【こっちもそろそろ…】年が明ければ解禁間近!?ソックスウェーダー特集!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

さあ、本日はクリスマス・イブですが、そうなってくるといよいよ年末感が出てきましたね!!

そして年が明けるといよいよ…

ネイティブトラウト各種の解禁が目の前にきてるってことですよね!!

『いやいや流石に気が早いでしょw』って思った方。

意外とそうでもないんですよ!!

サクラマスですが、宮城県の追波川&旧北上川は1月1日元日から、福井県の九頭竜川は2月1日から解禁と、本当に年が明けたら一気にトラウトシーズンがスタートするんです!!

おまけに近年はC&Rなどの冬季釣り場が増えており、もはや冬場もトラウトシーズンと言っても過言ではありません♪

ということで本日はソックスウェーダー各種のご紹介をしたいと思います!!

もうお気づきと思いますんで先に言っておきますが、ウェーダーもSALEでお買得になっておりますので(笑)


ショップページはこちら↓
・【OUTLETページはこちら
・【SALEページはこちら←本日ご紹介のアイテムはこちら
※BSハイブリッドフィットハイウェーダーはセール対象外です。

さて、本題です!!

現在パズデザインのソックスウェーダーのラインナップはこちら↓

PBW-513 BSフィットハイウェーダーⅡ
価格:37,000円(税込40,700円)
本体:ナイロン100%(ブレスシェード透湿防水加工3レイヤー)
カラー:チャコール
サイズ:XS(23㎝)、S(24㎝)、M(25㎝)、L(26㎝)、XL(27㎝)、3L(28㎝)
※()内はソックス部のサイズの目安です。
ソックス部:4㎜厚クロロプレン
付属品:収納袋
製品ページはコチラ


PBW-512 BSチェストハイウェーダーⅣ
価格:35,000円(税込38,500円)
本体:ナイロン100%(ブレスシェード透湿防水加工3レイヤー)
カラー:チャコール
サイズ:XS(23㎝)、S(24㎝)、M(25㎝)、L(26㎝)、XL(27㎝)、3L(28㎝)
※()内はソックス部のサイズの目安です。
ソックス部:4㎜厚クロロプレン
付属品:収納袋
製品ページはコチラ


PBW-514 BSウエストハイウェーダーⅣ
価格:33,000円(税込36,300円)
本体:ナイロン100%(ブレスシェード透湿防水加工3レイヤー)
カラー:チャコール
サイズ:XS(23㎝)、S(24㎝)、M(25㎝)、L(26㎝)、XL(27㎝)、3L(28㎝)
※()内はソックス部のサイズの目安です。
ソックス部:4㎜厚クロロプレン
付属品:収納袋
製品ページはコチラ


PBW-516 BSハイブリッドフィットハイウェーダーⅡ
価格:¥40,000(税込¥44,000)
本体

太股より上:ポリエステル100%(ブレスシェード透湿防水加工3レイヤー)
太股より下:クロロプレン(4㎜)
ソックス部:クロロプレン(4㎜)
サイズ:XS(23㎝)、S(24㎝)、M(25㎝)、L(26㎝)、XL(27㎝)、3L(28㎝)

カラー:チャコール
製品ページはこちら

この4種類が現行のソックスウェーダーのラインナップになります。

上3種類(フィットハイ、チェストハイ、ウエストハイ)が透湿タイプのウェーダー、一番下のハイブリッドウェーダーは少し用途が特殊な透湿+クロロプレンのハイブリッドタイプです。

今年からネイティブトラウトに挑戦!という方もいらっしゃると思うので簡単に説明いたしますと、上3種類の中でもフィットハイ、チェストハイタイプが一番ベーシックかつ守備範囲の広いモデルです。
(フィットハイはパズデザイン独自のモデルです)

最初の1本はこのタイプがオススメですね♪

ウエストハイは『立ち込んでも膝くらいまで』、『夏場など胸まであると暑い』など透湿タイプの中でも少し使用条件が限られますが、軽快な使い心地は大きなメリットです。

最初の1本にするには少し使用用途が限られますが、夏場や短時間釣行時のセカンドモデルとして持っておくと非常に釣りが快適になると思います。


透湿ウェーダーは年間通して活躍するアイテム!!

あと、俗に『清流鱸』と言われる河川中~上流域のシーバスにもソックスウェーダー+シューズのスタイルは、歩きやすく踏ん張りが効くのでオススメです。


ほぼサクラマスみたいなロケーションの清流鱸


ソックスウェーダー+シューズの組み合わせの方が◎

そんな透湿ウェーダー各種の詳細な説明やフィットハイとチェストハイの違いなどはこちらの過去ログで解説しておりますので是非ご覧ください↓
【新製品】ソックスウェーダー各アイテムがリニューアル!!
【渓流解禁特別企画①】サイズ選びの目安は?使い分けは?ウェーダーの選び方!!

※過去ログ内の価格表示や仕様が掲載当時の場合がありますが、全て現在のHP情報でのご提供となりますのでご了承ください。

透湿ウェーダーの説明はこんな感じで、続いてハイブリットウェーダーの解説です。

ハイブリッドウェーダーは太股から上は透湿素材、太股から下はクロロプレンと2種類の素材を組み合わせたウェーダーです。

雪代の流入などで気温のわりに水温が低い場合やフルクロロプレンタイプよりも機動力が必要な場合に活躍します。

単刀直入に言うと、シーズン初期のサクラマス、中禅寺湖・芦ノ湖などのハイランドレイク、冬季釣り場などにオススメです!!


特に中禅寺湖はGWくらいまでマストアイテム!!

使用する期間やシチュエーションは限られますが、シーズン初期は持っていると釣行時の快適さが爆上りします!!

サクラマス、湖好きの方には是非オススメしたいアイテムです♪

そんなハイブリッドウェーダーの詳しい解説はこちら↓
【2024新製品】中禅寺湖に!サクラマスに!ハイブリッドウェーダー復活!!

といった感じでソックスウェーダー各種のご紹介でした!!

是非来シーズンのご準備にWINTER SALEをご利用ください♪

 

 

なお、装備品の解説などはfimoさんと共同で作成したこちらの動画でも解説しておりますのでご覧ください↓

 

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【新製品】取り付け位置が変えられる!!新型『ファイティングパットⅡ』!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は新製品のご紹介です!!


PAC-378 ファイティングパットⅡ
価格:3,600円(税込3,960円)
カラー:ブラック
本体:ポリエステル100%

製品ページはコチラ


背面

ファイティングパッドに新型の『ファイティングパッドⅡ』が登場しました!!

前作に比べロッドエンドの受け口がワイドになってより使いやすく!!

フィッシングサポートベルトなどに通して使用可能な後着け仕様、本体もポリエステル100%で軽量・コンパクト!!

などなど、前作から色々と進化しておりますが、このファイティングパッドⅡ、実は中々面白いギミックがありまして。

それは…

ベルトループを通す位置が変えられます!!!!

どういうこっちゃねん???

って思いますよね?

わかります(笑)

こちらのファイティングパッドⅡ、ベルトループが三ヵ所あるんです!!

使用イメージは…

①本体裏のベルトループ使用

②本体上部のベルトループ使用

③本体上部のベルトループを伸ばして使用

この三段階です!!

これにより①と③では約15㎝取り付け位置が変わりますので、より使いやすい位置にファイティングパッドを取り付けることが可能です…ってちょっと待って!!

えっ?何?③ってどういうこと!?
そのベルトどこから出てきた!?

ってなりますよね?

実はこのファイティングパッドの本体上部のベルトループ、ホック式で伸びるんです。


こんな感じです!!

こうすることで一番上のループを使用しない場合でもベロンベロンせずにまとめる事ができます。

注:②の状態で使用する際は本体に縫い付けてある方のループにベルトを通してください。

使用イメージ

先にも書きましたが、軽量でコンパクトなのでオフショアはもちろん、ロックショアや堤防青物にもオススメです!!

バッカンや釣りバッグに忍ばせておいても比較的かさばらないのも良いですね♪

と言った感じのファイティングパッドⅡですが、今月末~1月上旬頃の入荷予定になっております。

春からの青物シーズンに向けて是非よろしくお願いいたします!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【そろそろ…】バチ抜けには今年もやっぱりfeelシリーズ!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はそろそろ気になるアレのお話…

そうです、バチ抜けです!!!!

12月に入り、小売店様のご注文や弊社WEBショップでのご注文でfeelシリーズの名前を目にするようになってきました。

そして、それは週を追うごとに多くなってきており、そうなってくると毎年のことですが…

今年も年の瀬だな~…シミジミ

って思います(笑)

そうなんです、例年小売店様のバチ抜けの準備って12月(ないしは11月後半)くらいからスタートするんです。

そしてそれに釣られるように一般アングラーの方も12月から動き出すんです。

皆さん知ってるんですね、『12月頭あたりが一番バチルアーの在庫がある』って♪

だからバチルアーの動きが良くなってくると『お~、今年も年末だな~』って思う訳です。

まあ、そんな感想は置いといて、今年というか今シーズンのバチ抜けはどうなるか?

自然の現象なんで現時点では何とも言えませんが、今年もバチ抜けはやっぱりfeelシリーズですよ!!


【feelシリーズ75、100、120SG共通の製品ページはコチラ
【feel120FG製品ページはコチラ
【feel150SG製品ページはコチラ


【feelHSRシリーズ共通の製品ページはこちら

もう10年以上もバチ抜けの定番として扱っていただけているのは、この物の移り変わりの早い時代において本当に有難いことだと思います。

そんなfeelシリーズの特徴や使い方ですが…

過去記事をご覧ください!!!!
(別に楽してる訳じゃないですよw)

こちらの過去記事をご覧ください!!↓
【準備はお早めに!】バチ抜け超定番・feelシリーズ出荷!!
【2024バチ開幕!?】初期バチにはfeel120SGと150SGがオススメ!!
【港湾?運河?】バチ抜け中盤戦オススメルアー!!

上記の過去記事にも書いていますが、シーズン初期はfeelシリーズの中でも特に『150SG』と『120SG』がオススメ!!


特に規模が大きめの河川にはfeel150SG!!

理由としては…

①この時期は割と長めのバチ(通称:長バチ)がメインになる
②河川でのバチ(通称:川バチ)抜けがメインになる
③時期的に季節風などの影響で強風の日が多い
④天候や水温によっては底付近でバチ抜けが発生することがある(通称:底バチ)

こんな感じです。

この理由に関しての細かい説明は過去記事内でおこなっておりますので是非ご覧ください!!

特に例年150SGは早期完売しますのでご注意を!!

というか既に150SGの#002 レッドベリーギーゴ、#013 バチゾーン、#014 PH・Wチャートギーゴはメーカー在庫完売ですので、店頭出荷分のみとなっております!!

店頭でお見掛けの際はお見逃しなく。

また、先日ご案内しましたが今年は『つり吉 江戸川店様』にてfeelシリーズのオリカラが販売されています!!


feel150SG&120SG ナガCナガサレ、キラーチューン

詳しくはこちら↓
【オリカラ情報】feelシリーズに『つり吉 江戸川店』様オリカラが登場!!

店頭販売はもちろん、WEB販売も可能ですので全国のfeelファンの皆様、是非よろしくお願いいたします♪

といった感じでバチ抜けの準備のお話でした!!

皆様も是非お早目の準備で良い釣りを♪

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧