ナイスマッチ!!でハクパターン攻略 小助川光昭

関東では桜が咲き乱れたと思いきや散り始め命の儚さを感じますが、上空を綺麗に舞う花びらもまた素敵だな~と感じている今日この頃。

パズデザインフィールドテスター小助川です。

今回は、マッチボウ100Fでのマイクロベイト攻略法を紹介いたします。


マッチボウ100F
¥1,400(税込¥1,540)
length:100㎜ weight:7.5g
type:フローティング
hook:#10 ring:#2
action:テールダンシング range:水面~5cm
全11色
製品ページはコチラ

この時期シーバスのメインベイトとなるベイトがバチはもちろんの事、ボラの稚魚ハクもメインベイトとなります。

春先ですと3㎝~5㎝程のサイズです。

物凄く小さいんですよ。

シーバスプラグでは中々見当たらないのでは・・・

皆さん良くメバルプラグやトラウトプラグ、メバルのワームなど使って狙っている方も多いです。

ただ、飛距離に難ありです。
また、タックルの選択も難です。

しかも個人的にはですが、小型プラグやワームは単体で泳ぐハクを意識しているシーバスはヒット率が高いのですが、群れで泳ぐハクを捕食しているシーバスにはあまり効果が感じられません。

そこで紹介したいのがマッチボウ100Fです。

「10㎝のルアーじゃ~マッチザベイトしてないじゃ~ん」
「釣れないでしょ~」

って思われるのではないでしょうか?

でも~釣れちゃうんですよ(笑)

恐らくですが、レンジが丁度いいんですよね。

個人的にハクパターンの重要なカギは「レンジ」だと思います。

水面直下ギリギリがナイスマッチするレンジです。
時には引き波で水面を揺らして乱反射でシルエットをごまかすのも有効です。

いずれにしても水面~水面直下のレンジが肝だと思います。

マッチボウ100Fが出来る前はアルバトロス150FGなどでこの釣りをやっていたこともあるので、ぶっちゃけルアーサイズよりもレンジのマッチが重要かなと。

マッチボウ100Fはダウンに入ると流れの抵抗でレンジが入ります。

表層0㎝からマックス5㎝まで入ります。

そのマックス5㎝レンジをキープしながらリトリーブ速度を調整します。
マッチボウ100Fが暴れすぎない様に微妙に動く速度が良いんです。

群れているハクの周辺を通したり、岸際でハクを追いかけまわしている時にも効果大です。

決してボイルしているからと早巻きやトゥイッチなどしてはいけません。

スローにスローにレンジをキープしながら巻くことで、ハクの群れを演出してくれます。

暴れすぎないマッチボウだから出来る事です。

バイブレーションだと早すぎて反応しないシーバスに効果大です。

カラーは絶対的に【BP・RHレンズホロ】ですね。

このレンズホロがマイクロベイトの群れをイミテーションしてくれます。

中々口を使ってくれない、マイクロベイトパターン時に試してみて下さい!!

きっとナイスマッチします。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

スタッフ志賀憲太郎 の【夢道中】 vol.26

みなさんこんにちは!
ヤング志賀です!

3月中旬、宮城県の追波川にサクラマスを狙いに行ってまいりました!!

今年からトライし始めたサクラマス。

初挑戦は3月1日から3日間の九頭竜川。
ヨシジマパイセンと臨むもしっかりと聖地の洗礼を受けました、、、

そんなこんなで今回は追波川へ!!

釣行予定は4日と半日。

現地でお世話になる方の事前情報ではタイミング的に「水門が開かなければ期待大!!」との事でしたが…

直前にまとまった雨、、、
からの北上大堰の水門もオープン、、、

「水門が開かなれば」という中での水門オープン。

逆に持ってるかもw


濁度は65度、、、

先輩方から聞いていたサクラマス釣りの逸話の数々。

「もはや修行」

「前世の業を償っている」

「もう釣れるとか釣れないとかっていう次元で生きていない」

どれを取っても中々ヘビー級なお話(笑)

今回も洗礼を受けるのか、、、

と言っている間に2日が経過。
この二日間はあまり釣りにならなかったものの、3日目の午後2時半にやっと水門が閉じた!!

いよいよ条件が整いました、、、

そんな4日目の朝。

ドンっ!!

でました!!!

初サクラマス 59cm 3.05 kg

この魚の前にランディング寸前でバラし、だいぶ精神的に参りましたが、諦めずヒットしたレンジ、リトリーブスピードで粘りに粘って手にした一本!

久々に震える魚に会えました!

タイムリミットが迫る中、不安と期待を抱えながら挑み全てが報われた瞬間でした。

サクラマス挑戦初年度にしてサクラが咲いてくれた事に本当に感謝です!!!!
(ここから2年目のジンクスが大変だよ!!っという先輩方からの激励?もいただいてますが笑)

そしてそして!!

そんな初めてのサクラマスを連れてきてくれたルアーがこちら!!

来年発売予定となる Fallon(ファロン)
(15g.19g.22gのウエイト展開)

こちらのFallon、最大の特徴はなんといってもこの肉厚ボディからは想像できない動きの滑らかさ!!
その滑らかさは僕の知っている限りトップレベルです!

その滑らかなアクションを生み出している秘密はこちらをご覧ください↓
【特別企画】本流&湖用スプーン Fallon(ファロン) 深掘り ~第二章~

そしてこのファロン、サクラマス釣りには欠かせない【レンジキープ力】も相当いいものに仕上がっております!

しっかりと手前まで引いてこれる扱いやすいスプーンとなっておりますのでご期待くださいませ!!

ちなみに余談ではありますが、サクラマス初挑戦の九頭竜川ではサクラマスからのコンタクトはありませんでしたが、
ストリームビヨンド95MDを使ってなんとか尺ヤマメを引っ張り出しました!


本命では無いものの嬉しい一本♪

僕にとってストリームビヨンド95MDは使えば何かしら魚を連れてきてくれるルアーという認識となっております。

Fallonでのサクラマスの次はストリームビヨンドでサクラを、、、

と言う事で次のサクラマス釣行も頑張ります!!

※今月4日九頭竜川にて釣りをしていた方が流される事故がありました。
本流は特に危険が隣り合わせの釣りです。

少しでも生存率を高めるためにも浮力体のはいったベストを推奨します。
僕も本流、湖の釣りはFTGストリームベストをつけて釣りをしています、少しでも事故を減らせるよう、できる対策をしていきましょう!!

さて、次回の夢道中は中禅寺湖解禁釣行です!!

追波川釣行を終えた後、中禅寺湖に向かい解禁を迎えたのですが詳細は次回報告させていただきますね!!

それでは♪

寒狭川にて渓流ルアースクール開催します!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は渓流ルアースクール開催のお知らせです!!

開催場所
愛知県 寒狭川
宝永橋上広場(愛知県新城氏ウトヲ)

開催日時
4月15日(土)、4月16日(日)

第一部:9:30集合、11:30解散予定
第二部:12:30集合、14:30解散予定
第三部:15:00集合、17:00解散予定
※4/15(土)第一部は既に満席となっております。

主催:塩瀬ベース倶楽部
共催:寒狭川中部漁協
後援:つりチケ

詳細はこちら↓
塩瀬BASEブログ

お申し込みフォームは【こちら】

※スクールへの申し込み、お問い合わせはsupport.jp@clearwaterproject.info
052-861-2287
まで宜しくお願いいたします。
弊社では申し込みは承っておりません。

4/15、4/16に寒狭川にて渓流実釣スクールを開催させていただきます!!

当日は弊社スタッフのヨシジマパイセンとヤング志賀の2名で講師を担当させていただき、弊社TAGIRIブランドのCHIDORIシリーズを使用した渓流スプーニング『CHIDORIメソッド』を解説させていただきます!!

講習会とは言え、初心者の方をメインの対象としたスクールですので、是非お気軽にお申込みください♪

ネイティブトラウト始めたけど中々釣果が出ない…、スプーンってどうやって使うの?、CHIDORIって本当に釣れるの?…などなど色々とお悩みの方は是非ともご参加ください!!

各部2組(1組2名まで)の少人数制ですのでお申し込みはお早めに!!
※3名以上をご希望の場合はsupport.jp@clearwaterproject.infoにお問い合わせください。

と言った感じで渓流ルアースクールのご案内でした!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧