君の名は…「match bow 」!! 小助川光昭(千葉県)

 

北風ビュービューで寒い日が続いてる~と思いきや、強烈な南風で千葉では日中18度と春を感じさせる中、コスちゃんの点滴「花粉」のシーズンが始まる時期でもある。
早い方ですと年末ごろから感じている方もいたそうで・・・

コスちゃんは、南風爆風と共に若干の目のかゆみと鼻詰まりを感じだしてきました。
まだ、全然自然でいられるぐらいですが、3月に入ると薬や目薬を注入しないと生活できないぐらいですね。

また、最近皆様を苦しめている「インフルエンザ」。
SNSなどでも多く拝見するようになりましたが辛そうですね。

高熱・体のだるさ・・・

恐ろしいですね。

いつかは、経験するだろうと思いながら早38年。
1度もインフルエンザにかかった事がないのは自分だけでしょうか?
「バカは、風邪ひかない」と言うことわざが有りますが、わたくし本当のバカかもしれません(笑)
(インフルエンザは風邪ではありませんが)

それか「クレイジー」?

そんなこんなで、今回もクレイジーコスちゃんの番が回ってきちゃいましたね。

ただいま、コスちゃん監修で進めております、reedルアーの進捗状況を報告したいと思います。


reed  [ match bow(マッチボウ) 100F](仮)

関東でのこの時期特有のバチ抜けゲームで大活躍しているreed フィールシリーズ。


・フィール75、100、120のページはこちら
・フィール75HSR、100HSR、120HSRのページはこちら
・フィール150のページはこちら

釣り場で釣果を聞くと「フィール凄く釣れるんで多用してます!!」とか、「最高です!フィール」とか、今日釣り場で声を掛けて来てくれたアングラーの方も「バチ抜けのパズのルアーフィール凄い釣れます。」
「バチ抜け時は神ルアーですね」と絶賛してくれました。

そのアングラーの方は、地元が福岡とのことでフィール150SGを愛用してくれているとの事です。

で、話は戻りますが、フィールシリーズは、シンキングペンシルのジャンルに入るため、ある一定のレンジをひっくためにはリトリーブが必要になります。

表層のレンジを引きたい時は、リトリーブ速度を速めるため食わせにくいシーバスもちらほら。

そこで表層をゆっくりフィールの様なスタイリッシュなボーディーを持つフローティングルアーが欲しく開発を進めてきたのが [ match bow 100F]です。

前回の中潮時に数本のバチ抜けを確認したタイミングで巻いてくるとヒットした2匹のシーバス。

本日は、バチ抜けしていなかった中ヒット!!

川の流れが効いていたので、アップにキャストして流してターンさせたタイミングでバイト。

バチを意識していたのか?
ベイトフィッシュを意識していたのか?

バチやマイクロベイトが入り乱れる時期のシーバスに合わせてmatch (マッチ)させたいというのがこのルアーの開発コンセプトなので、狙い通りの仕上がりにはなっていると思います。

もちろん、バチシーズン後のベイトパターン時の表層攻略も視野に入れていますから、ベイエリアであればかなり長い時期使えると思います。

名前はファーストサンプルの印象が「マッチ棒」の様だった事に由来するんですが、先程も言ったように幅広い状況に[match(マッチ)]し、魚を射止めるようなルアーにしたいという思いを込めています。

射止めるなら「矢(arrow)」じゃないのか?という話にもなりましたが、そこは語呂が合わないので(笑)

ただ、ルアーという矢を飛ばす為の[弓(bow)]となる部分はちゃんと存在しており、この細身のボディーに重心移動システムが搭載されています。

この[弓]の部分のお陰で、浮力を損なわず軽快なキャストフィールを実現させています。
浮力を犠牲にせず飛距離を稼げるので、このルアーでもっとも拘ったレンジとサイズ感を損なわずに形に出来ました。

名付けて[ match bow  ]。

「bow」は、「棒」ではありません。

「bow」(ボァウ)でもありません。(腰をかがめる・おじぎする・会釈する)

「bow」(ボォウ)「弓」の発音の方です。

是非、皆さんで叫んでほしい!!

「ボォウ」

「もっと ボォウ!!」

「ボォウ!」

「もっと! ボォウ!!」

「ボォウ!!」

「ボォウ!!!」

「ボォウ!!!!」

「ブラボー」

みたいな、どこかで聞いたことあるようなフレーズ(笑)

ここまで力説しておいて違う名前が採用されていたら驚きますが(笑)

とにかく、最終微調整をこれから行っていきますのでまたその都度報告したいと思います。

是非、ご期待くださいませ!!

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

一足先に公開!!『グランソルジャー190F』の水中動画公開!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

さてさて、4日から仕事始めだったPazdesignですが過去ログ特選集以外では本日が1発目のfimoログになります。

で、1発目ということで本日のログはちょっと気合い入れて…

『グランソルジャー190F』の水中動画を公開しちゃいます!!

まだHPにも記載はありませんが、先行で公開です!!

えっ?何でかって?
それはですね…2019カタログの関係で年末にfimoTVに掲載してたら、告知してなかったのに再生数が4000回超えてきたんで、『これ、内緒にしてる必要ないよね?』ってなったんすよ…www

という事で嬉しい誤算で本日公開します!!(笑)

【グランソルジャー190F水中動画】

グランソルジャー190F
全長:190㎜
重量:50g
リング:♯4
フック:別売り※予定
(推奨:がまかつSP MH♯2~1)

貫通ワイヤー仕様

詳しい説明はこちら↓
来春発売!!グランソルジャー190Fの「釣れる為の」を大公開!! 森大介(神奈川県)

と言った感じで3月下旬頃の発売を予定して、現在進めています!!

皆様、是非ともご期待ください♪

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

中の下アングラー・コジマ的東京湾干潟ゲームの釣果報告!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

え~秋本番って感じで連日各地から続々と好釣果が届いておりますが、今年は東京湾も中々調子良さそうですね♪

テスターの小助川さんからもテスト中のルアー釣果を含む釣果報告が!!

という事で昨日小助川さんと行ってきました!!
釣果としては強風と風と同調した強烈な流れに苦戦しながらも二人とも無事キャッチ♪

しかも私は被写体の小助川さんを差し置いて70オーバーのナイスサイズをパワードラブラ125SFGでゲット(笑)
久し振りの干潟の釣りを満喫しました♪

締めにはラーメンも食べて楽しい釣行ができました!!

それでは今日はこの辺で。

じゃなくて!!
ちゃんと真面目にルアーのお話を。

ちなみに今回のヒットルアーは『パワードラブラ125SFG』です。

で、今回は『Mr.中の下アングラー』のコジマが調子に乗って昨日の釣りを語りたいと思います(笑)

正直ですね、私シーバス始めて10年以上経ちますが、未だに〇〇ドリフト!とかよくわかんないんですwww
基本、『投げて巻く』がメインパターンです。
沢山魚が釣れるようにはなりたいんですが、色々な高等テクニックは…正直意味不明…

そんな私ですが、干潟に限らず最近は沖堤以外では最初に投げるのは『パワードラブラ125SFG』が殆どです。
飛距離も出るし、魚を寄せ食わせる能力が高く、レンジも使いやすい先発ルアーとしては非常に高い能力を持っていると思います。

で、当然昨日もパワードラブラでスタートした訳ですが、まず最初に確認するのは『流れの方向』。
ただ、エキスパートの皆様のように細かい事はわかんないんで、大まかに右から左へとか、風と流れが同じ方向かとかそんな感じで確認します。

そして次に水深。
キャストしてボトムに当たるかどうかを確かめます。
当然パワードがボトムをガンガン叩くような場所は浅すぎるので、『時折ボトムにタッチするな~』みたいな場所を探します。
どこに投げてもボトムをガンガン叩く場合はルアーをもっと浅いレンジを泳ぐものに変えるか、ボトムを叩かない深い場所を探して移動します。

ボトムに当たるかどうかにこだわるには理由がありまして、これで『地形変化』がわかるからです。
ルアーを巻いていてボトムに当たる感触がしていたのにフッと無くなる、そしてまた何巻きかするとまたボトムに当たりだす。

これはボトムの感触が無くなった区間は深く掘れている地形変化がある可能性があります。
地形変化は流れの変化を生みますから、当然そういう場所には魚が付きやすくなります。

逆パターンも然りで、ボトムの感触が無かったのにいきなりゴツゴツっとボトムを感じてまた消える。
これは途中でボトムが盛り上がっている可能性があります。

これを繰り返すことで初見の場所でもある程度の地形をイメージする事が出来ます。

あとは流れを計算し、そこの地形変化に上手くルアーが泳いでいくようにイメージして釣りをします。
イメージ通り出来ているかどうかはわかりませんが、イメージをして釣りをする事で、一見何も変化の見えない干潟でも集中して釣りをする事が可能です。

んで、ここで一つポイントなんですが、キャストする毎にロッドの角度や巻きスピードを変えてみて下さい。
フローティングのルアーはロッドティップを下げる程、早く巻く程深く潜ります。
ロッドティップを上げてゆっくり巻けばその逆です。
これを利用してキャスト毎にスピードやレンジに変化をつけて通してみれば攻めの幅が大きく広がります。

そしてこのロッド角度やスピードの調整で水深の変化に対応しきれなくなった場合は場所移動かルアーローテションです。
干潟は刻一刻と潮位が変わっていきますので、気が付くとキャストしていた場所の水深が激的に変わっていたりしますからね。

とかなんとか言ってますが、開始すぐに小助川さんがこのサイズを釣ったっきり下げは全く当たらず…

昨日は風向きと流れが同調して私から見て右から左に流れていたんですが、大潮だし強風だしでかなりの激流に。

ルアーのコントロールが困難な状況で『中の下』のコジマにはどうしようもありません(涙)

そうこうしているうちに潮止まりが近付き流れが少し落ち着いてきたところで小助川さんにポンポンっとバイトが出たので、おこぼれを狙ってキャストしてみると…


ハイ、ごっつぁんです♪

流れが速い時は流れ緩くなる潮止まり前後に釣れる事もありますが、ここまで上手くハマるとは思ってなかったです(笑)

昨日みたいに強風や強い流れが出ると使えるルアー、使いやすいルアーがやはり限られてきます。
昨日もパワード以外にもリバードやラブラ90S、ラブエボ、フィール150…etcをローテーションしましたが、強風下での飛距離、強い流れでも踏ん張れる泳ぎ、そして潜り過ぎないレンジという条件にパワードがベストマッチでした♪

川でのイメージが強いパワードラブラかもしれませんが、干潟でもバッチリ活躍しますから是非使ってみて下さい!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!