【開発中】ライトゲーム用プロテクトメジャー鋭意作成中です!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は開発中のアイテムのご紹介です!!

それはこちら!!↓

プロテクトメジャー・40(仮)
価格:現在調整中
本体:PVCターポリン
サイズ:縦20㎝×横40㎝(メジャー部分)※横の長さは40㎝+αになります。
カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/ピンク(2色展開予定)

はい、昨年、今年と大人気でしたプロテクトメジャー120とプロテクトメジャー65のライトゲームバージョンの『プロテクトメジャー・40(仮)』です!!


プロテクトメジャー120


プロテクトメジャー65

今年、ずっと入荷と完売を繰り返しているプロテクトメジャーですが、120と65は大型シーバスやメータークラスの青物を計測しても魚体がはみ出ない幅30㎝の超ワイドタイプ。

で、これだとやはりライトゲームで使うにはオーバースペック。
せっかくの尺超えアジもメジャーの幅が広すぎて写真映えしない…そんなご意見を懇意にしているアングラーさんから頂きました。

と言う事でプロテクトメジャーの幅を狭く、そして計測サイズもライトゲームで出番の多い40㎝までに設定しよう!!という事で現在制作中です!!

先日届いたサンプルをご覧ください↓

幅は従来タイプの2/3の20㎝。


収納時もスリムでコンパクト!!


弊社のアイドル『カサゴくん』を計測♪


ホワイトだとこんな感じ♪

アジのMAXサイズが40㎝くらいのエリアや、メバル・カサゴと言ったロックフィッシュゲームに最適ですし、渓流域のトラウトにも良いかも♪

軽くてコンパクトなのでバッグの中にも収納できますし、プロテクトメジャー40はカラビナが取り付け可能なループも付いているので、バッグのDカンにぶら下げたりも出来ます。


こんな感じ!!

このループ便利じゃん、65と120にも付けて!!っと思った皆様、申し訳ないんですが65と120はこの方式でぶら下げると、メジャー本体の重みでループ部分を頂点にズレ落ちていくんです…

40のサイズ感だからギリギリ可能なレベルなので、65と120に搭載は難しいのでご了承ください(涙)

あと、先日発売になったPSLバッカンⅤのロッドホルダーに差しておいたりしても良いかと思います♪


特にSサイズとは相性抜群!!

と言った感じのプロテクトメジャー40(仮)は来年発売予定です♪
細かい納期はまだ決まってませんので、決まり次第またお知らせしますね!!

皆様、どうぞお楽しみに♪

と言った感じで今日はこの辺で。

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

今年もあと僅か、、、 竹内克仁(新潟県)

 

皆様こんにちは。
新潟の竹内克仁です。
今年もあれよあれよというまに12月ですね~(汗)
今年は寒ブリ当たり年⁉️
季節風で出船率は激減しましたが、出れれば高確率でヒットしてきました。
来年発売予定の【海晴アーサー】でも丸々と太った寒ブリをゲット!
センターバランスのジグで水平フォールするので、ややゆっくりめのワンピッチジャークにフォールを織り交ぜ食わせの間を与えてやるのがこの時の寒ブリには有効でした。
海晴シリーズのニューフェイス・【海晴アーサー】、発売をお楽しみに♪
朝晩の冷え込みが厳しくなりましたがインナーにストレッチウォームアンダーシャツ、ミドルにインナーダウンジャケットⅢウインドガードジャケット、アウターにBS3レイヤーレインジャケットをレイヤリング。
これで走行中の船の上でも快適に過ごせました。
出船後、気温の上昇と共にミドルウェアを脱いで温度調節。
船の上では特に海水を被るのでアウターのレインウェアはそのままでミドルウェアで調節するようにしています。ダウンは体温によってかさが増してより保温力が増すので、インナーダウンはなるべく肌に近い場所で着用するのがオススメです。

なので私は、ウィンドガードジャケットの下にインナーダウンを着ています。適切なレイヤリングをすれば、より快適に釣行が出来ますので、皆様も是非お試しください!!

さて、RIPPLEは本格的な冬に備え、先日無事に上架。
本年度の営業は終了しました。
年末年始はグランソルジャー190Fを引っさげて鰰パターンのシーバスを追い求め、長い海岸線の何処かに立っている事でしょう。
今年もあと僅か、、、
皆様も風邪などひかないよう体調に気を付けてフィールドに立ちましょう♪♪♪

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

matchbow(マッチボウ)の今!! 小助川光昭(千葉県)

 

日頃よりパズデザインブログをご覧いただきありがとうございます。

今回、コスちゃんの部屋からお届けいたしますブログ内容は、コスちゃん監修ルアー「matchbow100F」の今!!を書きたいと思います。

matchbowのサイズは、9.7㎝(仮)自重7.5g(仮)
自重7.5gとウェイトはそう重くないですが、細身のボディーと重心移動のお陰で想像以上に飛距離が出ます。

カラーは10色展開予定です。(中々絞りにくいですが・・・)


(この冬~春は充分なほど釣らせていただきました)

バチ抜け時、絶大な効果を発揮するリード「フィール」シリーズ。

今年の関東・東京湾奥バチ抜けは、ゴールデンウィーク頃から爆発的に釣れえるようになり皆さんフィールを探している方が多くいらっしゃいました。

理由を尋ねてみると皆様

「釣れるからです!」

とのお言葉。

ありがたいことに年々使用しているアングラーの数は、増えていますし「釣れますよ!」の声が増えてきているのも確かです。

フィールはシンキングペンシルの為、色々なレンジを探れるのが特徴でもあり、利点です。

バチ抜けシーズンを通してみれば「表層にしか反応しない」という事よりも「表層より下のレンジ」がヒットレンジになる事が多いように感じます。

ただ、フローティングタイプには逆に爆発力があり、「浮いている物にしか反応しない」という時があるのも事実です。

また、表層をゆっくりタラタラと巻かないと反応しないシーバスを釣るのには、シンキングのフィールでは難しいです。

そこで細身のシルエットでフローティングタイプのリップレスミノーが欲しく、自らルアーを改造しサンプルを作成してもらいました。

デッドスローリトリーブで表層をフラーっと泳ぎ、ミディアムリトリーブでレンジが5~10㎝入りロール+お尻を微妙に振りながら泳ぎます。

matchbowの肝はこのミディアムリトリーブでのレンジとアクション。

さっきも書きましたが、バチ抜けで「フローティングが圧倒的に強い」という状況は全体的に見れば時期やタイミングが限られます。

ですので、「バチ抜け用フローティングの引き波系」というだけではちょっとルアーとして勿体ないですし、他にもそういうルアーはあるのでこのレンジを入れたアクションにこだわりました。

つまりmatchbowの最大の特徴は「引き波」と「表層~10㎝までのレンジアクション」なんです。

これによりバチ抜けだけでなく、ハクや小イワシなどのマイクロベイトやサヨリ、シラスウナギなどのベイトパターンにも対応できます。

使い分けに関しては、シーズン初期の川で発生するバチに対しては、アップにキャストしレンジを少し入れてからリトリーブするのがオススメ。

後半の港湾部での引き波バチやくるくるバチには、デットスローにリトリーブさせ引き波を出しながら泳がせることでヒットさせる事が出来ます。

ベイトパターンの際はアップでも良いですが、クロスからダウンに投げてレンジを入れてのリトリーブでのヒットパターンが多いです。

バチシーズンにベイトがバチかマイクロベイトか迷った時にはこの食わせのパターンのどちらに反応するかでバチかマイクロベイトか絞り込んでいく事も可能です。

「表層だけ、バチ抜けだけではない」というまさに色々な状況に「match」する対応能力の幅広さもmatchbowの特徴です。

そしてボートでのメバルもコンスタントに釣れて楽しかったです。

ワームや小型プラグよりも10㎝以上のサイズのプラグの方が反応しやすい時もあるので忍ばせておいた方が良さそうですね。

こちらは最近上がってきましたサンプル品です。
ほぼほぼOKな状態です。
後は、ウエイト箇所を細かくチェックして完成です。

関東では、既にハクパターンが始まっております。


早速最新サンプルでハクパターン攻略です。

今後も色々な河川にてシーバス達と答え合わせをしていきたいと思います。
その際は、また報告いたしますのでお楽しみに!!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!