ウェアの基礎知識講座⑩『ウェアの性格?価格差の一因?レイヤーって何だ?』

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座⑩です。
今回は『レイヤーって何だ?』をお送りします。

この講座だけでなくウェアの話にの際に良く出てくる『レイヤー』と言う言葉。
『3レイヤー』とか『2レイヤー』とか、そんな感じの言葉って耳にしたり見たことあるかと思います。

ぶっちゃけ、『これって何だ?』って思いませんか?
私も正直この会社入るまでは『???』って感じでした。

カタログとか見てもサラッとしてか書いてなかったりしますしね。

実はこの『レイヤー』、レインウェアの性格を決める非常に重要な言葉!!

そんな『レイヤー』のご説明をしていきます。

まず、以前にお話しましたがレインウェアに使用しているメンブレン(防水透湿膜)はそれ単体でウェアにすることはできません。
※その記事はこちら。

メンブレンを使用したウェアにするには、これに『表地』と『裏地』、『裏地に準ずるもの』と一緒に加工(基本はラミネート)する必要があります。

要はメンブレンそのものに傷が入らないように保護する必要があるわけです。

その際にメンブレンと表地、裏地を加工する際の『枚数』が『レイヤー』という事になります。

ここからは実際のレイヤーの種類と共に説明していきます。

先程も言った通り、『加工する枚数』が『レイヤーの種類』にあたる訳ですが、そのレイヤーの種類は現在『5レイヤー』、『3レイヤー』、『2.5レイヤー』※名称の違いあり、『2レイヤー』の主に5種類が使われています。

レイヤーの前の数字は加工に使用している枚数ですね。

で、このレイヤーにより出来上がったウェアの特徴がそれぞれ違う訳です。

ということで、絵を交えながら特徴を説明していきます。
(説明のしやすい順番で書いていきます)

・3レイヤー
表地、メンブレン、裏地の3枚を一緒にラミネートした生地。
この生地単一でウェアに加工可能。 


長所
・耐久性、耐水圧、透湿性が高い

短所
・出来上がりの生地が硬く重い
・高価

レインウェアの基本でありながら、耐久性、耐水圧の高さもありハイエンドクラスで使用される事が多い。
2レイヤーや2.5レイヤーに比べると生地は硬く、重くなるがハードな仕様を想定するならば断然3レイヤー。

・2レイヤー
表地、メンブレンの2枚を一緒にラミネートした生地。
この生地単一ではウェアに加工不可能。

長所
・出来上がりの生地が柔らかく軽い(生地のみの状態)
・安価

短所
・耐久性、耐水圧、透湿性が低い

2レイヤーは出来上がりの生地の柔らかさから着心地が良い。
また3レイヤーに比べると安価なので、エントリーモデル等に使用されることも多い。
アウトドアブランドであればタウンユース仕様に採用してある事も多い。
耐久性、耐水圧は3レイヤー程高くないのハードな使用には向かない。

・2.5レイヤー
2レイヤーの生地の裏に特殊加工を施すことで裏地を使わずに単体で使用が可能な生地。

長所
・出来上がりの生地が柔らかくて軽い
※生地のみ場合は2レイヤーと3レイヤーの中間ですが、製品になった場合は裏地を使わなくていい2.5レイヤーが一番柔らかく、軽くなることもあります。

・携行性に優れる

短所
・耐久性、耐水圧、透湿性が低い(3レイヤーと比べて)

特徴的には3レイヤーと2.レイヤーの中間ですが、2.5レイヤーの最大の特徴は軽さと携行性。
裏地がなくても単一の生地で使用できるので、製品として非常に軽く、柔らかく仕上げる事が可能。
また、非常にコンパクトに収納可能です。
その特徴を活かし、遠征の際の荷物の中に入れておくと突然の雨や冷え込みの時に安心です。

※2.5レイヤーとパックライト
ゴアテックスのラインナップに『PACLITE(パックライト)』というプロダクトがあります。
このパックライトも2レイヤーに特殊加工を施してあるので『2.5レイヤー』と呼ばれている場面を良く見かけますが、ゴアテックス社の見解としては『別物』です。

ただ、性能差は別として特徴としては2.5レイヤーの特徴とほぼ同じように考えていただいて大丈夫だと思います。

・5レイヤー
3レイヤーの上にさらにメンブレンと表地を重ねてラミネートした生地。
この生地単一でウェアに加工可能。

長所
・耐久性、耐水圧が高い(特にピンホール等の外的要因への耐久性)

短所
・出来上がりの生地が硬く重い
・高価

重ねてある枚数からも高い耐久性が特徴。
ただ、生地が硬く重いので着心地は良くない。また、製品としても高額になる。
ウェーダーに採用される事の多かった生地だが、最近は着心地の悪さと高額になる事から使用しているモデルは少ない。
また、生地が硬いのでピンホール等の外傷には強いが、硬い生地が原因で特に表地側に『角』が発生しやすく、そこが擦れて漏水の原因になりやすいので注意が必要。
※『角』の説明はこちら

と言う感じです。
極端的に書くと以下の通りです。
※全て製品としてではなく生地としての比較

・耐水圧・耐久性
5レイヤー>3レイヤー>2.5レイヤー>2レイヤー

・軽さ・柔らかさ
2レイヤー>2.5レイヤー>3レイヤー>5レイヤー

・価格(高い順)
5レイヤー>3レイヤー>2.5レイヤー>2レイヤー

ね、レイヤーって結構大事でしょ?
この特徴を踏まえてウェアという製品に仕上げていく訳です。

耐久性重視か着心地重視か、はたまたコスパ重視か。

これ、実はよくご質問いただく『レインウェアの価格差』の一因になってるんですよ。

特に良くご質問いただくのが『ゴアテックス』について。
弊社も以前ゴアテックスを扱っていましたので『同じゴアなのになんでこんなに値段が違うの?』という質問は本当に多く頂いてました。

でもどこを見てもそこを言及している事は少なく、わかりにくいままでした。

ゴアテックスに限らずほとんどの場合が、同じメンブレンを使っていれば値段が違ってもメンブレンの性能は一緒です。
違うのは加工方法とファスナーや袖口等の細かな部分の仕様。

ここはメーカーによって考えが変わる部分ですが、例えばですけど、低価格帯を狙った2レイヤーの製品に高価な防水ファスナーなんかは使わない事がほとんどです。

もともと耐水圧も耐久性も低い2レイヤーに3レイヤー同等の防水性を求めるのは、2レイヤーの魅力である『低価格』、『着心地の良さ』を打ち消してしまう事になります。

全てが適材適所。

さらに言えば、ラミネートする表地の素材や硬さ、デニール等々の要因で同じレイヤーでも硬さや耐久性が変わります。

一つのプロダクトを仕上げる為には様々な条件や目的の中から生地や仕様を選んで組み合わせていくわけです。

と言う感じで、レイヤーのお話でした。

次回は『じゃあ私はどのレインウェア選べばいいの?』をお送り致します。

それでは今日はこの辺で。

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

ウェアの基礎知識講座⑨『ウェーダーの下穿きにジーパンはNG』

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座⑨です。
今回は『ウェーダーの下穿きにジーパンはNG』をお送りします。

前回はラッシュガードは夏以外でもインナーとして使えるというお話でした。
※前回の記事はこちら

その流れでウェーダーのインナー(ミドラー)のお話です。

ウェーダーの下穿きにジーパンはNGなのか?

はい、完全にNGです。
デメリットだらけです。

結構穿いている方を見かけますが、全くオススメしません。

という事で、何故ジーパンがNGなのか?
そして、じゃあ何を穿けばいいのか?
この辺を説明していきたいと思います。

まず、ここでいうジーパンは最近のジーパン風ストレッチデニムとかじゃなく、普通のジーパンを指します。
また、ジーパンに限らずカーゴパンツ、ワークパンツ、チノパンもほぼ同じ理由でウェーダーの下穿きに適さないと思って頂いてかまいません。

上記のパンツ類が適さない理由はざっくりと大きく考えて

①生地が厚く、伸縮性も乏しいのでゴワつくし突っ張って動きにくい。

②分厚いコットン製なので汗や結露で濡れると乾きが遅く不快。

③生地が固く強いので、裏地を痛め漏水の原因になる事がある。
※ワークパンツ、チノパンは生地による。

の3つです。

①、②は簡単に想像できると思います。

普通、ジーパンでスポーツはやらないですよね?
動きづらいし、汗かいたらめっちゃ不快です。

しかもウェーダーと重ね着ですからね。
そりゃあ快適とは言えないと思います。

②の部分については前回のログ通り、乾きが遅い事は透湿機能を発揮できない要因にもなります。

で、意外なのが③の理由だと思います。

ジーパンが何故漏水の原因になるのか?

そもそもジーパンはゴールドラッシュの時代に丈夫なワークウェアとして誕生した言われています。

なのでヘビーウェイトのコットンで丈夫に作られています。
当然、生地は硬く強いです。
これはカーゴパンツやワークパンツにも良く見られます。
(ワークパンツもDickiesなんかはそんなにゴツイ生地は使っていませんが。)

この硬い生地が漏水の原因になるんですが、それはウェーダーの裏地とジーパンの生地が擦れる事で発生します。

どういうことかと言いますと、まずこの写真をご覧下さい。

ウェーダーのブーツ部分にできる弛み。
このウェーダーの弛み部分の内部を絵に描くとこんな感じです。

弛み部分に限ったことではありませんが、この丸で囲んだ部分は、通称『角(つの)』と言って、ウェアが折り曲がって出来る山型の部分を指します。
当然、折曲がると山折谷折が発生するので、表にも裏にもこの『角』が発生します。

で、この『角』の部分は摩擦が点で発生するので痛みやすい部分なんですね。

そしてこのウェーダーの内側に出来た角の部分と硬いジーパンの生地が擦れるとどうなるでしょう?

ウェーダーの裏地にはメンブレンの保護の為、『トリコットニット』というニット(編み物)素材を貼ってあります。

この裏地がダメージを受けて損傷すると、その後のダメージはダイレクトにメンブレンに到達し、メンブレンが損傷すれば当然漏水します。

しかもジーパンの種類によっては、お尻のポケットなんかに金属製のリベットが打ってあります。
これで座ったりしたら…

ということで、これがジーパンがウェーダーの下穿きにNGな理由です。
まあ、ウェーダーに限らずレインパンツもですね。

ではどんなパンツを選べばいいのか?

ずばり、柔らかくて動きやすい素材の物であれば大丈夫です。
できれば吸汗速乾素材のものがより好ましいです。

Pazdesign製品で言えばこの3つ。
もちろんに3つとも普通にアウターとしてもご使用いただけます。


SLP-01 ジップオフパンツ
吸汗速乾素材『SUPPLEX』を使用したフィッシングパンツ。
ナイロン素材の中でもコットンに近い素材感が特徴の『SUPPLEX』なので肌触りも良いです。
春~秋の3シーズンにオススメです。


SPT-004 ソフトシェルパンツ
軽量でストレッチ性に富んだソフトシェルを使用したフィッシングパンツです。
穿き心地の良さは断トツです。
細身のシルエットですが立体裁断とストレッチ性のおかげで、スタイリッシュながらも動きやすいのが特徴です。
ジップオフよりも保温性の高いタイプなので秋~初春(寒冷地は初夏くらいまで)にオススメ。


SPT-005 ウィンドガードパンツ
透湿防風フィルムを使用し、裏起毛のタイプの防寒パンツ。
防寒性能はピカイチです。
極寒期のインナーとしてはイチ押しです。
透湿性があるので衣服内での再結露が起きにくく、汗冷えしにくいのも特徴です。
透湿性の無いクロロプレンウェーダー着用時は特にオススメです。

もちろん、アンダーとしてラッシュガードや速乾アンダーを使用してもらうとより快適です。

汗をそれほどかかない時期であればスウェットパンツなんかでも悪くはないです。
あとはジャージとかですね。

超極寒期はダウンパンツなんかもありです。

ただ、これから夏、秋にかけては速乾素材じゃないと結構不快だと思いますので、なるべく速乾素材のものをお選び下さい。

ということで、今日はこの辺で。

次回は『レイヤーって何だ?』をお送り致します。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

ウェアの基礎知識講座⑧『ラッシュガードは夏だけじゃない!!~より透湿性を発揮させる為に~』

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座⑧です。

前回は『透湿性と通気性の違い』をご説明させていただきました。
※前回の記事はこちら。

んで、今回は前回の予告通り『ラッシュガードは夏だけじゃない!!~より透湿性を発揮させる為に~』をお送りいたします。

ここ2~3年ですっかり市民権を得た『ラッシュガード』。


ラッシュガード


こちらはラッシュガードタイツ

日焼け防止や吸汗速乾性を活かして、夏場の釣りを快適に過ごすには欠かせないですね。

しかし!!

これ、夏だけしか使ってない人…

損してます。

それは何でか?
これからご説明していきましょう。

以前の生地にも書きましたが、レインウェアに使用している防水透湿膜(メンブレン)の特徴は

『雨(水)は通さないけれども、水蒸気は通す』

ですね。

さて、レインウェアを着ていて汗をかいたらどうなるでしょう?

汗は水分ですね。
水分は通りません。

極端に言えばレインウェア内はビチャビチャですね。
とても不快です。

でも水蒸気は通りますよね。
水蒸気は水が蒸発する事で発生します。

という事は、どうすればレインウェア内を快適に保てるでしょうか?

そう、汗を早く乾かして水蒸気化させる事です。

極端な話ですが、想像してみて下さい。

真っ裸にコンビニのレインコート。

完全に通報されます。
想像しただけでベタベタして不快な感じがすると思います。

汗が汗のまま、水分のままでいるという事は、極端に言えばそれとほぼ同じ状況です。
(あくまで例えですが。)

汗が水分のままでいると透湿性は発揮されません。
せっかくの防水透湿レインウェアも効果激減です。

汗という水分を水蒸気に変える。
それには肌に触れるインナー(アンダー)が非常に重要な役割を果たします。

インナーに汗を吸わせ、乾かして気化させる。

そうする事で初めて透湿性の効果が発揮されます。
もちろん、乾くのが早ければ早いほどより快適に過ごせます。

吸汗速乾加工が施されているラッシュガードは、汗を良く吸い、素早く乾きます。
そうすることで汗を素早く気化させるので、レインウェア内を快適に保つ手助けをします。
(余談ですが、この乾く時に『気化熱』が奪われる事で体温を下げる役割を果たしています。)

だからラッシュガードはレインウェア着用時のインナーに向いているのです。

まあ、ラッシュガードと限定しなくても速乾性のインナー全般ですね。
登山用ですと更に一歩進んだ『撥水アンダー』なんてのもありますが、『汗と言う水分を肌に残さない』という原理は同じです。

ですので、ラッシュガードは夏だけ着るのはもったいないんです。

それもあって、弊社のラッシュガードには『接触冷感』の機能は入れていません。
そうすれば、『ヒヤッ』として欲しい季節以外も使えますんで。
(とはいえ、接触冷感加工の夏専用タイプは来夏に向けて企画中ですが。)

冬場はウォームインナーが速乾仕様ですので、そちらがオススメです。

じゃあTシャツじゃダメなの?

ドライ素材ならOKですけど、着心地や風合いは良いもの、乾きの遅いコットン(綿)は初夏~秋には分が悪いですね。

例えば、コットン製のTシャツ。
濡れると意外と乾くのに時間掛かりますよね?
天気の良い日に洗濯して干しても、まあ真夏でも乾くのに2~3時間は掛かりますよね。

私も夏場のフィールでコットンTシャツを着る事はほぼ無くなりました。
加えて言えば、半袖だと露出している腕の部分の透湿性が落ちるので、基本的にはTシャツ+ラッシュガードの重ね着になります。


昨夏の渓流ウェットスタイル。
ラッシュガード上下+ドライTシャツ。ハーフパンツも速乾素材。
濡れても夏場なら10分も日向にいれば乾いてます。

釣りへの行き帰りは着心地的にも風合い的にもコットンが好きですが、釣り場ではやっぱり速乾性のドライTシャツですね。


釣りの帰りはコットンTシャツ。
渓流で冷えた体にコットンの優しい肌触りがとても気持ちいいです。

さてさて、だいぶ長くなってしまいましたがラッシュガードの通年活用術でした。

次回は『ウェーダーの下穿きにジーパンはNG』をお送りしたいと思います。

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!