2020年渓流シーズン閉幕。 志賀憲太郎(福島県)

 

こんにちは!
福島の志賀です!

ついに渓流シーズンも幕を閉じ、振り返ればたくさんのいい魚に会えたシーズンでした(^^♪

地元でのラスト渓流は素晴らしい体高のヤマメや秋らしい色付きのヤマメが釣れ、悔いなく納竿できました!


GAIA4.8g

そして先月末以前から小嶋さんからブルックトラウト(カワマス)が釣りたいと聞いていたので2人で標高1400mにある湯川に行ってきました(^^♪

最下流から攻め大型のブルックトラウトを狙います。
湯川の下流部は陸、水中共に大きなスリットが多く、そのえぐれに魚が隠れています(^^♪


(画像は去年のから転用)
しかしそれは人間にとってはまさに落とし穴、深い所では1.5m程落ちる穴もあります。

 

湯川の下流部では偏光グラスは必須!
僕はAstro-15のアストロブルーを使用していますが日中の渓流では視認性もよくさらに非常に軽いため一日中かけていても全く疲れないのでオススメです!

そしてFTGストリームベストⅡもあると万が一水中の穴に落ちた時安心です(^^♪

小嶋さんはミノー、自分はボトム用のスプーンで攻めていきます


エグザ4g

先陣をきったのは僕から♪
岩のスリットをボトムバンプでヒットしてくれたのは本命のブルックトラウト!なかなかの良型です(^^

これは僕がいい所をもってってしまうパターンか…と思ったのもつかの間…小嶋さんなんと尺超えブルックをキャッチ!!

初ブルックが尺というまさにメモリアルフィッシュ!こちらまで感動してしまいました笑

そしてブルックといったら、この背鰭がたまりません(*>_<*)ノ

ほんと綺麗な魚です!シーズン終盤で釣り人も多い中なんとか2人とも魚をキャッチして終えることが出来ました(^^♪

湯川、ほんと素晴らしい所です!!最後の湯滝も圧巻ですよ♪

しかしながら一つ気がかりなのがこちら…

途中ベアーな爪痕が(^^;前もってこちらの存在に気づいて貰えるよう熊鈴はつけましょう!
Pazdesigの熊よけ鈴は可愛らしいヤマメのロゴが入ってます(o´艸`)

この渓流シーズンの終わった寂しさはなんとも言えませんね、すでに来季が待ち遠しいです(^^;
しかしこれからの時期は海やエリアトラウト、そして鮭のシーズンがインします!

 

先日もオフショアへいって発売されたばかりの海晴100gラブリーギーゴでワラサ40g、ブルーベイトでイナダ!!
紅雫85gでショゴ等ゲットしてきました♪

海も激アツです(≧∇≦)

そして管理釣り場も魚の活性があがってきました!

THE ANSWER はカーボンシャフトで軽量なので女性でも扱いやくすく、ランディングゾーンが広いので安心してネットインできますね(^^♪もし機会があればぜひ使ってみてください♪

これから色んな魚の活性が上がる秋…感染対策、安全対策をしっかり行いながら釣りを楽しみましょう!

 

これからどんどん寒くなります。今のうちから防寒グッズを用意しましょう!
秋冬おススメ商品はコチラ↓

SJK-016 ウィンドガードパーカー Ⅲ

SJK-017 ウィンドガードプルパーカー Ⅱ

SPT-012 ウィンドガードパンツ Ⅳ

SJK-018 ストレッチウォームパーカ

SPT-013 ストレッチウォームパンツ

【Pazdesig公式WEBSHOP】で好評販売中です♪

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

ハイシーズンの便利アイテム!! 新原慎吾(鹿児島県)

 

皆様こんにちは。鹿児島の新原です!

 

10月に入り鹿児島も朝晩は寒くなり秋ぽくなってきました♪まだ日中は、暑さは残りますが、過ごしやすい季節になってきました!

 

10月と言えば、シーバスシーンにおいてはハイシーズンに入ってきます!ベイトを食べまくった、肥えたシーバスを狙える季節に入いる為、睡眠時間が無くなる季節でもありますww

 

勿論無理は禁物ですが‥w

 

今回は、実釣の話しではなくアイテムの紹介をしたいと思います!!
ハイシーズンの実釣のログは次回のお楽しみとさせて頂きます♪

アイテムの方ですが【ティップカバーS】

ロッドのティップを保護するアイテムです。

私の使い方ですが、車にロッドを収納する時や釣り場までの移動時にティップカバーをはめています。
私自身、ティップカバーをはめる事自体初めてだったんですが、格段にティップ保護への安心感が増します!

 

車内収納時も私は、天井ロッドホルダーなどの収納をしていない為、直にロッドを置いているんですが、ティップを引っ掛けたりしない為、破損のリスクを軽減してくれます!

 

移動時も釣り場、現場に着いてからティップカバーを外しますので、移動時のティップ保護にもなります!
今まではティップカバーを装着していなかった為、移動時ティップを枝などに引っかけてヒヤヒヤした事も有りましたが‥。

 

ティップカバーを装着する様になってからは、安心感がやはり増しますね!小さいアイテムですが、ロッド保護に繋がる大きな安心感を得られます。

 

是非、お試しください!!

 

秋のハイシーズンですがくれぐれも無理はせずに安全対策、感染対策をしっかり行い、楽しいフィッシングライフを送って下さい♪

 

 

 

新原慎吾YouTubeチャンネル
shinGoo style【フィッシングチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCk6quQ4tlKeNFwn58vUzlcg/featured

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

過去ログダイジェスト『ウェアのお手入れ方法まとめ編』

 

皆様こんにちは!!

今回は長期連休時恒例の『過去ログダイジェスト』です!!

以前アップした内容ではありますが、その時に読んでない方の為に、そして読んだ時は『お~!!』っと思ったけど今は忘れてしまった人の為にお役立ちログを再アップします!!

そんな本日のダイジェストテーマは…

『ウェアのお手入れ方法まとめ』

ということで、『ウェアの基礎知識講座』の中からウェアのお手入れに関してのログを集めてみました。

 

ということでそれではどうぞ!!

ウェアの基礎知識講座④『レインウェアの洗濯について』

ウェアの基礎知識講座⑤『復活の儀式 第2章 ~撥水復活~』

ウェアの基礎知識講座⑥『ウェーダーの透湿と撥水の関係性』

ウェアの基礎知識講座⑮『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その①~』

ウェアの基礎知識講座⑯『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その②~』

ウェアの基礎知識講座22『臭くなる前にやりましょう!!フローティングベストの洗い方!!』

ウェアの基礎知識講座28『渓流禁漁目前!!ウェーダーは収納前にお手入れを!!』

ウェアの基礎知識講座29『来年も快適に!!衣替えのウェア保管時の注意点!!』

ウェアのお手入れ方法と合わせて読んでいただきたい『加水分解』のお話も同時に再アップしておきますので、是非お読み下さい♪

ウェアの基礎知識講座⑰『ウェアの天敵!!劣化の原因!!加水分解とは?』

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign