ウェアの基礎知識講座⑯『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その②~』

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座⑯です。
今回は『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その②~』をお送りします。

前回は釣行後のウェーダーの持ち帰り方をご紹介いたしました。
※前回のログはこちら

今回は家に到着してからのメンテナンス法をご紹介致します。

前回、中が蒸れないように持ち帰ってもらうという所まではご説明しておりましたが、今回はそこから先です。

ここからはブーツタイプとソックスタイプでは随分勝手が変わってきます。

なので、まずはソックスタイプから先にご説明致します。

釣行後裏返しで持って帰ってきたソックスウェーダー。

帰り着いたらそのまま裏側を水で流します。

ちなみに、裏側を洗う頻度は季節や使用時間によって異なります。
私も汗をかきやすいこの時期は毎回裏まで洗っていますが、解禁当初などの時期はウェーダー内の再結露具合を見ながら2~3回使ったら洗うような感じです。

あと、注意点としては裏側は表に比べるとデリケートですので、あまり擦ったりはしないで下さい。
あくまで流水で流す程度で充分です。

そして流し終わったら1日程度風通しの良い日陰でしっかりと乾燥させます。
(ソックス部分が乾いていればOK)

乾いたら次は表…ではなくて、コチラ!!


間も無く発売の新製品『ニューバクテリアウト』!!

こちらは食品にも使用できる100%植物由来の発酵アルコールを主原料とした除菌スプレーです。
これをスプレーしておけばカビや臭いの原因となる菌の発生や繁殖を防ぐことができます。

これをウェーダーの裏面に満遍なく吹きかけ、乾かします。
(エタノールが60%近く入っていますので、割とすぐに乾きます)

ここまできたら引っ繰り返して表側を洗って下さい。

表側は基本的には流水でしっかりと流します。
そして、汚れが酷い部分は柔らかいスポンジにウェア用の洗剤や洗濯洗剤を含ませて軽く擦るようにして洗います。

洗い終わったら裏側同様に風通しの良い日陰でしっかりと乾かします。
(撥水が切れているようであれば、このタイミングで復活させましょう。)
※ウェーダーの撥水復活についてはこちら

で、ここまでの流れの最大のポイントですが…

帰ってきてなるべく間をおかずにやる事!!

です。

蒸れている状態、汚れている状態はウェーダーにとって非常に良くない環境です。
なるべくその状態で長く保管しない事が最大のポイントになります。

疲れているとは思いますが、帰ってきた日に裏側を洗って干すまでの作業は進めたいところです。

さて、次はブーツタイプ。

ブーツタイプはソックスタイプと違い裏返すことができません。
なので丸洗いは難しいので、この状態で持ち帰ってきたら濡らして固く絞った柔らかい布で内側を軽く拭きます。
(ゴシゴシ擦らないように注意!!)

そしてその後はこちらにもバクテリアアウトをスプレーして乾かします。
(ブーツ内が再結露や汗で湿っている場合は長めに乾かしましょう)

で、内側が乾いたらソックスタイプ同様に外側を洗います。
基本的な洗い方はソックスタイプと同じですが、ブーツタイプの特徴としては足底の『フェルト』
(ラジアルソールの場合を除く)

このフェルトもしっかりと洗っておかないとヘドロなどが繊維に染みつき、臭いの原因になります。

フェルト部分を洗う際はシャワーヘッドをジェットタイプにしたり、ホースの先端を指で押さえたりして強い水圧を掛けてしっかりと洗いましょう。

あとはソックスタイプ同様に必要に応じて撥水を復活させ乾かします。

ここで一つ問題なのが、ブーツタイプを使用される方は『連日使用される事が多い』という事です。
『毎日2~3時間』という釣行が多い方の場合、ウェーダーを乾かしている暇がありません。

正直に言いますと、透湿タイプのウェーダーにおいてはこの使用方法が一番過酷で痛みが早いのが事実です。

前回も述べましたが、透湿タイプのウェアの天敵は水分による加水分解です。

乾かない状況が何日も続くと言うのはウェーダー、レインに係わらず最も過酷で痛みやすい状況と言っても過言ではありません。

なので『連日使用される事が多い』という方は、面倒ですがなるべく

・車に乗せたままにしない
・毎回真水で流して夜の間だけでも干す

こちらを実践して下さい。

もしくは出費は痛手ですが、もう1本ウェーダーをご購入頂きローテーションして頂くのもオススメです。

また、透湿タイプよりも使用中は蒸れますがPVCタイプのほうが加水分解には強いので選択肢としてはアリだと思います。

という感じで最後は少しメンテナンスとは離れた内容になりましたが、釣行後のウェーダーの取り扱い方についてご紹介してみました。

どうでしょうか、ご参考になりましたでしょうか?

次回は今回、前回と良く出てきた『加水分解』について細かく解説していきたいと思います。

湿度の多い今時期によくやってしまう『加水分解による劣化』についてのお話です。

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

バチ抜けにおけるフィールとアルバトロス。 林健太郎

 

広島の林です。

梅雨入りはしましたが、梅雨の気配も感じられない中国地方です・・・

少し前ですが梅雨入り前のバチパターンを楽しみに行ってきました。

広島にはこの時期のバチパターンも存在します。

この時期のバチパターンは独特な特徴があり、流れの筋(流芯)をメインにルアーをトレースしていきます。

こんなシチュエーションの時にエース的存在なフィールシリーズですが、今までは120が最大サイズでした。

今年は追加サイズで150がラインナップに加わった事で圧倒的な飛距離を手に入れる事が出来、今まで届かなかったポイントへルアーを届けらる様になり、おかげで今年のバチシーズンは好調な様に感じます。

そして、サヨリパターンに特化させた「アルバトロス150FG」も発売されて初めてのバチシーズンを迎えました。

Pazdesignの方にも「アルバトロスはバチパターンに使えますか?」という問い合わせが良く来るようですが、実際に使用してみるとフィールシリーズの「テールスライドアクション」とアルバトロスの「ウィークウェーブアクション」とで異なるアクションでの住み分けが出来、今年シーズンのバチシーズンも楽しめました。

注意点は下記の動画を見てもらうとわかりますが、アルバトロスは浮き姿勢がかなり垂直に近いです。


※浮き姿勢は2:07頃

なので、このまま流すような釣りだと浮き姿勢的にバチパターンは難しいかもしれません。

巻いて使う事で姿勢も水平になり、ウィークウェーブも発生するので、フィールとのローテションで使う場合は巻いて使ったほうが良いと思います。

全国的にバチパターンも一段落したと思いますので、是非来年のパチパターンの際はアルバトロスもお知らせ下さい。

2017WEB限定Tシャツ注文受付中です!
詳細はこちら!!

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

ウェアの基礎知識講座⑮『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その①~』

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座⑮です。
今回は『家までは?裏は?釣行後のウェーダーってどうするの? ~その①~』をお送りします。

以前、撥水と透湿の関係や下穿きの種類等いくつかウェーダー関連のお話をしてきましたが、今回は釣行後のお手入れについて何回かに渡って解説していきます。
ウェアの基礎知識講座⑥『ウェーダーの透湿と撥水の関係性』
ウェアの基礎知識講座⑨『ウェーダーの下穿きにジーパンはNG』

今回の内容ですが…

使用後のウェーダーは洗って下さい!!

だけだと面白くないんで、『みんなどうやってるの?』と気になる部分を解説していきましょう。

と言いながらもまずは、ウェーダーを洗わないといけない理由を簡単に説明致します。

使用後のウェーダーを洗わなければいけない理由は単純です。

汚いから。

では、汚いと何が良くないかといいますと、以前のログでもお話したとおり撥水が効かなくなって性能が低下します。※透湿タイプのウェーダーの場合。

しかも例えば渓流のような綺麗な水にもバクテリアや微生物が生息しており、これが原因で臭いの元にもなります。
要は臭くなります。
海水は更に多くのバクテリアや微生物が含まれるので、洗わないと当然臭いです。

なので、基本使用後のウェーダーは洗って下さい。

で、ここまでの話はよくありますが、今回は釣りが終った時点から家に帰るまでを解説します。

釣りが終わり、ウェーダーを脱ぎ、着替えて、さあ帰ろうと。

ここで問題。

ウェーダーってどうやって持って帰るの?

と、なる訳です。

ウェーダーバッグに入れる方、大きなビニール袋に入れる方、色々といらっしゃると思いますが、気を付けていただきたいのが『蒸れ』

ウェーダーやレインウェア等の透湿素材の大敵は『水分』です。
水から濡れないように守るものですが、実は敵は『水』。

これはどう言う事かというと、透湿素材に使用されている接着剤が水分と反応して『加水分解』という現象が発生し、接着剤が劣化するんです。
(ビンテージのスニーカーなんかもこれにやられてソールが剥げたりしてますよね)

加水分解については別の機会に詳しく解説しますが、要は蒸れるとこの加水分解が発生しやすくなります。

なので、使用後のウェーダーを持ち帰る際はなるべく『蒸れの少ない状態』で持って帰る事がオススメです。

短時間ならまだしも、遠征時の連泊の釣行等はこの部分はメチャメチャ重要です。
密閉した状態で何日も置いておけば、加水分解やカビ等の大きな原因となります。

そこで登場するのがこちら↓


PAC-224 ターポリンウェーダーバッグ
※製品ページはこちら

こちらのウェーダーバッグは上面がメッシュなので蒸れにくく、ウェーダーやレインウェア等の濡れ物の収納にオススメです。

ウェーダー2着は楽勝で収納可♪

しかもこれにプラスαで収納のコツがあります!!

それは必殺『ブーツフットウェーダーは畳まない』です!!

実際に写真を見てもらいましょう。


​釣行後、ウェーダーは折り畳まず脱いだ時のままの形にします。


上から見るとこんな感じです。

特にこれからの気温の高い時期は、脱いだウェーダーの中は再結露や自分の汗のせいで高確率で濡れています。

しかし、ブーツフットウェーダーはソックスウェーダーと違い、足先まで引っ繰り返して洗ったり乾かしたりすることができません。

なので、折り畳まずに写真の状態にする事で内部の蒸れを発散させます。

持ち帰る際はこの形のまま、ウェーダーバッグにインです。


これでだいぶウェーダー内部に発生する黒い点々のカビは軽減させれます。

ソックスウェーダーの場合ですが、持ち帰って裏返しにして洗えるとはいえ、裏面の黒カビは一旦発生すると落ちなくなりますので、私はいつも裏返してこんな感じで持ち帰ります。


もはやウェーダーバッグに入ってもいない(笑)
※ウェーダーバッグにはシューズやレインが入っています。

内側は人間の皮脂やなんだで栄養たっぷりですから梅雨時なんかはあっという間にカビが発生します。

特にPVCウェーダーは透湿性が無く蒸れやすいので、透湿ウェーダーよりも確実に中が濡れます。
そのまま放っておくと、カビはもちろん臭いの原因にもなりますので必ず中も乾かしましょう。

さあ、思った以上に長くなってきたので持ち帰り方はこの辺で。

次回は持ち帰った後の洗い方の解説です!!

表だけ洗えばいいと思ったら大間違い!!
そんな内容になると思います。

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!