便利アイテムご紹介!!⑨ ~ターポリンスプラッシュバッグ~

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

今日は『便利アイテムご紹介!!』です。

さて、今回ご紹介するアイテムはこちら↓


Sサイズのサイズ感です。

PAC-205 TPスプラッシュバッグ-(S) メーカー価格 2200円+(税)
カラー:スモーク、クリア、オレンジ
サイズ:(H)40cm×(W)28cm
※商品ページはこちら

PAC-206 TPスプラッシュバッグ-(M) メーカー価格 3500円+(税)
カラー:スモーク、クリア、オレンジ
サイズ:(H)55cm×(W)40cm※ショルダーベルト2本付き
※商品ページはこちら

PAC-207 TPスプラッシュバッグ-(L) メーカー価格 4000円+(税)
カラー:スモーク、クリア、オレンジ
サイズ:(H)68cm×(W)50cm※ショルダーベルト2本付き
※商品ページはこちら

こちら、俗に言う防水バッグです。

本体はターポリン製で、上をクルクルっと丸めてバックルで止めるタイプです。

まあ本体自体は良くあるタイプですw
だからこそ使い勝手は良いです♪
特にボートシーバスやオフショア、渓流では必需品です。

Sサイズは財布やスマホ等の濡らしたくない物や使用後のグローブ、タオルの収納に最適。

ちなみに私は一眼レフカメラ用の防水バッグとして重宝しています。


スプラッシュバッグに入れて3WAYパックベストのバックパックにイン♪
(コンプリートⅣのインナーリンクポーチにもギリギリ入ります♪※機種によります。)

MサイズとLサイズは着替えの収納にオススメです。
汗や雨で濡れたラッシュガードやTシャツ類を入れるのに使えば、周りの物を濡らさずに済みます。

出張の汚れ物入れにもいいです。

あと、この時期に欠かせない用途としては、夏フェスやライブ、海水浴やBBQ、スポーツやスポーツ観戦にもバッチリです!!

夏フェスや夏のライブは水を使った演出や、野外での開催が多くなります。
当然ライブ中に水が降ってきたり、それこそ雨や雨上がりでの開催もあるのでバッグやバッグの中身が濡れないのは有難いですよね♪

私も毎年ももクロの夏ライブでLサイズが大活躍です♪

で、写真でおわかりの通り、MサイズとLサイズにはショルダーベルトが2本付属します。

なので、リュックタイプとして使うもよし、私のように1本にして斜め掛けにしても良し。
(斜め掛けは昔流行ったBEAMSのショップバッグをイメージしてますw)

このショルダーベルトのおかげで両手がフリーになるのがとっても便利です♪

更にこのスプラッシュバッグには微妙に使い勝手の良いポイントがあります。

それはカラー。

各サイズにクリアー、スモーク、オレンジの3色を用意してます。

この理由は、『中身が見えた方が人』と『中身が見えるのが嫌な人』の両方に対応できるように『透ける色』と『透けない色』にしてます。

持っていると何かと使い勝手の良いスプラッシュバッグ、是非この夏を機に使ってみてください!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

ウェアの基礎知識講座⑳『ファスナーのお話~その②~・フローティングベスト編』

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座⑳です。

前回は色々なファスナーの種類についてお話しました。
※前回のログはこちら。 

今回は『ファスナーのお話~その②・フローティングベスト編~』です。

前回お話したファスナー達が実際にどう製品に使われているのかを見ていきましょう。

まず、ファスナーを製品に使用する場合の大前提から。

基本、ファスナーの数は減らしたい!!!!

ですね。

理由としては、ファスナーが一箇所増えると製品のコストがポンッと跳ね上がります…(まあまあ切実)

しかもコストが上がるだけならかわいいもので、作業工程が増えれば工場への指示する内容も増え、当然不良率もアップします。(かなり切実)

おまけにレインウェアであれば『縫う箇所が増える』=『漏水するリスクが増える』わけですし、ポケットを作る場合は型紙も変えないといけません。(めちゃめちゃ切実)

つまり、ファスナーに関しては『使うかどうかわからないからとりあえず付けとこう』っていう考えは基本ありません。
『本当に必要なのか?』をとても真剣に考えないと、とりあえず付けるにはリスクが大きすぎるパーツなのです。

あっ、もちろんその他のパーツも真剣に考えてますよ(笑)

ということで、弊社の代表的なフローティングベスト『コンプリートⅣ』に使ってあるファスナーを確認しましょう。

・メインファスナー:ビスロンファスナー

・フロントメインポケット:ビスロンファスナー

・フロント小物ポケット:止水ファスナー

・胸部リーダーポケット:ビスロンファスナー

・背面ポケット:ビスロンファスナー

・インナーリンクポーチ:ビスロンファスナー

これがコンプリートⅣに使用しているファスナーです。
ほとんどの部分がビスロンファスナーになっています。

ソルトウォーターでの使用を大前提としているコンプリートⅣとしては、塩噛みの少ないビスロンファスナーをメインで使うのは基本中の基本です。
しかし、それ以外にもこういう配置になっている理由があります。

例えば、現在のコンプリートⅣの2世代前のコンプリートⅡにはフロントメインポケットに止水ファスナーを使用していました。

当時は『水の浸入をなるべく防ぐ』という考えと、止水ファスナーは発色が良く、デザイン性を考慮して使用していました。

しかしながら『開閉が固い』という特性のある止水ファスナーは、メインポケットからルアーを出し入れする際に非常に不便に感じる結果となりました。
しかも片手では開けにくいという欠点もありましたし。

余談ですが、ポケットの中に付いているこのタブ。

その当時に開閉が面倒なので、ポケット前面の面ファスナーにくっつけて簡易的にルアーケースが落ちないようにする為の機能の名残です。


今でも結構使っている人が多いので残してます♪

そんなこんなで、『止水ファスナーのポケットは開閉が不便』という意見が生まれました。

また、肝心の『水の浸入』に関してですが、ファスナーを止水にしたところで、本体のコーデュラナイロンはポーチ類なんかのターポリンとは違い防水でも撥水でもないので、結局生地から染み込みますから意味がありません。
おまけに手入れしないと塩噛みするし…

結果、コンプリートⅢ以降はフロントのメインファスナーは開閉しやすく、塩噛みに強いビスロンファスナーを採用しています。

ビスロンだと開閉も楽ですし、何より軽い力で開閉可能なので片手で操作しやすくなったのが大きな利点です。

ファスナーはファスナーだけの特性ではなく、それがくっついている物の素材の影響も考慮しなければいけません。

例えば、プラスチックや分厚い皮のような硬く重い本体素材についていれば、開閉が固いファスナーでも本体がファスナーを開閉する力による捻じれや歪みに耐えれるので、開閉が可能です。

しかし、布のように柔らかく軽い本体素材でファスナーの開閉が固いと、本体に発生する捻じれや歪みに耐えれず変形するので、片手ではなく両手を使って、本体を押さえながら開閉しないといけません。

さらにベストやポーチのポケットにはカーブがあるので、止水ファスナーはより開閉が難しくなります。

あれ?
でも一箇所だけ止水ファスナーの部分がありますが?

そう、フロントの小物ポケットは現在でも止水ファスナーのままです。

今までご説明した流れだと『ビスロンの方がいいんじゃない?』となりそうですが、なぜここは止水のままなんでしょうか?

その一番の理由は、止水ファスナーの『開閉が固い』という特性が起因しています。

『開閉が固い』=『開け辛い』とうのはもちろんの図式ですが、少し考え方を変えれば、『開閉が固い』=『開き難い』、もっと言えば『開閉が固い』=『勝手に開き難い』です。

どういう事かと言いますと、フロントの小物ポケットは縦ファスナーです。
縦ファスナーで気をつけなければいけないのは、衝撃や収納物の重さで勝手に下がってくる事です。

この縦ファスナーに開閉の軽いビスロンを使うと、歩いているうちに衝撃でだんだん開いてきて、中の収納物を紛失するという事が発生しました。

なので、ここのポケットには止水ファスナーを今でも使っています。

『開閉がしやすい』=『勝手に開きやすい』という事でもあるんですね。
頭の切り替えって大事です♪

そしてちょっと長くなってますが、もう一つ。

背面のメインポケットのファスナー。
ここのファスナーには、二つ付いたスライダーを開けていくと、スライダーのお尻同士がくっつく『尻合わせ』というタイプのファスナーを使用しています。


尻合わせ

ちなみにフロントのメインポケットのファスナーは、二つ付いたスライダーを閉めていくと、頭同士がくっつく『頭合わせ』です。

頭合わせ

背面のポケットに関しては尻合わせにすることで、『着用したまま下側から荷物を出し入れする』『脱いだ時に上側から荷物を出し入れする』という目的を両立することが可能になりました。


上は閉じたまま、下から荷物を。


下は閉じたまま、上から荷物を。

頭合わせだとスライダーを片側に寄せて、上か下かどちらか片方しか開閉ができません。

逆にフロントポケットは開ける時のスライダーの位置を自由に決めることができる頭合わせのほうが便利ですね。

という感じで、こうやってベストには適材適所のファスナーが使われています。
テスト時には、ここに、あそこに、ともっとファスナーの案は出ていますが、実際にテストで使っていくうちに『本当に使うのか?』という部分を省いていくと、現状ではコンプリートⅣのスタイルとなっていきます。

『本当に使うのか?』の中には『使うけれども、それの役目はポーチなんかに任せたほうが便利が良い』というような意見もあり、そういう意見によりまた新たな周辺機器が生まれてくるわけですね。

と、そんな感じで今日はこの辺で。

次回はファスナーのお話・レインウェア偏です。
ファスナーとポケット、そして型紙の関連性のお話です。

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

ウェアの基礎知識講座⑲『その役目は多岐!!ファスナーのお話~その①~』

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座⑲です。

前回は夏物のサイズや素材特性のお話をしました。
※前回のログはこちら。 

今回は『ファスナーのお話~その①~』です。

一口にファスナーと言っても、実はその種類や役割が多岐に渡るファスナー。
性能的な部分だけでなく、その種類によっては製品の価格にも大きく影響が出る部分だったりします。

そんなファスナーの事を何回かに渡ってお話したいと思います。

まず、弊社ではほとんどの部分には『YKK社製』のファスナーを採用しています。
(一部YKK社製じゃないファスナーを使用している部分もあります。)

『YKK』という名前を聞いた事がある方も多い思いますが、世界的なシェアを誇るファスナーのブランドで、高い信頼性を誇りす。
(ファスナー以外にもスナップファスナー(ボタン)やアルミサッシ(YKKAP)等グループ内で色々なプロダクトを展開されています)
※YKKグループHP

余談ですが弊社の人気商品であります『PSLプラカラビナ』シリーズもYKK社製だったります♪


画像はMサイズです。

それで、ファスナーの種類を紹介したいのですが、実はファスナーは皆様が想像している以上に様々にな種類があるので、それは上記のYKK社様のHPにてご確認下さいw

ちょっとした豆知識ですが、日頃皆様が良く聞く『マジックテープ』や『ベルクロ』も実は『面ファスナー』というファスナーの一種です。

『マジックテープ』や『ベルクロ』と言う名前は実は面ファスナーの製品名でして、『マジックテープ』は株式会社クラレ社(現在はクラレファスニング株式会社)、『ベルクロ』はベルクロUSA社の商標です。

ちょっと脱線しましたが、ここからは釣り用で主に良く使われるファスナーについてYKK社のHPを引用しながらご説明致します。

で、種類の説明の前にファスナーの基本ですが、ファスナーはテープエレメント(務歯※むしと読みます)、スライダーというパーツで構成されています。

この凸凹のパーツがエレメントです。

そしてこのエレメントがくっついている部分がテープ(オレンジ色の布部分)。

最後に、手でつまんで開閉するパーツがスライダーです。

画像中央のパーツです。ちなみに黒いパーツは『引き手』と言います。

このパーツにもそれぞれ種類や色があって、用途やイメージに合わせて使用しています。

そしてここからは種類のお話で、釣り用に使用されているファスナーをおおまかに分けると下記の2種類です。

樹脂ファスナー
ビスロンファスナー

で更にこれを細かく分けていくと…

樹脂ファスナーは『スタンダード樹脂ファスナー(コイルファスナー)』をはじめ、様々な用途に合わせた種類がありますが、その中でも釣り用でよく見かけるのが、通称『止水ファスナー』と呼ばれる『AQUAGUARD(アクアガード)』です。

ちなみにこれがコイルファスナー。

軽くて柔軟性があり、価格も安価なので様々な用途に使用されています。
欠点としてはスライダーも含め、塩噛みが発生しやすいので、使用後の真水での洗浄、乾燥はお忘れなく。

次は『AQUAGUARD』です。

テープの裏面にポリウレタン加工することで強力な撥水性を持たせ、ファスナーに止水機能を付与することが可能になりました。
あと特徴としましては、ポリウレタン加工しているのでファスナーに光沢があり発色が良いので、ウェアのアクセントにもなります。※最近は逆にマット仕上げもあるようです。
また、ファスナーの開閉が固いのも特徴です。

(その特徴がどう製品に影響するかは次回説明します)
価格は割りと高めです。

ここで一つご注意を!!

このファスナーは『止水』です。
『防水』ではないのでご注意下さい。

最終的に浸水しますので過信しないで下さい。
あとスタンダードタイプ同様に真水で洗浄、乾燥をお忘れなく。

さて、続いてビスロンファスナーです。

ビスロンファスナーも樹脂ファスナー同様に様々な種類がありますが、基本的には『スタンダードビスロンファスナー』の使用が一般的で、最近は『AQUASEAL(アクアシール)』という簡易防水ファスナーがウェーダーに使用されているのを見掛けます。
※弊社ではアクアシールファスナーは使用していません。

ちなみにこちらがビスロンファスナーです。


フローティングベストのフロントジッパーや


ポケットのファスナーに使用してます。(背面部も)

ちなみにビスロンにも『AQUAGUARD』がありますが、これはコイルファスナー同様に『止水ファスナー』ですので、防水ではありません。

ビスロンの特徴は軽くて塩噛みが起こりにくく、軽い力で開閉できる所です。
また、カラーが豊富です。

(この特徴がどう製品に影響するかは次回説明致します)
※塩噛みには強いですけど、ちゃんと洗いましょう!!

そして価格ですが、スタンダードビスロンファスナーはコイルファスナーより高価になりますが、基本同サイズのコイルの止水ファスナーよりは若干安価になります。
当然ビスロンの止水や防水ファスナーは更に高価になります。

余談ですが宇宙服等に使われる完全水密・気密のファスナー、『PROSEAL』なんてのもありますが、当然、とんでもない値段ですし、そこまでの防水性と気密性を必要とすることは無いと思いますので、釣り具部門でお見かけする事は無いかと思いますw

ということで、種類の説明だけでこんだけ長くなってしまいましたので、今日はこの辺で。

次回は、『ファスナーが製品に与える影響』のお話をしようかと思います。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!