中の下アングラー・コジマ的東京湾干潟ゲームの釣果報告!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

え~秋本番って感じで連日各地から続々と好釣果が届いておりますが、今年は東京湾も中々調子良さそうですね♪

テスターの小助川さんからもテスト中のルアー釣果を含む釣果報告が!!

という事で昨日小助川さんと行ってきました!!
釣果としては強風と風と同調した強烈な流れに苦戦しながらも二人とも無事キャッチ♪

しかも私は被写体の小助川さんを差し置いて70オーバーのナイスサイズをパワードラブラ125SFGでゲット(笑)
久し振りの干潟の釣りを満喫しました♪

締めにはラーメンも食べて楽しい釣行ができました!!

それでは今日はこの辺で。

じゃなくて!!
ちゃんと真面目にルアーのお話を。

ちなみに今回のヒットルアーは『パワードラブラ125SFG』です。

で、今回は『Mr.中の下アングラー』のコジマが調子に乗って昨日の釣りを語りたいと思います(笑)

正直ですね、私シーバス始めて10年以上経ちますが、未だに〇〇ドリフト!とかよくわかんないんですwww
基本、『投げて巻く』がメインパターンです。
沢山魚が釣れるようにはなりたいんですが、色々な高等テクニックは…正直意味不明…

そんな私ですが、干潟に限らず最近は沖堤以外では最初に投げるのは『パワードラブラ125SFG』が殆どです。
飛距離も出るし、魚を寄せ食わせる能力が高く、レンジも使いやすい先発ルアーとしては非常に高い能力を持っていると思います。

で、当然昨日もパワードラブラでスタートした訳ですが、まず最初に確認するのは『流れの方向』。
ただ、エキスパートの皆様のように細かい事はわかんないんで、大まかに右から左へとか、風と流れが同じ方向かとかそんな感じで確認します。

そして次に水深。
キャストしてボトムに当たるかどうかを確かめます。
当然パワードがボトムをガンガン叩くような場所は浅すぎるので、『時折ボトムにタッチするな~』みたいな場所を探します。
どこに投げてもボトムをガンガン叩く場合はルアーをもっと浅いレンジを泳ぐものに変えるか、ボトムを叩かない深い場所を探して移動します。

ボトムに当たるかどうかにこだわるには理由がありまして、これで『地形変化』がわかるからです。
ルアーを巻いていてボトムに当たる感触がしていたのにフッと無くなる、そしてまた何巻きかするとまたボトムに当たりだす。

これはボトムの感触が無くなった区間は深く掘れている地形変化がある可能性があります。
地形変化は流れの変化を生みますから、当然そういう場所には魚が付きやすくなります。

逆パターンも然りで、ボトムの感触が無かったのにいきなりゴツゴツっとボトムを感じてまた消える。
これは途中でボトムが盛り上がっている可能性があります。

これを繰り返すことで初見の場所でもある程度の地形をイメージする事が出来ます。

あとは流れを計算し、そこの地形変化に上手くルアーが泳いでいくようにイメージして釣りをします。
イメージ通り出来ているかどうかはわかりませんが、イメージをして釣りをする事で、一見何も変化の見えない干潟でも集中して釣りをする事が可能です。

んで、ここで一つポイントなんですが、キャストする毎にロッドの角度や巻きスピードを変えてみて下さい。
フローティングのルアーはロッドティップを下げる程、早く巻く程深く潜ります。
ロッドティップを上げてゆっくり巻けばその逆です。
これを利用してキャスト毎にスピードやレンジに変化をつけて通してみれば攻めの幅が大きく広がります。

そしてこのロッド角度やスピードの調整で水深の変化に対応しきれなくなった場合は場所移動かルアーローテションです。
干潟は刻一刻と潮位が変わっていきますので、気が付くとキャストしていた場所の水深が激的に変わっていたりしますからね。

とかなんとか言ってますが、開始すぐに小助川さんがこのサイズを釣ったっきり下げは全く当たらず…

昨日は風向きと流れが同調して私から見て右から左に流れていたんですが、大潮だし強風だしでかなりの激流に。

ルアーのコントロールが困難な状況で『中の下』のコジマにはどうしようもありません(涙)

そうこうしているうちに潮止まりが近付き流れが少し落ち着いてきたところで小助川さんにポンポンっとバイトが出たので、おこぼれを狙ってキャストしてみると…


ハイ、ごっつぁんです♪

流れが速い時は流れ緩くなる潮止まり前後に釣れる事もありますが、ここまで上手くハマるとは思ってなかったです(笑)

昨日みたいに強風や強い流れが出ると使えるルアー、使いやすいルアーがやはり限られてきます。
昨日もパワード以外にもリバードやラブラ90S、ラブエボ、フィール150…etcをローテーションしましたが、強風下での飛距離、強い流れでも踏ん張れる泳ぎ、そして潜り過ぎないレンジという条件にパワードがベストマッチでした♪

川でのイメージが強いパワードラブラかもしれませんが、干潟でもバッチリ活躍しますから是非使ってみて下さい!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

秋は魚も荒食い!人も荒食い!? 福田尊志(兵庫県)

 

こんにちは♪
ここ最近肉ばかりを食べて、シーバスよりも先に荒喰いに突入してしまっている兵庫県のタカです(ーー;)(笑)

今回のログは、文章をあれこれ書く前に先ずはアルバトロスでのサヨリパターンでの釣果えお。

程よい引き波。

スロー巻きでは絶妙なレンジ。

トゥイッチを入れても飛び出さない。

飛距離もよく広範囲に探れる。

サヨリパターン専用設計なので、この通り今年のサヨリパターンでもめちゃくちゃ活躍してます!!
最後の写真は先日のランカー♪

釣友の姫路のYさんがドップリはまって、ずっとサヨリパターンで苦戦していたのに、アルバトロスを使うようになってからはサヨリパターンでめちゃくちゃ釣られています。

そして今年から導入している軽装備でのランガンスタイルの紹介。

私は、パターンが確定しているサヨリパターンやマイワシパターンで下の組み合わせを使用しています。
こういうパターンが決まってる場合の釣りは使うルアーも絞れていて持ち物も少ないので、ライトな装備でも十分釣りが可能です。
もちろん来年はバチパターンにも使う予定です♪

SAC-107  PSL HIP BAGⅡのベルト部分に、SLV-026 PSL RAFT POUCH Vを通して一体型に。
後はベストに付いてる小物を取り付けるんですが、便利なのがこのSAC-112 FV ROD HOLDER Ⅱ!!

私はここにランディングシャフトをぶら下げて使用してます。

先週の日曜日は、デイゲームで軽装備のスタイル♪
そう、ベストスタイルよりも色々とオシャレも出来るので気に入ってます♪

次は、マイワシパターンでラブ・ラ エボリューションシャローウォッシュを使っての釣果。

寄せる力がある。

飛距離もよく広範囲に探れる。

ただ巻きで釣れる。

シャローウォッシュは、いつも一緒に行く鉄男に奪われるくらいよく釣れるルアーで、貸すとランカーを釣られるので基本貸したくないですけどね(笑)

釣れるとわかると爆買いし、そしてよく釣る男です(笑)
reedルアーはまだまだ秋シーズンに活躍するルアーが沢山あります♪

そして新たなルアー「グランソルジャー」もあり、今後も本当に楽しみですね♪

ふぅ〜今回も何とか間に合った♪
好きな釣りばかりしてると、本当に忘れますテスターログ書くの(笑)
特に秋はこれからまだまだ大忙しなんで嬉しい悲鳴ですね♪

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

便利アイテムご紹介!!⑪ ~サイドポーチⅡ(L)&ロングルアーケース~

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

今日は『便利アイテムご紹介!!』です。
今回は2アイテム紹介!!

今回のアイテムはこちら↓

SAC-119 PSLサイドポーチⅡ 3,000円+税
カラー:グレーカモ、ブラック
サイズ:W150mm×H300mm×D50mm


PAC-201 PAZDESIGNロングルアーケース 800円+税
カラー:クリア、クリアーオレンジ、クリアーグリーン
サイズ:W120mm×H273mm×D42mm

さあ、こちらのアイテムですが、毎年秋になると急に需要が高まります。
ええ、この時期めっちゃ売れるようになります♪

それは何故か?

ズバリ、ビッグベイト用です!!

そう、このケースはビッグベイト収納用、そしてこのポーチはそのケース収納用で御座います。


セットで使います。

このロングルアーケース、カタログ表記の外寸が273mm、実測内寸が265mmです。

ということは…

アルバトロス150FG…


楽勝♪

エバーグリーン ストリームデーモン160…

楽勝♪ついでにSドライブも楽勝♪

何なら隙間にバズジェット。


入ります(笑)

内寸265mmですから、ジョイクロ178だって楽勝ですし、タイドミノー200もいけます。

コノシロパターンでのビッグベイトやサヨリパターンでロングミノーの収納に最適です♪

そしてそのロングケースをサイドポーチⅡ(L)に収納。


バッチリ♪

んで、これを持ち歩けないと意味ない訳ですが、もちろん…


装着可能♪

むしろこれの為にコンプリートⅣのサイドベルトはバックルが外れるようになってます。


サイドベルトを全部外さなくても取り付け可能です。

背面のループにサイドベルトを通してもらうか、プラスチック製のアタッチメントでボトルホルダーの位置に取り付けてもらえば装着可能です。

ちなみに、ハンター塩津さんはアルティメットのサイドベルトに装着して、ロングワームの収納用に使用されてます。


アルティメットは一旦サイドベルトを外してから取り付けます。

といった感じで、ビッグベイト、ロングミノーの活躍するこれからの時期に是非ご活用ください♪

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!