デイゲームの定番と謎の連発劇!! 福田尊士

こんにちは♪
兵庫県のたかです。

相変わらず仕事でバタバタとしていますが、週末は釣りに行ってリフレッシュしています♪

今回のテスターログは、リバード90S・ディブル55で河川釣行とアルバトロス150FGで謎?の連発劇のレポートです。

この時期は早朝河川のシャローエリアでリバード90Sを良く使用します。


リバード90S

リバード90Sと言えば、スロー巻きでゆっくりとS字を描いて、イレギュラーアクションで喰わせるイメージが大きいと思うのですが、それだけではないんです

私の使い方は食い気のあるやつに魅せて食わせる釣り方で、キャストして細かい連続トゥイッチを入れ、フラッシングで寄せて、細かい連続トゥイッチで見切られないようにして食わせる釣り方です。

早朝の河川のシャローでも有効ですし、これからの時期ならど日中水没したテトラ帯の上をこの細かい連続トゥイッチで通してやると、テトラ帯の隙間からシーバスが飛び出て食ってくるため、スリリングで面白いので是非試して欲しいです♪

デイゲームで、私の中で一番実績のあるカラーは、ボラカラーです♪
このカラーは、ボックスの中に最低でも2個は入っています(笑)

お試しされたい方は釣り場で私を見掛けたらリバード貸してと声を掛けてください♪

好きなボラカラーではなく、違うカラーを渡すかもですがその時は「ボラカラーがええっすわ!!」と指定してください(笑)

少し嫌そうな顔するかもです(笑)
そこも声を掛けるときに楽しんで下さい(笑)

続いてはディブル55S


ディブル55S

ディブル55Sは、唯一嫌いなマイクロベイトパターンを克服させてくれたルアーなんで、この時期はリバード同様必ずボックスに入れているルアーです。

マイクロベイトが群れて泳いでいたら、チャンスです!!
キャストしてリフトアンドフォールで、スローで通すだけ♪

リバード90S同様に出番は多いです♪

そして今回、説明するのが難しくなぜ食ってくるのかも未だわからない、謎のアルバトロス 150FGでの連発劇(笑)


アルバトロス150FG

釣友の山本さんからナイトのお誘いが。

『なぜかアルバトロスで連発するんやけど?』と。

多分時期やフィールド的にバチやから、俺はフィールで食わせるわぁといつもの乗りで現地イン。

私『無反応…やけど…』

山『だから、アルバトロスですって言うてますやん(笑)』

私『釣れるのわかってるなら、俺はフィールで釣る!!』

マイクロベイトと10センチほどのバチが混在している釣り場。

バチなら引き波か?フックの番手を下げたり、フックを間引いたり、フローティングのフィールを使用したり調整したり、試すも全く無反応…

山本さんが離れて行ったので、こっそりアルバトロスに変えてやると…

小さいけど、シーバスからの反応が(汗)

すぐにアルバトロスからフィールに変更してやっても反応なし、その日は時間切れで終了…(涙)

また別の日。

山『釣れてますよ♩』

私『了解…ふふふ』

アルバトロスでないとあかん理由が分からんので、今日は色々なバチルアー持っていくことに。

私『…無…(汗)』

くっそーといいながら、何か負けた気がしながらアルバトロスを装着して通すと食ってくる…

よし!!

釣ってわかることもある!と言うことで、アルバトロスで楽しむことに(笑)

世の中ポジティブにいかんと(笑)

そうすると刻々と反応に変化があることがわかってきました。

基本はスロー巻きで、3秒にハンドル一回転の巻き速度で食ってきてても突然食わなくなり、今度は漂わせる釣りのように巻いてるのか巻いてないかわからない速度でやってると連発したりと…

それでもアルバトロスしか反応がない!!

なんでなん!?(笑)

地元の釣具屋さんのスタッフさんも、なぜアルバトロス?となって釣っています(笑)

サヨリパターンだけではなく、バチは抜けてるけどマイクロベイトもいる。
でも何投げても反応がない…

そんな時にアルバトロス150FGは釣れるんです(笑)

釣具屋さんがアルバトロス補充してるので、私も補充しなくては(汗)

しかしこのパターン、なんで釣れるかをテスターログまでに解明したかったけど、出来なかった…

でも一先ず次も、アルバトロスだけ投げて取り敢えず楽しもう(笑)

これからの時期、夜でも日中暑くなるので、熱中症には十分気をつけて、こまめに水分補給しましょう♩

それではご安全に。

 

 

 

 

 

 

 

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6b9guc
・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign
・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja
・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i
・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e4cc4
・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6ce7xe

【新製品】アタッチメントベースを増設可能!!DURAベルトセット発売!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は新製品のご紹介です!!


PAC-345 DURAベルトセット
価格:¥700(税込¥770)
カラー:ブラック
50㎜幅までのベルト類に取り付け可能
※製品ページはこちら

何じゃこれ?と思った皆様。

お気持ちはよくわかります(笑)

こちらのアイテムはPazdesignのベストやバッグに付いているアタッチメントベース(DURAFLEX®社製)をベルトやバッグのループなどに増設できるアイテムです!!


ベストとかに付いてる『コレ』です!!

どういう事かといいますと…


装着例:PSヒップバッグⅢのウエストベルトに装着!!

こういう事です♪

これによりDURAFLEX®社製のアタッチメント(メス側)が付いているサイドポーチやロッドホルダーFV、PSLボトルホルダー670などを任意の場所に増設できるようになりました!!

使用イメージはこんな感じです↓

PSLヒップバッグⅢのウエストベルトにFVロッドホルダーⅡを装着!!

ここにFVロッドホルダーⅡを持ってくることで、ルアー交換やラインシステム作成時のチョイ置きホルダーとして使用する事ができます。


使用イメージ

また、サイドポーチW(M)サイドポーチ(L)もご自分の使いやすい位置に装着可能です。


サイドポーチW(M)装着イメージ

と、こんな感じです!!

サイドポーチやボトルホルダー670の背面にはベルトループ付いてるんですが、このDURAベルトセットを使用すると脱着がワンタッチで出来て便利です

例えば釣り物によって中身違いのサイドポーチを用意しておけばワンタッチで持って行くものを変更できます。

ちなみにこのベルトセットの背面ですが、こんな感じの作りになっております。


背面(閉じたバージョン)


背面(開いたバージョン)


背面(開いたバージョン角度違い)

こんな感じで面ファスナーのメス側をオス側で挟み込むようになっています。

このタイプは面ファスナー仕様の中でも外れにくく、それなりの重量のものを取り付けても外れにくいのが特徴です!!

実際にベルトに装着する際は…


ベルトをアタッチメントの付いている面と織ネームが付いているオス側で挟みます。


ベルトセットの下側(メス側)を折り返して…


最後にベルトセットの上側(オス側)を折り返せば完成!!

こんな感じです!!

と言った感じの便利小物の『DURAベルトセット』ですが…

出荷開始になっております!!!!

告知が遅くなってすいません!!
早い店舗様では既に店頭に並んでるかもしれませんのでどうぞ宜しくお願い致します!!

そんな感じで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・TAGIRI HP
https://www.pazdesign.co.jp/products/tagiri/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

混合ベイトパターン攻略!! 小助川光昭(千葉県)

 

いつもパズデザインテスターログをご覧いただきありがとうございます。
パズデザインフィールドテスター小助川です。

 

関東では桜が咲き乱れ「綺麗だな~」と浸っていたのも束の間。湖面には散った桜が…儚さと美しさの融合

素晴らしい!!と思いながら海面を見ると「ヒュー」と引き波を出しながら泳ぐバチの姿が!!

この時期になると東京湾奥港湾部では、イソメの産卵行動である【バチ抜け】真っ最中
川バチと比べ長さがだいぶショートになり、ルアーの長さや波動を考えながらルアーを使い分けることでヒット率がだいぶ変ります。
それがバチ抜けの醍醐味でもあります。

今時期は日没がだいたい18時頃からで、上げ潮のタイミングでもバチが表層を泳ぎだします。

広範囲をフィール120SGで探るのも良いですが、バチが捕食している箇所を確認し、なるべく手前から探っていきます。
フィール100SGフィール75SGで届く距離であれば口を使わせる率が上がります。
なんせ今のバチは短いですからね。

引き波を出しながら泳ぐバチにはフィール120FGがオススメです。
フィール120FGの引き波は、強く波立たないので見切られにくく、やや早いリトリーブをしても弱い引き波で泳いでくれるのが最高です。

よって、広範囲をテンポよく探っていけるのでヒット率も格段に上がっています。

ここ最近夜になると風が強まり水面が波立ってしまう時が多々あります。

マッチボウ100Fは、フィール120FGよりも引き波は強いので気づかれやすいです。
アップにキャストし、ルアーが出す引き波の幅を調整しながらリトリーブするとヒット率が上がりますので試してみてください。

また、フィール120SGでないと届かない『沖の流芯』にシーバスが付くことは多々あります。
アップにキャストしラインスラッグを取りながらゆっくり流すと釣れますので、フィール120SGもボックスに忍ばせておいてください。

 

バチ抜けは、ポイントや時間、自然状況によっては発生しない場合があります。自然相手ですから仕方のないことですが…。
そんな時にヒット率が高いルアーが、ディブル55TGなんです。

ボラの稚魚であるハクや稚鮎などサイズが5~7㎝と小さいので『なるべく小さく距離も稼げるルアー』や、『波動の弱いルアー』がオススメです。
5~30㎝ぐらいのレンジをイメージしながら泳がすと釣れる率が高いので試してみてください。

 

何はともあれシーバス達は元気です!!
ボックスをルアーでパンパンにして、釣り場へ向かいましょう!!

 

では今回はこの辺で。

 

 

 

 

 

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz