【実釣ルポ】 ディブルのボトムドリフトが激アツなんです!!

皆様こんにちは!!
コジマです。本日は実釣レポートです!!

お久し振りです!!
どうやら1年以上振りっぽいです!!!!
サボっててすいませんw

という事で久し振りの実釣レポートですが今回はディブル、特に65Sと65TGのお話です。

しかも最近、鹿児島県は川内川を中心に好釣果を連発している『ナイトゲームでのドリフト&ボトムドリフト』の解説です!!


ディブル65S・65TGの製品ページはこちら

この実釣ルポでも度々登場しているディブルですが、基本性能としては河川でのベイト(ハク・イナッコ、淡水系ベイト、アミ、甲殻類など)に滅法強いバイブレーションです。
※以前の実釣ルポはこちら↓
・ 【実釣ルポ】ディブルシリーズで東京湾クロダイゲーム攻略!!
【実釣ルポ】アミか?イナッコか?昨年に続き宮城・追波川の夏合宿!!

本体の上下に付いているフィンのお陰で水平姿勢がキープしやすく、小粒でハイピッチなアクションと相まって食わせ能力はピカイチかと思います。


赤丸部分のダウンフォースフィンが水平姿勢をキープする秘密です!!

また、浮き上がりが少なくレンジキープ力が良いのも特徴。

その特性を活かして河川内のデイゲームやチヌのバイブレーションゲームでは実績抜群です。


ハク・イナッコ、アミ…お任せください♪


チヌにはマジで滅法強いです!!

そんなディブルですが、今回はナイトゲームでのお話です。

お昼のイメージが強いバイブレーションですが、今回は『ナイトゲーム』。

まあ、ナイトゲームでバイブレーションを使うシチュエーションは珍しくはないんですが、今回は特に『ドリフト』での使い方を実釣時の様子を交えてレポートしたいと思います。

結論から言うと、ディブル65S・65TGはナイトゲームにおけるボトムレンジや3m以深でのドリフトに非常に適したルアーなんです。

特に『ボトムドリフト』は是非お試しいただきたい釣りです。

詳しくは後述しますが、ディブルをバイブレーションではなく『ミノーのイメージで流し込む』のがこの釣りの最大のポイントです!!

先日コジマも川内川で実釣してきたんですが…

まあ釣れる!!!!

釣行のタイミングは8月中旬お盆明け。
(コジマは婆ちゃんの言いつけでお盆は釣りしないタイプです)

川内川という事で、鹿児島県のPazdesignサポーター・田口パパと川内川下流域で合流。

田口パパ曰く、お盆中は台風によるダム放水の濁りのせいか上のレンジでは反応がほとんどなかったので、ディブルでボトムを狙っていった方が良いかもとの事。

下げの流れが効き始めてきたので、一先ずマッチボウ120Fやパワードラブラ125SFGで上のレンジをサラッと探りますが、田口パパの言う通りにノー感じ。

それではとディブル65TGに変更。

ディブル65TGをボトムまで沈め、その間にメインラインを流れに取らせてライン先行の状態を作ったらドリフトスタート。

すると…


久し振りのシーバスにホッとするコジマw


無事サイズアップ♪

この後もカラーや65TGと65Sをローテーションしながら結局下げ止まりまで小型ばかりながらもずっと反応が続き十分楽しめました!!

…が!!

ここからが凄いんです!!

翌日以降、田口パパはもちろん、川内の釣具店『つりぐのBB 川内ムラタ店』様のスタッフさんも80オーバーのヒラスズキを頭に連発!!
(釣行の翌日にBB様のスタッフさんにディブルの話を伝えておきました♪)


BB様のスタッフさんの釣果!!


クレイジーチャートにヒット!!


田口パパは65Sでナイスサイズのマル!!


このサイズのヒラは無数にヒット!!


こちらは別日のBB様のスタッフさんのヒラ!!


65TGのゴーストベイトをがっぷり♪

と、こんな感じで釣れっぷりがハンパないんです!!

ではでは、どんな感じで釣っているのか解説していきたいと思います。

基本的にはミノーやシャローランナーのライン先行ドリフトと同じようなイメージでディブル65を明暗に流し込んでいく感じです。

ただ、ミノーなどとは狙っているレンジが違い、もっと深いのでそこが色々な意味でカギになります。

まず、狙うポイントの上流側にキャストします。

着水したらディブルをボトムまで沈めるんですが、この時同時にラインを流れに拾わせてライン先行の形を作ります。

ミノーだとこのラインを先行させるときにルアー自体もラインと同じように流れていこうとするのでライン先行の形にメンディングするが難しいんですが、ディブルは沈んでいくので『ルアー沈む、ライン流れる』という図式になり、比較的ライン先行の形が作りやすいと思います。

ボトムに到達したらドリフト開始ですが、もしこの時点でラインスラックが足りないようなら必要な分ラインを放出してスラックの量を調整します。

ここでもミノーと違いルアーはあまり流されませんので、根掛かりの心配が無ければ落ち着いてラインスラックの調整をしてください。


こんな感じのイメージです!!図の赤色の線の幅をラインスラックで調整する感じです!!

いよいよポイントに流し込んでいきますが、注意点があります。

①ダダ流しではなく少し巻きを入れる。
→ミノー、シャローランナーに比べ、ある程度の水の圧が掛からないと動かないので、手元にプルプルが軽く伝わるくらいには巻く。

②巻き続けるとルアーが浮き上がってレンジがズレるので、ストップアンドゴーやリフト&フォールでレンジキープを意識する。
→水深がある上にラインの抵抗でルアーが浮き上がるので巻けばまくだけレンジが上ずるのを頭に入れ、浮き上がった分をフォールで調整しレンジキープする。
(クリクリクリっと巻いてスーッ、クリクリクリっと巻いてスーッみたいな感じです!!)


レンジキープのイメージ

この二つを意識してもらえばバイト数は相当増えると思います。

ただ、いきなり小難しいこと考えながらやるのは大変なので、一先ずはボトムを取ってゆっくりタダ巻きしてみてください!!

活性高ければそれで反応は出ると思いますし、もし出なくてもそこから色々微調整して正解に近付けていくのが良いかと思います。

ちなみにですが、ストップ&ゴーのフォール中にも良くアタるので油断禁物です♪

また、慣れてきたらボトムだけではなく、カウントダウンで中層以深の色々なレンジを探ってみたり、流れの強弱などで65TGと65Sを使い分けてみるのもオススメです。
(もちろん55S・55TGとのローテーションもアリです!!)

なお、このディブルのドリフトですが『他のバイブレーションはどうなの?』と言う疑問はあるかと思います。

正直に言うと、私も昔はレンジバイブ70ESでやっていた釣りなので他のバイブレーションでも釣れますが、この釣りにおいてディブル65シリーズは『よりミノーの感覚に近い状態で使える』ので、他のバイブレーションよりもアドバンテージがあると感じています

表現が難しいんですが、『バイブレーションのドリフト』のイメージではなく、『2m以深を探れるミノーのドリフト』のイメージで使えるのがポイントです。

より端的に言えば

【水深2mを小粒で水平姿勢でタイトピッチでレンジキープしながら泳ぐルアー】

という感じです。

どうです?こう考えたら釣れそうだし、なかなか代わるものがないルアーかなと思います。

あと、この釣りの出し所ですが…

①表層(2m以浅)のレンジで反応が無い時
②ベイトが甲殻類やハゼ類の時
③冷え込みや濁りでベイトやシーバスがボトムやボトム付近の障害物に依存している時
④ポイントが遠く飛距離が必要な時
⑤風が強くミノーやシャローランナー、シンペンではルアーをコントロール出来ない時

こういう状況の時がオススメです!!

まあ、上のレンジで釣れてる時にわざわざ魚の目線を下げるさせる必要はありませんから、そうじゃない時に使っていただくと良いかと思います♪

さてこの釣り、今回は明暗狙いでの釣行でしたが、実はオープンエリアでも問題無く釣れます!!

こちらは宮城県の鈴木さんとの釣行での釣果です↓

旧北上川にてボトムに大きめのゴロタが点在するオープンエリアで、ディブル65Sのボトムドリフトにての釣果です。

ボトムに沈むゴロタとカケアガリに絡むハク・イナッコ、甲殻類などを捕食しているシーバスを狙ってのヒット。

ここでも上のレンジには反応せず、ボトムを流すと反応が出るというパターンです。

といった感じのディブルのドリフト・ボトムドリフトの実釣レポートでしたが、いかがでしたでしょうか?

ディブルシリーズはナイトゲームでのドリフトも良いですが、もちろん普通にバイブレーションとして日中にグルグルドッカン!みたいな釣りも可能です。

海でのイワシボイルなどには弱いですが、河川での釣りであればデイ、ナイト、早巻き、ドリフトと色々な釣りが展開できるルアーなんです!!

リバーシーバスをされる方でまだ使ったことのない方は是非一度ディブルシリーズをお試しください♪

と言った感じで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

今まさにディブルの時!! 小助川光昭(千葉県)

茹でダコになるほど暑い季節の突入です。

各地、梅雨明け宣言も聞かれ少しでもジメジメ感がなくなればカラッとした夏の出番です。

今年の関東の梅雨は雨が少なかったのと、連日の酷暑のせいか蚊に出くわすことが少なくなってきたような気もします。

それはさておき、パズデザイン・フィールドテスター小助川の番が回ってきました。

自分はシーバスメインの釣りではありますが、最近シーバスさん達がかまってくれません。

そんな中で、ここのところ自分にかまってくれるクロダイ狙い釣行がメインです。

ここ数年は夏の釣り物としてすっかり定着した感じのあるクロダイ。

メインで使用しているルアーは「ディブル」シリーズです。

特に気に入っているのは「TGモデル」

ディブルシリーズは55㎜と65㎜のシルエットの小さいバイブレーション。

その中でもTGモデルはタングステンウェイト仕様で、小粒ですが飛距離もしっかり稼げます。

ディブルシリーズ自体は浮き上がりにくく、小刻みな動きがリトリーブ時にも伝わりバイトも分りやすいルアーです。

基本的にはタダ巻きでいいんですが、ボトムにストラクチャーや牡蠣殻などの上を引いてくるために、巻く速度を調整する必要はありますね。

牡蠣殻の瀬の攻略法はPazdesignのコージーのブログもご参考にされてください↓
【実釣ルポ】ディブルシリーズで東京湾クロダイゲーム攻略!!

また、ボトムについたディブルを跳ね上げさせながら釣る方法もあります。

リフト&フォールで反応するクロダイもいます。

フィールドやその時の状況で誘い方を変えることで大きく釣果に差が出ますので、タダ巻きだけでは無くロッドアクションを加えながら探ることもお勧めします。

カラーによっての反応も変わります。

個人的によくローテーションするカラーは

・ボラ
・レッドベリーギーゴ
・ナチュラルベイト
・ライムチャートイワシ
・ゴーストベイト
・チャートバックフラッシュOB

です。

ホロ系、ゴースト系、ベタ塗り系と言ったベースカラーの違いでヒットすることもあれば、縦ホロ、レンズホロなど同じホロ系でもホロの系統違いでヒットすることもあるので、上記のカラーを参考に色々とローテンションしてみてください。

因みに今のハゼはディブル65TGのサイズとナイスマッチです。

ハク・イナッコ、マイクロベイト捕食時に出番の多いディブルシリーズですが、ハゼや甲殻類などのボトム系ベイト捕食時にも良く釣れます。

これはクロダイだけでなくシーバスにも当てはまるので、是非覚えておいていただければと思います。

普段は飛距離が出て沈みが早く、テンポよくサーチできるディブル65TGをメインで使用しますが、潮位が低くなったり小潮や若潮など潮位変動が少なく、食いが渋い時などディブル55TGを使うといいです。

65TGと比べると飛距離は落ちますが食わせる能力は高いです。

また、より近距離やシャローレンジではTGではなく「Sモデル」を使えば更にスローに誘え、切り札的な食わせ能力を発揮しますので是非使い分けてみて下さい。

これから気温も高くなりますがまだまだクロダイは元気です。

熱中症対策をしっかりとりながら釣を楽しみましょう!!

最近はマイクロベイトのサイズも少し大きくなり8㎝クラスのベイトも多くなってきました。

マッチボウ100Fはベストマッチサイズですしレンジもアクションもマッチです。

こちらも是非使ってみて下さいね!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【5話構成の色々釣行レポート】 福田尊志

こんにちは!!
兵庫県のタカです♪

一回の釣行で、日焼け止めを塗るのを忘れて…もうすでに黒くなってます…

今回のログは、前回のテスターログからのアレコレ釣果をまとめて1話から5話までの5話構成のログとなります(笑)

////////////////////////////////////////////
◎1話目『戦車!?』:4月
使用ルアー:海晴30g セレブシルバー

朝マズメ、穏やかな海に少しずつベイトが入って、時折り青物のボイルがある状況。

飛距離が必要なのと、フラッシングによる強アピールが必要なので海晴30gセレブシルバーを選択。

キャストしていると青物のボイルに釣友の鉄男がナイスサイズの青物をヒットさせやり取り開始!

横走するのでルアーを回収してランディングを待っていると、無事にズリ上げたので私もキャスト開始♪

カケアガリを超えて着水し、ボトムまで沈めていると…フォール中に『ゴンゴンッ!』とヒット!

釣友が青物を上げていたので、私も青物や♪と思っていると…

『ん?なんやこれ?』

『ジジジ…』

エイでも青物でもない思い切りパワフルな引き…

戦車??

『タカさんめちゃくちゃデカイんちゃいます?ロッドがヤバいことなってますよ笑』と鉄男が笑う。

駆け上がりにライン擦れてる感覚が一瞬あったので、ドラグを締め込んでロッドパワーで寄せているので、確かにロッドはグリップ付近から曲がってる(笑)

ロッドは、G-CRAFT ミッドストリーム ゼンドリスペシャル
MSS-1062-TRなので、思い切りブチ曲げても折れる心配はないのと、反発力(復元力)があるため曲げれば曲げるほど魚への圧は増大するので思い切り圧をかけるが、それ以上に抵抗してくる…汗

やっと目視できる範囲まで来て浮上した魚を見ると…

赤色??真鯛!?

そのままズリ上げると…

『コブあるやん!』

初コブダイ!!

サイズと厳つさにビックリ!!

ジグのフォールを喰うなんて聞いてないし、横で青物釣ってるのに、俺コブダイ?(笑)

初体験の引きとコブダイと言うオチに大笑いしました(笑)

いやーこの海晴だけは、ほんまに色んな意味でワクワクさせてくれるジグです♪

フォール中よっぽど美味しそうに見えたんやろね(笑)

////////////////////////////////////////////
◎2話目『男は黙ってアルバトロス』:5月
使用ルアー:アルバトロス 150FG自作カラー

今年はバチの調子が上がらない近郊のポイント(涙)

まあ、私が知らないところで、調子が上がってるのかも知れないですが(笑)

毎年この時期になると、『アルバトロス♪アルバトロス♪』とワクワクしている釣友山本さん(笑)

ほぼ毎週のように、お誘いが…(苦笑)

毎年山本さんがアルバトロスで驚異的な釣果を出すのが謎だったんですが…

今年は違います!!

アルバトロスになぜ反応する要因の一つを発見!

20センチを超える大バチが、引き波を立てて超スローで真っ直ぐ泳ぎながら足元を通過していくではないですか!

アルバトロスの特徴は、スローで引くと本当に弱々しく見え、真っ直ぐ引き波を立てて泳いでくれること。

アルバトロスカラーにないバチっぽいカラーを自作でカラーリング!
色はマットピンク!
昔から工作はイマイチなので、自作カラーが下手なのはお許しください(笑)

それを持って河川へ。

引き波を立てるのにダウンにキャストして超スローで通してくると、早くもチヌが反応して喰ってくる♪

同じポイントへキャストして通すと、『ゴンッ!』とシーバスが反応してくれました♪

私のご近所界隈では、毎年バチ抜けはアルバトロスで賑わっています♪

フィールなどで反応無く、バチ終わったか…と思って諦めてる人もアルバトロスのスロー巻きなら反応があるかもしれませんから是非試してみてください!

まだまだ謎が多いアルバトロスの釣果を今後もお楽しみに♪

////////////////////////////////////////////
◎3話目『フラット釣行』:5月
使用ルアー:ディブル55TG  トロピカルベイト

この時期は、いつもフラット狙いで釣行しないんですが、去年座布団ヒラメを釣ってるので、ポイントは違うけど居るかも?と言うことで釣行へ。

ボトム付近をネチネチと。

鉄板バイブレーションでも引けるけど、沈む速度が早過ぎてネチネチ探れない。

しかも喰っているベイトが、小さいのでディブル65やとサイズが少し大き過ぎる感じなので、飛距離が出てサイズが小さいディブル55TGを選択♪

後はボトムをリフト&フォールするだけなんですが、リフトは普通のリフトではなく、チョンチョンとトゥイッチっぽくロッドアクションを入れてフラッシングさせるのがコツ♪

フラッシングさせることで、広範囲にルアーの存在をアピールして寄せるので、手返し良く探ることが出来ます!

結構な頻度でチョンチョンのリフトで喰って来るので、このアクションが有効なんだと思います。

今回もそんなチョンチョンでヒラメがヒット!

フラット狙い、特にベイトが小さいときにはディブル55TGがおすすめです♪

////////////////////////////////////////////
◎4話目『日焼け止め忘れた』:6月
使用ルアー:ディブル65TG  ナチュラルベイト

6月に入って少し仕事も落ち着いたのでのんびり釣りへ♪

そしてここまで3話分の釣果があるので、テスターログのネタに困ることもない気楽な釣行。

完全なノープレッシャー(笑)

濁りが入ってるので、ディブル65TGで広範囲にキャストしてカラーをローテーションしながら探って行くとすぐに反応が♪

暑くなって来たので、アームガードとグローブを外して日焼け止めを塗ろうと思ってベストのポケットを見ると…無いやんw

仕方ないので、そのまま釣りを続けて真っ黒に…この年で焼くと色々と後々大変やのに(笑)

日焼けしながらシーバスを追加!

明日も行けそうなので、釣友を誘ってやろう♪

////////////////////////////////////////////
◎5話目『もう黒くてもいい♪』:6月
使用ルアー
チヌ:ディブル65TG ナチュラルベイト
ヒラメ:ディブル55TG
シーバス:リ・バード90S ピンクヘッドチャート

先ずは昨日同様にディブル65TGで広範囲に探るとチヌがヒット!

チヌが喰って来たということは、昨日とちょっと状況が変わったかな?と思い、ディブル55TGに変更してフラット狙いへ。

ボトムをいつもの攻め方で攻めてると結果はすぐに♪

流れが効き始め、釣友の立ち位置でヨレがいい感じに出来てる(笑)
ウェーディングあるあるですね(笑)

そのヨレにベイトもチラホラ付き出したので、リ・バード90Sに変更して、アップにキャストしヨレに入れて後はロッドを立ててレンジをコントロールしながら流すだけ(笑)

『ゴゴンッ!』と喰って来てくれたのを見て『それ半分僕のシーバスですからね!!』とゲラゲラ笑いながら無事にキャッチ(笑)

この日もノープレッシャーの中、釣友と楽しむことが出来ました!!

ということで1話から5話まで長々とすみませんでした(笑)

これからの時期、ディブルはフラットにも有効なので、是非使ってみてください♪

これからの時期は、湿度も高くなってくるので、熱中症には気を付けて釣行しましょう♪

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧