汽水湖に効く!ディブルシリーズ使い分け解説! 平井孝典(鳥取県)

みなさんこんにちは。
鳥取の平井です。今年の夏はとにかく暑くて、体調管理に全力を注ぐ日々が続いてております。

そんな暑い季節、ここ鳥取では汽水湖でのシーバスデイゲームやボートシーバスがこの時期の風物詩となっております。

イナッコやイワシなどのベイトに付いたシーバスをオカッパリやオフショアから狙います。

そこで大活躍してくるのがバイブレーションプラグのディブルシリーズ。

サイズや重さ違いの4種を、状況に合わせて使い分けながら狙っています。


ディブル55S&55TGの製品ページはこちら
ディブル65S&65TGの製品ページはこちら

ディブルはオリジナルの65Sと55Sの2サイズに加え、タングステン仕様の高比重モデル65TGと55TGの4種がラインナップ。

それぞれの特徴を活かす事が釣果を伸ばす事に繋がります。

・ディブル65S
まず汽水湖での出番が1番多く、組み立ての軸となるのが65S。
広範囲をサーチする為のパイロットとしても優秀です。

サイズの割に浮力があるので、汽水湖などのシャローエリアでも快適に扱う事ができます。

スリムなシルエットで小刻みよく振えるアクションが特徴的です。

・ディブル55S
シーバスからの反応が鈍い時や、ショートバイトが重なる時は55Sの使いどころ。

小粒なサイズ感と軽さを活かしたスローな巻き速度で、しっかりと口の中にルアーを入れる事ができるようになります。

トゥイッチなどのアクションを加える事にも向いていて、任意で食わせの間を作る事も可能です。

・ディブル55TG
オリジナルの55Sが7gなのに対し、タングステンモデルの55TGは10.5gと3.5g増し。

この差は大きく、飛距離の向上に大きく貢献しています。食わせやすいサイズを遠くで見せる事ができるのは大きなメリット。

シャローエリアでも扱い易く、巻き抵抗も少ないので長時間投げ続けても疲れにくいのも大事なポイントです。

・ディブル65TG
オカッパリでは水深の深いエリアや流れの早い河川、オフショアでのボートシーバスが得意なこのモデル。

オリジナルが11.5gに対してタングステンモデルが18gとその差6.5g。底取りが容易になり、深いレンジでしっかりとアピールする事ができます。

そしてその重さが最大限活きるのが飛距離。

オカッパリではもちろんのこと、ボートで突発的に発生するナブラを射程圏内に捉えられる可能性が高くなります。

ディブルシリーズはシーバスだけでなく、青物などの回遊魚や今流行りのチヌゲームにも対応できるので、様々なシチュエーションで魚種も絞らずに使ってほしいルアーです。

まだまだ暑い日が続きますがしっかりと暑さ対策をして、こまめな水分補給を忘れずにデイゲームを楽しみたいですね。

その暑さ対策にオススメなのが、ドライフーディ&ラッシュタイツ。


ドライフーディーの製品ページはこちら
ラッシュタイツの製品ページはこちら

吸汗速乾で直射日光を避け、日焼けを防止しながら虫除けにもなる快適アイテムです。

釣りは楽しく快適に。

ですよね!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

前年度のデータを参考にナイスフィッシュ! 森田茂樹(福岡県)

皆様こんにちは。
福岡県の森田です。朝や夕方は少し涼しくなって来ましたがまだまだ日中は残暑が厳しい日が続いてますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますとずっと気をつけて予防してきましたが、とうとう流行り病になっちゃいまして高熱に4日間苦しんでました。

もちろん釣りにも行けず完治してからも身体は怠く仕事帰ったら直ぐ横になる日々を送ってましたが、このままではダメだ!と思い仕事帰りの1時間だけリハビリ兼ねて地元河川に通ってました!

保存画像や備忘録的にSNSに投稿している前年度のデータを見たら、丁度この時期にディブル55TGコハクシュリンプで良い魚を釣ってる時期とドンピシャ!


ディブル55TG「コハクシュリンプ(プロト)」

これは良いリハビリになるんじゃ♪

…しかしそう上手くはいかず(涙)
1時間キャストしては帰るみたいな日を送ってました。

要因は恐らく「雨量の少なさ」。

昨年の同時期に比べると今年の8月、9月は圧倒的に雨が少なく、水温も高いし酸素濃度も薄く中々魚に取っても厳しい水中の状況のようです。

そうこうしているとリハビリ開始から数日後、久し振りのまとまった雨!

しかも仕事帰りのタイミングとバッチリ!
これはひょっとすると…と思い釣り場へ!

こういう渇水・高水温時は雨が降ると水温が下がり、水中の酸素濃度も少し回復し、魚の活性が上がることが多いです。

また、水量が増えて流れや濁りが出る事で魚に口を使わせやすくなります。

期待を胸に釣り場に到着し、いつもの様にディブルをボトムの牡蠣瀬に当てながらリトリーブしていると…

重いバイト!

中々のファイトを見せて上がってきたのは、コンディション抜群の有明シーバス!

良い魚と出会う事ができました!
仕事帰りの1時間勝負でこの魚なら上出来!
ようやくリハビリ完了です♪

今年は7月~8月初めは大雨、8月中旬からは日照りと厳しい気象条件で、ベイトフィッシュはもちろん甲殻類も岸寄りの場所ではあまり見られない状態でした。

もちろん釣果も例年のようにはいかない日が続きましたが、ちょっとした要因で好転し、ちょうど良いタイミングで釣りに行けたのがこの魚に繋がりました。

自然相手の釣りなので前年度のデータと全く一緒とは言えませんが、「去年はこの時期にこの釣りで釣れたな」というデータを基に釣行を重ねているからこそ、こういうタイミングに出会えるのだと思います。

もちろん毎年変化はあるので、前年データだけに頼るのではなく、あくまでそれをベースに「今年は例年とどう違うのか?」を現場で修正していく力も必要です。

まあ、いずれにしても日々の積み重ねは本当に大事だという事ですね!

是非皆様も通っているポイントがあれば、そこのデータを記録しておいてみて下さい♪

さて、話は変わりますが先日販売開始されたプロテクトメジャー120の新色「ホワイトブルー」


プロテクトメジャー120Ⅱのページはこちら

これからの季節、ナイトの釣行が多くなる時期ですが、ナイトでも魚の尾ビレもハッキリ見え、活躍してくれる事間違い無しですね!

私も使うのが楽しみです♪

そして今年のハイシーズンも良い魚と出会える様に頑張ろうと思います。

皆様も秋の夜長に寝不足の方も多くなると思いますが、お身体にはお気をつけて釣行されて下さい。

免疫力アップには睡眠も大事ですよ!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

ボトムを擦って♪ 福田尊志(兵庫県)

こんにちは!
兵庫のタカです。

今年の夏は猛暑、そして長引く残暑のせいで長時間エアコンの効いたところでデスクワークをしているため腰痛が…

という事で早速ですが、最近釣りに行くときに欠かせないのがこちら!

○フィッシングサポートベルト

フィッシングサポートベルトのページはこちら

コルセットほどガッチリしておらず、適度なホールド感と動きやすさが特徴で、更にこのフィッシングサポートベルトは色々とカスタム出来るんです♪

ベルトにDカンが付いているのでフィッシュグリップやストリンガーなどを付けることが出来たりで、自由にカスタム出来ます!

何やったらサポートベルトDカンでDカンの数も増やせます!


サポートベルトDカン・2ペアのページはこちら

今後私なりにカスタムして行くのでまた紹介致します♪

さて、前置きが長くなりましたが、今回のログはウェーディングの釣りです。

暑いときは浸かると多少なりとも涼しくて気持ちいいので、ウェーディングをメインで釣りをしています。

ただ、気持ち良くて朝からお昼前までずっと浸かったままになることもあるので、水分補給を忘れてしまいがち(汗)

喉が乾く前にこまめに水分補給をし、休憩を入れるのをおすすめします。

日々これだけウェーディングしていると実際に水中を歩くので、ある程度広範囲で地形の状態や変化などが見えてきます。

歩いてみると深くなったり浅くなったり、隣どおしで釣りしていても「えっ、何か俺んとこだけ深ない!?」ってなったりします(笑)

一見変化のなさそうなオープンエリアも、キャストする方向を変えるだけでボトムに擦ったり擦らなかったり、根掛かったりと本当に飽きが来ない(笑)

そうやって得た情報を基に、根掛かりがしないポイントをしっかり把握し、ルアーを選択し通して行きます。
(根掛かりする場所自体は魚が付きやすいストラクチャーですから、その周りを狙うんです!)

今回もそう言った地形変化に対してルアーをローテーションしながら、またカラーもローテーションしながらアプローチしますが、反応無し。

と言うことで、ここ最近安定しているディブルに変更

使用ルアー/カラー
○ディブル55TG/レッドベリーギーゴ


ディブル55TGのページはこちら

ロッドを立て気味でボトムの少し上を通しても全く反応がない状態。

更にアピール力を上げるために、リーリングスピードを少し抑え、ロッド角度も立てずに少し寝かしてボトムを時折擦るところまで調節。

ボトムを擦ることでベイトが、砂煙を上げて逃げるのをイメージして調節します。

地形は把握しているので、砂地で根掛からずボトムが引けるコースを狙ってのリトリーブです。

そして時折巻かずにボトムにディブルをステイさせ、ストップ&ゴーを織り交ぜ通してくると今まで無反応だった魚から反応が♪

ヒラメ♪

この日は撤収の時間が来たのでヒラメの釣果で深追いせずに撤収(笑)

そして、別日にも同じボトムをする釣り方でアピールしてやると、今度はシーバスからの反応が!

シーバス♪

チヌ♪

と連発しました♪♪♪

ボトムを擦る釣りは、地形を把握しておかないと根掛かりのリスクもあるのですが、しっかりと地形を把握すれば普段反応がない中に反応が出てくるので是非試してみてください!

遠征先だと急にやるのは難しいと思いますが、ホームで通い込める場所は普段の釣りの時もこういう地形変化に注意しながら釣行すると、自分だけのマル秘ポイントやマル秘テクニックが見つかったりします。

また、「あ~、なるほど!ここの変化に付いてた魚が反応したんど!」など、「ヒットした理由」もわかるようになります。

そうすることで似たようなシチュエーションの時に応用が出来て釣果に結び付くはずです!

さて、むちゃくちゃ余談です(笑)

最近フィッシュグリップとプライヤーにW-リングを取り付けましたが、よく見るとPazdesignの刻印が入っているのでいい感じ♪


W‐リングのページはこちら

中々にええ感じに仕上がりました♪

真鍮製なので使い込むとまた味が出てくるので、それも楽しみです♪♪♪

それと…今姫路の方で小さいベイトを捕食しているのでトラウト用のスプーン CHIDORI 3.7gを持ってサッと試してきました(笑)

使用ルアー/カラー
CHIDORI 3.7g/チャートグリーン

CHIDORI3.7gのページはこちら

シーバス♪

釣れます(笑)

トラウト用でもシーバス釣りに使います!

固定概念にとらわれず色々試すのも釣りの楽しみの一つですね♪

また色々試して報告します♪

以上 ご安全に。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧