パーフェクトバイブ【ディブル65S】 小助川光昭(千葉県)

皆さんこんにちは!!

パズデザインフィールドテスター小助川です。

今年の夏も暑い日が続き釣果に結びつきにくい事もあるかとは思いますが、釣り好きな自分はどんな状況下でもフィールドに訪れ竿を振っております(笑)

そんな中、自分が最近の釣行にて出番の多いルアー「ディブル65S」について自分なりの使い方を解説したいと思います。

 


DIBULE65S(ディブル65S)
1,450円(税込1,595円)
length:65㎜ weight:11.5g
type:シンキング
hook:#10 ring:#2
action:ハイピッチショートバイブ range:50cm~
全11色
製品ページはコチラ

 

ディブル65Sはシルエットが小さいバイブレーションです。
ディブルには55と80があり、65はその中間サイズになります。

ボディーサイズは65mmですが自重11.5gありますので飛距離は十分です。

また、ディブルシリーズには2タイプのモデルが存在します。
ボディー内部のウエイトが鉛仕様とタングステン仕様のモデルです。
※55、65のみ


上:ディブル65TG(赤目)
下:ディブル65S(白目)

タングステンモデルは背中にTGと明記されていますが、使用していると削れて見えにくくなってしまうため目の色で判断できます。

TGモデルは赤目になり鉛モデルは白目になります。

ちなみに、TGモデルは自重が18gもありますので風が強い時などはコントロールもしやすく沈下速度も早いのでディープエリアの使用もお勧めです。

 

ディブル65Sでのターゲットフッシュはシーバスとチヌです。

春はハクなどのマイクロベイトを捕食するシーバスが多いため小粒なディブルをメインで使用することが多いです。

夏時期は、ボトムを意識しているチヌを狙うのに使用します。

イナッコやカニ、エビなどの甲殻類にハゼなどボトムにつくベイトを捕食するチヌに適したルアーがディブル65Sです。

 

自分的にはディブル65Sが釣れる理由が3つあります。

 

1つ目は「小型のバイブレーション」

まさにこのシルエットは食わせ能力の高いサイズ感です。

高活性のシーバスやチヌはもちろんですが低活性の魚にとっても思わず口を使ってしまうサイズなのです。

また、魚のサイズも問わずシーバスであればセイゴサイズからランカーサイズまでも釣ることができるルアーなのです。


(パズデザインサポーター勝田氏:ディブル65S)

 

2つ目は「微波動バイブ」

アピールが強いバイブレーションが主体の中、ディブル65Sはもの凄くタイトアクションで泳ぐバイブレーションです。

泳ぎを見てみると動いているのか?いないのか?判断できないほどの微波動バイブです。

ボディーサイズも小さい分より波動は弱く感じます。

ただ、このアクションがシーバスやチヌにはたまらず低活性な魚ほど口を使って来ます。

そう思う理由として、バイブレーションではスレ掛かりが多発する場面でも、ディブル65Sの場合はスレ掛かり率が低く、きっちり口に掛かっていることが多いと感じるからです。

 

3つ目は「どんな時も!どんな時も!」

「どんな時も〜どんな時も〜僕は僕らしくあるために〜」って流れて来そうですね。

そうなんです。

ディブル65Sの食わせの最大奥義!!

「常に水平姿勢」

で泳ぎ続けるんです。

それが背中のアイの後方部についている「レベルフィン」が付いている事によってリトリーブ速度を上げても頭下りになりにくく、水平姿勢のまま泳ぎきってくれるのです。

なので、ハクの様なマイクロベイトが素早く逃げ惑う泳ぎ姿勢同様にディブル65Sも泳いでくれるので、マイクロベイトを捕食しているボイル音が聞こえたら直ぐさまディブル65Sを引いたら釣れますので試してみてください。


(テストカラー:ゴージャス90)

ちなみに、自分はディブル65Sのレベルフィンをカットして使ったことがあります。

ダートはさせやすいのですが泳ぎの姿勢は水平を維持することやレンジキープも難しかったですね(笑)

 

真夏の高水温時期でもディブル65Sは大活躍です。

ボトムに着底後リフト&フォールで誘ったり、ロッドティップを立てボトムを感じながらゆっくりリトリーブする事でヒット率が上がります。

チヌが掛かったリトリーブよりスローにリトリーブするとシーバスが掛かります。

リトリーブ速度によって魚種を釣り分けることも出来ますので試してみてください。

ディブル65Sは微波動だけあって巻き抵抗が少なく流れの変化がつかみやすいため、流れの効き始め終わりがわかりやすのでバイトのタイミングも掴みやすいですね。

釣れるトリックをふんだんに詰め込んだバイブレーション「ディブル65S」をよかったら使ってみてくださいね!!

 

 

★公式LINEアカウント開設しました!!★
友だち追加
こちらのアイコンをクリック(タップ)からでも登録可能です!!
友だち登録でクーポン配信中!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

引き出しを増やす!?ルアーを沢山持っていく理由は… 森田茂樹(福岡県)

皆さんこんにちは!
福岡県の森田です。

今年2回目のブログになりますが、毎年この時期は良い魚からの反応が良く、今回のブログも良い魚を皆さんにドォーンとお見せ出来ると意気込んでいましたが…

今年はめちゃ厳しぃ〜んですよぉ〜泣

でも厳しい厳しいとばかり言ってる訳にもいきませんので、色んな状況でも足を運んで少ないチャンスタイムを逃さない様にして何とか魚を出している状況であります。

もちろんノーフィッシュの時も多々ありますが…

例年のデーターを見返すと近場河川は2月後半から3月ぐらいにかけて魚からの反応を得られる感じだったんですけど、今年はそうもいかず4月半ばぐらいからようやく魚からの反応を得られる様になって来ました。

3月、4月と寒の戻りで冷え込んだ影響などもあるんでしょうか?
水温も今年は中々上がってこない印象です。

また、同じ河川でもエリアによって捕食してるベイトも違いこれまた頭を悩まされる状況であります。

ですので大小様々なルアーを持ち込んで対応してます。

近場河川で私が良く使ってるルアーはビヨンドシリーズディブルシリーズが主となり頼りになります。


流れもあって足場も高い護岸の釣りはミッドダイバーのビヨンドsリーズが◎!


流れの有無やレンジでSP、S、ストリームビヨンドと使い分け。


甲殻類食いにはディブルのコハクシュリンプが最高!


エビやアミ、カニも良く捕食されています。

また、一見似たようなフィールドですが隣りを流れる河川では近場河川とはまた違い大型ベイトが主となる季節ですので、飛距離的に許容範囲であればグランソルジャーを主として使ってます。


えっ!?というような支流の小場所も条件がハマれば…♪


デイでもライン先行で流して巻き過ぎないのがポイント!ラインに引っ張らせて弱々しく泳がせるのが◎。

各地域で色々と捕食してるベイトやサイズなどは違うと思いますが色んなシュチュエーションに対応出来る様に大小様々なルアーを準備しておく事も大切かなとも思います。

それもあって持っていくルアーが多くなるので、収納力も高く色々荷物を入れても着心地の良いパズデザインのフローティングベストには昔から助けられています(笑)

車から近い場所での釣りも多いですが、私のメインフィールドになる福岡南部や熊本などは干満差が大きく(最大6m近く!)、入れ忘れたルアーを車まで取りに行って戻ってきたころには潮位が大きく変わってしまって時合いを逃してしまいます…

なので現場に持っていける物は可能な限り持っていく!というのが私のスタイルです!


この画像のように【サイドポーチ(L)】などの後付け拡張ポーチも必須アイテムです♪

それと私がもう一つ大切にしてる事は魚が口を使うタイミングですね!

「マッチザベイト」と言う言葉もあるので、その時のベイトのサイズや雰囲気に合わせていくというのは、それはそれで大切な事ですし、基本のキだと思います。

ただ、時にそのマッチザベイトの法則を無視したルアーにアタックしてくることがあるのも事実。

この法則が崩れる瞬間が「タイミング」だと思います。

例えば、小さいベイトを捕食してる時でも急にベイトよりもはるかに大きいルアーにも反応してくるタイミングがあります。

また、逆も然り。

時合い的なものか?ルアーのパワーか?色々と理由や考察はあると思いますが、特に通い込んだフィールドであれば「ん?この雰囲気は…」と第六感的にそのタイミングがわかることがあります。

上のグランソルジャーの魚などもそれに近いです。

別に大型ベイトは見えませんがド日中にグランソルジャーに猛烈バイトしてきます!

まさに「グランソルジャーマジック」です。

こういう第六感的な感覚に対して「じゃあ試しにこのルアーを使ってみよう!」ということも、その場にルアーを持って行っていないと出来ませんから、やっぱり持込むルアーは多くなります(笑)

「まあマイクロベイトやろうね!」と思いながらも1本だけグランソルジャーを持っていっておく。

こういうことの繰り返しが思いもしないパターンの発見に繋がるんです!!

この内容についてはまた機会があれば少し深く書かせていただこうかと思いますのでお楽しみに。

最後にこれからの季節、雨も多くなり増水などでアングラー的にも釣り易くなる季節ではありますが急な増水など危険も伴いますので安全第一を優先して楽しい釣行をなされて下さい。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【ミッション:インポッシブル in 兵庫】 福田尊志

こんにちは、兵庫のタカです。
今回のミッションは、買い物道中に少しだけ時間を貰って、短時間でシーバスを釣るです。

トムクルーズの映画の「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」を嫁様と観に行く予定にしているのですが、前作から2年も経つので、内容をすっかり忘れてしまってる…もう一回観なくては…(^^;;

そんなこともあり、本文かなり影響されています(笑)
ご了承くださいm(_ _)m

[ミッション①]
嫁様にバレないように、釣り道具を車に積む

たか
『買い物カゴを車に積んどくわぁ』

嫁様
『カゴ?釣竿とか積むんとちゃうやろね』

たか
『…なんでわかったん?』

嫁様
『カゴ積んどくわぁって、今まで言った
ことないやん』

早くも失敗…手強いなぁ…(−_−;)

[ミッション②]
機嫌良く車内で待ってもらう

スタバのドライブスルーで飲み物を買い、コンビニスイーツを大量に購入完了(笑)

機嫌は良さそう( ̄+ー ̄)

タカ
『30分だけ、車で動画を見て待ってて
すぐに帰ってくる!』

嫁様
『早くしてよ…(−_−#)』

これは何とかギリギリ成功(笑)

[ミッション③](やっと本題…すみません^^;)
マイクロベイトがたまるポイントを先ずは探す

河川では、流れがあるところと流れが淀んでいるところを探し、淀みが発生するポイントは、障害物や水深で変わるので、マイクロベイトも流れから離脱してたまりやすく、シーバスも居着きやすいポイント。

そして使用ルアーはディブルシリーズ。

55㎜ 65㎜と2種類のサイズがあり、ウエイトもタングステンモデルもあるので、幅広く使用出来るようになってます、。

【ディブル65 55】

ディブル55S・55TGの製品ページはこちら


ディブル65S・65TGの製品ページはこちら

今回は、55㎜のタングステンモデル。

飛距離と流れの早いところにルアーを入れ淀みに流す必要があるので、流されすぎず、またウエイトが重い分流れの中でも、立ち上が
りが早い理由で選択。

カラーはナチュラルベイト。

これはカラーの中で、フラッシングが強い部類に入るので選択。

流れにキャストして、淀みまでリールの巻き速度とロッド角度で調査して流していく、淀みに入る寸前でロッドを立てて軽く細かくトゥイッチしてやり、流れに揉まれたベイトを演出し更にフラッシングでもアピールする。

すると喰ってくる( ̄+ー ̄)

いいポイントに入ると1投目で喰ってきます♪

1投目やけどこれで終了になるので焦らず寄せて無事ランディング(^_^;)

カメラを車に置いていたので、カメラを持って来てもらい嫁様に撮影して貰いました。

見ていたアングラーの方、お声掛けして下さりありがとうございました(^^)(笑)

予定よりも早く釣れたので深追いせずに除菌シートで、めちゃくちゃ手を拭かされて終了となりました。

嫁様を車で待たせてる半端ないプレッシャーが集中力を高めてくれての釣果でした(笑)

マイクロベイトパターンはまだまだ続くと思うので、嫁様を乗せてまた行きたいです(^.^)

それと…そろそろ、アルバトロスを使用してのバチパターンが始まると思うので、準備しなくて
は♪

また報告したいます(^ ^)

以上 ご安全に

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧