【再入荷】投げて!落として!巻くだけ!で釣れるジグ『海晴30g&40g』再入荷!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は再入荷のご案内です!!


【海晴30g】
価格:¥600(税込¥660)
length:70mm(アイ除く) weight:30g
【海晴40g】
価格:¥650(税込¥715)
length:75mm(アイ除く) weight:40g

type:センターバランス
hook:別売り(推奨フック=PERFECT ASSIST HOOK SorM
Color:全10色
製品ページはコチラ※30g・40g共通

水中動画はこちら↓

昨年、新色&新価格になりました『海晴30g&40g』の欠品カラーが再入荷致しました!!

『投げて、落として、巻くだけ』で釣れるでお馴染みの海晴シリーズですが、相変わらず各地で色々釣れています!!


鹿児島・日登美丸さんでのキャスジギでオオモンハタ!


同じく日登美丸さんでのキャスジギで真鯛!


シャクリ不要・タダ巻きでOKなので女性でもバッチリ釣れます♪


海晴の使い手・静岡の野田さんもサーフでワラサクラス!!


同じく野田さんヒラメも!!


鹿児島のテスター・河野さんもナイスマゴチ!!


私はボートでグッドコンディションのシーバス!!

と言った感じで青物、根魚、フラットフィッシュ魚種問わず色々釣れておりますが

なんと!!!!!!
こんな釣果も!!!!!


コジマ、ミラクルを起こす!!!!

サーフブリ!!!!


いいですよね!?ブリって言っていいですよね!?

鹿児島は吹上浜での一発です!!
ミラクルです!!!!
釣った本人もまさか!!ですwww

吹上浜は100m投げても水深3~5m程の遠浅のサーフで普通のジグのように高速でシャクっても中々釣れないとの事で、ヘビーシンキングペンシルを使う方が多いんです。

海晴はジグとしてはかなりスローに巻いても泳ぎますし、フォールもヒラヒラと不規則に落ちて魚にアピールしてくれます!!

ジグですがヘビーシンキングペンシルのイメージで使えるジグなんです!!

当然、同じクラスの重さのシンキングペンシルよりコンパクトシルエットで飛距離も出ますので、強風・逆風時、小型ベイトの時には使用するメリットは十分にあると思います♪


この日のベイトサイズとドンピシャ!!

あと、このブリもフックは推奨フックのPERFECT ASSIST HOOK Mを使用してます!!
※フックはもう少し太軸やサイズの多きい物でも使えますので、障害物やアングラーの有無に合わせてお選びください。

ちなみに実はこちらのゲストも♪


スローに巻いてガツガツッ!とチヌさん!!

と言う感じで本当に良く釣れる海晴、カラーはもちろん色々なシチュエーションに合わせて選ぶのでアレですが、個人的には…

『#018 イワシキング』LOVEです♪♪♪


そう、ブリもシーバスもチヌも『イワシキング』!!

この辺は個人の感想ですので信じるか信じないかは自己責任でお願いします(笑)

以上、青物の接岸が増えるこれからの時期にナイスタイミングな海晴の再入荷案内でした!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・TAGIRI HP
https://www.pazdesign.co.jp/products/tagiri/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

【実釣ルポ】ディブルシリーズで東京湾クロダイゲーム攻略!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は実釣レポートです!!!!

近年盛り上がりを見せているクロダイ・キビレゲーム

実はわたくしコジマも2019年頃からドハマりし東京湾はもちろん、出張先の各地でボトム、トップ、バイブレーションと様々なタイプのクロダイ・キビレゲームを楽しんでおります!!


東京湾でのボトムゲーム♪定番神ワーム・クレイジーフラッパーで!!


こちらはスウィングインパクト♪


東京湾もこんなにムチムチ、ギンギラギンのキビレが釣れます♪


こちらはトップで♪東京湾も状況次第でトップチヌいけます!!


こちらは東京湾ならではのバイブレーションゲーム!!

 

と、こんな感じでチヌ大好きのコジマですが、やっと今シーズン初の東京湾チヌゲーム釣行へ!!
(最近渓流ばっかやってたんで…www)

今回は東京湾の超有名河川でのバイブレーションゲーム!!

使うのはもちろんディブルシリーズ!!


まずは55TGからスタート!!

手前味噌で誠に申し訳ないんですが、ディブルシリーズ…

釣れるんですよ!!!!

いや、ホントに!!
シーバスも良いですけど、クロダイにも非常にオススメです!!

そしてオススメするにはちゃんと理由があります

ディブルシリーズ共通の特徴として『高いレンジキープ力』があります。
レンジキープ力が高い=浮き上がりにくいという事にもなります。

これは背中とお腹にあるダウンフォースフィンの効果で、このダウンフォースフィンのお陰で流れを受けても水平姿勢をキープしつつ、浮き上がらずにレンジキープが可能です。


画像赤丸部分がダウンフォースフィンです!!

このレンジキープ力のお陰でクロダイが身を寄せる水中の牡蠣瀬、しかも瀬のトップ付近のオイシイ所を長く引くことが出来、より長くクロダイにアピール可能です!!

言葉じゃ説明が難しいので図にしてみました↓

いや、絵心…www

まず、この話をするにあたって『イメージ』である事はご理解ください。
フィールド状況で瀬の角度や着水点と瀬との距離や水深は様々ですので、あくまで『概念的な話』です。

さて、本題に戻りますが、図内の赤色の線は根掛かり多発地帯を攻める時の定番・『浮き上がりの良いバイブレーション』の軌道イメージです。

ご覧の通り、浮き上がりが良いルアーだと瀬との接点は少なくなります、瀬とのコンタクトが『点』に近くなります。

図内の青色の線ディブルの軌道イメージですが、浮き上がりの遅いディブルは瀬にコンタクトしている距離が『線』になっています。

特に旧江戸川のように牡蠣瀬の傾斜がキツく、ボトムまで落とすと根掛かりが多発…みたいなポイントでは水面から徐々にレンジを入れて探っていった方が根掛かりを減らすことが出来ますが、そういう『ボトムも取らない釣り方』の場合でも、より水平に近いイメージで引けるディブルならば牡蠣瀬にコンタクトさせやすくなります

ここでご注意いただきたいのが、決して『浮き上がりが早いバイブレーションでは釣れない』という話ではありません!!

浮き上がりの早いバイブレーションの急浮上アクションが効く時もありますし、細かいリフトアンドフォールで移動距離を抑えたい時は逆にディブルはリフト時に前に前に来てしまうので、浮き上がりの良いバイブレーションの方が適しています。

今の説明はあくまでディブルのオススメポイントの説明です!!

で、この説明をイメージしていただいた上でディブルの使い方です!!

まずはポイントとなる牡蠣瀬を越して流心に向けてキャストします。

着水したらボトムを取る前に数投カウントダウンしながら『瀬にコンタクトするレンジ』を探ります←ここ大事!!

『瀬にコンタクトするレンジ』がわかったら後は上の図をイメージしながらスピードやロッドの角度、トレースコースを色々調整して探っていく。

…そんな感じです!!

そうすると…


ほら!!


ほらほら!!


ほらほらほら!!


ほらほらほらほら!!!!

てな感じで釣れます♪♪♪
ちなみに全て口フッキングです!!

ヒットは大体牡蠣瀬にコンタクトした瞬間、もしくは牡蠣瀬から抜けた瞬間が多いですね。

この日は下げの流れが強かったのと、上げに変わると潮色の濁りが強かった為、ボトムが取りやすくボリューム感のある『ディブル65TG』に反応が集中しました!!

サイズや重さを同じシリーズで調整できるのもディブルシリーズの強みですね♪

あと『ここ大事!!』と書きましたが、キャスト後にいきなりボトム取るとそれだけで根掛かる事も多いので、着水→即巻き、着水→カウント3で巻き、着水→カウント5で巻き、と言う感じで徐々にレンジを入れていって下さい。

 

そして翌日は小助川さんとナイトゲーム!!

こちらも…


ほら!!


ほらほら!!

ナイトゲームは潮位が高く、流れも緩く苦戦しましたが、小型ながら仲良く二人でキャッチです♪

私の方はミスバイト後に巻きスピードをスローダウンしてからの追い食いでした!!

この釣りにおいて実は『潮位』は結構重要な要素でして、潮位が低い方が断然釣りやすいです!!

潮位が高くても釣れますが、牡蠣瀬へのコンタクトが難しくなるので釣りにくくなります。

ですので、『クロダイ釣ってみたいな~』っという方はまず潮位が低いタイミングでトライしてみてください♪

あと、根掛かりについてですが、どうしても瀬を狙うので根掛かりが発生する釣りになります。

そんな根掛かりへの最大の対策は…

集中力です!!!!

ルアーの性能もですが、根掛かりは人間側である程度軽減できます!!

漫然と釣りをするのではなく、水中のイメージ、着底のタイミング、立ち位置、流れの速さ、瀬にコンタクトする角度・感触…等々、集中して釣りをする事で致命的な根掛かりを減らす事が出来ますし、何よりその集中力が釣果に繋がります!!!!

手軽にトライ出来る釣りですが、実は奥深いのもクロダイゲームの魅力ですので集中して色々と試してみてください♪

ちなみに手軽さが嬉しいクロダイゲームですが、私はこんな感じの周辺機器でやっています!!


使用例
PSLヒップバッグⅢ+PSボトルホルダー670+プライヤー&グリップホルダーⅡ
PSLインフレ―タブルラフトベルトⅢ+フックリリーサーホルダー+ターポリンマルチポーチ

これにランディングネットです!!

あと、ゴロタ帯などでの釣りの場合は足元が滑りやすい場所も多いので、状況に応じてフェルトスパイクシューズなどを使用しましょう!!

安全対策としてももちろんですが、足周りの不安感が減るとそれだけ釣りにも集中できますので、是非足周りの対策もお忘れなく!!

それと、これは先入観になってしまうので頭の片隅にだけ置いておいていただければいいなぁと思うのが『カラー』

本当に個人的にですけど、このバイブレーションの釣りは『フラッシング系』のカラーが強いような気がしています

やはりマイクロベイトやイナッコを意識・捕食しているのか、レッドヘッドなどのベタ塗り系よりもナチュラルベイトやトロピカルベイト、ボラ、レッドベリーギーゴなどのフラッシング系カラーの方が反応が良いような印象です。
(フラッシング系のカラーのリアクション的な要素かも…)

 

と言った感じでちょっと長くなりましたが、これから晩秋までロングランで楽しめる東京湾のクロダイ・キビレゲーム、実はこの釣りをやっていると…

秋にシーバスが付く地形がわかります♪

こんなオマケもついてきますので、是非皆様やってみてください!!

 

そんなこんなで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・TAGIRI HP
https://www.pazdesign.co.jp/products/tagiri/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

MAKING OF STREAM BEYOND #9 繋がる強さ

 

皆さまこんにちは、A.S(アドバイザリースタッフ)富山の飛田俊一郎です。

 

前回からちょっと時間が空いてしまったので、少しだけ季節を戻したところからお話をはじめたいと思います。
シーズンイン直前の事です。

「無理を承知でお願いするのですが、ストリームビヨンド95MDのサンプルを福島の志賀君宛に送って頂けませんか?」

シミズさんからの切実なお願い

聞けば中禅寺湖開幕で使用予定だったストリームビヨンド95MDのカラーサンプルの到着がコロナ禍の影響で大幅に遅れているとのこと。

「まじかー?!メバルロケで四国にいるため帰ったらすぐに送ります」

って返事したんだけど、そういや仁淀川のサツキマス狙いにトラウトボックス持ってきているんだっけ。

ごそごそ探ってみると、入ってた~ビヨンド!!笑
直ぐに高松から福島の志賀君に送る手配を。

このストリームビヨンド95MD、僕は本州のサクラマスを想定して開発を続けてきたわけですが一方、本州のもうひとつのターゲットはやはり、レイクやリザーバーのビッグトラウト
そこを志賀君に託そうというのです。

 

そして、直後。
4月1日の中禅寺解禁に送られてきた写真がコチラ。

既に志賀君の投稿で見た方も多いと思いますが、嬉しいのでもう1回。
そして、僕とシミズさんが『してやったり…!!』心の中でガッツポーズをしたのは言うまでもありません。

 

個人的なモノ作りの話ですが。

僕は個人で独断的にプロジェクトを進めるよりも、チームファイトが好きなタイプだったりします。
判断はリーダーに任せますが、熱いアングラーと一緒にルアーを磨いていく作業がこの上なく好きで、その情熱の総量をルアーに落とし込む事が開発チームの1番の仕事だと思っています。

志賀君の1尾がまたストリームビヨンド95MDを強くする。
そうやってこのルアーを磨いていけたら最高ですね。

 

その後、程なくして遅れに遅れたストリームビヨンド95MDのカラーサンプルが少量届き、それを各地のサクラマスフリーク達に託すことに。

すると間を置かずに秋田の大河、米代川から嬉しい便りが。

やった!!やってくれた!!

志賀君のときもそうでしたが、開発に携わる者としては自分が釣るよりもこのルアーを選んでくださったアングラーさんが釣ってくれた方が嬉しいもの。

 

友よ、本当におめでとう。
そして本当にありがとう。

 

そして、このルアーを早く皆さんのもとに届けたい。そんな気持ちがより一層が膨らみます。

こんな喜びの便りが全国から届いたらサイコーだな。攻略法が書けなくなっちゃった笑

次回はその米代川ロコアングラーがいかにして米代鱒を手にしたか、その攻略法について書いてみようと思います。

ではまた。

 

 

 

 

 

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・TAGIRI HP
https://www.pazdesign.co.jp/products/tagiri/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz