ハタのフォールパターン 河野剛志(鹿児島県)

 

こんにちは!!

鹿児島の河野です。

 

朝夕がめっきり涼しくなり、青物やハタなどの秋のターゲットが増えてきた鹿児島です。

ラッシュガードVにドライTシャツ、その上にストレッチフーディーなどドライを重ね着して朝マズメは暖かく、昼間は25℃になるので汗を逃がすようにしています。
夜はストレッチパーカなど羽織るものがあると便利です。

 

最近のショアからは堤防ロックフィッシュにハマっていて、ボトムから10回~20回巻いてキビナゴについている回遊個体を狙うパターンが多く、沖堤防シーバスゲームのような楽しさを味わえます。水深10~20mの底から中層を狙うイメージです。

群れがいないとノーバイト、群れを見つけると同じ場所で10投連続ヒットも夢ではありません。


海晴30g

オオモンハタは巻きの釣りと言われていますが、ブレードやバイブレーションの巻いてもショートバイトで乗らないことがしばしば。ワームだから釣れるというわけでもありません。
そんな時はショートバイトの後のフリーフォールで乗せるパターンが多く、海晴のフォールが効きます。ただ巻きでのアクションもよいですが、一般的なジグと比べてフォールが遅いのも他のジグにはない魅力です。


海晴弾丸35g
リアフックはパーフェクトアシストフックMに交換

そのパターンに加えて、今の時期はベイトが5~8センチのイワシやキビナゴなので海晴弾丸のコンパクトシルエットが効く時間があります。
群れを見つけたら連続ヒットするために、カラーやシルエットを変えていくのですが、シルエットを『大→小』『小→大』と変えると突然40センチ後半が釣れたりと気が抜けない面白さがあります。
ヒットしたら根に入られないようにゴリ巻きスタイルです。

オオモンハタの生息地が関東まで北上しているようなので、本場のパターンを試してみてはいかがでしょうか?

 

また、スーパーライトジギング(SLJ)では
海晴40gでブリやハガツオの調子も上がってきています。

10月に入りようやく秋になったという感じですが、まだまだ暑いので日焼けや熱中症対策、感染対策をしっかり行いながら釣りを楽しみましょう!!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

ルアー選びと探り方 花川常雄(愛媛県)

 

皆さんこんにちは、愛媛の花川です。

 

今年の夏はとても暑くかなり夏バテ気味になりましたが、
9月に入ると一気に気温が下がり過ごしやすい気候になりました。
例年、夏は釣れても小型が多く、秋に入る前に一度休息状態…釣れにくくなります。
しかし一気に群れが入ると各所で爆裂状態になります。
ですので釣れなくても状況調査は欠かせません…そんなシーズン直前状況での【私なりの探り方】を今回はお伝えできればと思います。

 

まずは持っていくルアーですが、シーズン前ですので出来るだけ多くの種類をケースに詰め込みます。
reedルアーは種類が豊富ですのでいろんな状況をカバーできます。
シーズン前の調査釣行でメインで使用するルアーは

【リバード90 】
【アルバトロス150FG】
【マッチボウ110F】

メインベイトがイナっコですので表層付近でアピールできる優秀なルアー達です。

シーズン前は状況が分からずルアー選択に迷いますが、状況をイメージしながら選べるだけケースへ!そして実釣!!

 

先日、満月近くで月明かりで明るい日でした。
3箇所をランガンする計画で、まずは1箇所目…
【マッチボウ100F】をリーリングスピードに変化をつけて…
【アルバトロス150FG】で引き波を立てて…
【リバード90S】のイレギュラースラロームで明暗を出たり入ったり…

ノーバイト。ベイトも少なそうなので移動。

 

2箇所目はイナっ子の塊が見られます。そのうちボイルも!
先ほどと同じように探り…小さなバイトを掛けてヒットさせるも小型。

ヒットが連続するが小型でした。

3箇所目はベイトがほとんど確認できず…それでもシーバスの回遊の可能性はあるのでしっかりと探ります。

残念ながら今回は私の探り方が間違っているのかシーバスの回遊のが少なかったのか…自然相手ですのでめげずに作戦を練り直しまた釣行したいと考えています。

良型の群れが入ってくる時期になれば、ベイトもサヨリ、コノシロ、イワシなど。
ベイトに合わせてルアー選択も良型狙いでパワードラブラ125SFGグランソルジャー190Fをメインに組み立てるのがいいかと思います。

 

よく言われる『マッチ・ザ・ベイト』もとても重要ですが、ベイトが小さなイワシの状況でグランソルジャーでどハマりすることもありますし、20cm位のサヨリの時にリバードでランカー捕獲ということも経験ありますので色々なルアーで試すことで思いがけない釣果を得られることもあるかと思います。

最後に知ってる方も多いかと思いますがリバード90S、グランソルジャー190Fの新色かなり光ります!
ライトを当てて光るルアーで違った狙い方をしてみるのもいいかと思います。

 

 

これから過ごしやすい季節になってきましたが、コロナで行動に制限がかかるかと思います。
感染対策をしっかり行い、秋のハイシーズンを楽しみましょう!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

三つのリードルアー 小助川光昭(千葉県)

 

一気に気温が下がり夏から秋にシフトチェンジ。
季節の変わり目は風邪をひきやすいので体調管理に気を配っているコスちゃんです。

関東では、シーバスの活性も良く釣果報告も頂いてます!!

そこで、ベイトフィッシュを意識したシーバスを釣るためにリードブランドで攻略するための

3つのハイパークオリティーデリシャスルアー

を紹介いたします!!

 

まず一つ目

【リバード90S】

ベイトが表層を泳いでいる時はまず表層系ルアーで探りますが反応が…
そんな時は少しレンジを下げ探ることができるシンキングペンシルルアー「リバード90S」の出番です。

コスちゃんの場合は、90%アップに投げてリトリーブ!!
流れの速さに合わせながらルアーがレンジをキープさせるイメージで巻いて来るとヒットします。
5〜20㎝ぐらいを探っています。

 

 

二つ目は

【マッチボウ100F】

表層をテロテロ泳ぐルアーから早巻きする事でレンジが入り、そのレンジがシーバス達に捕食スイッチを入れる事が出来るフローティングミノーです。
表層でベイトがいる時はチャンスです。
流れが弱い時はトゥイッチしながら巻いて来ると反応してくれるシーバスもいますので試してみてください!!

 

 

三つ目は

【ディブル55TG】

海面が波立ってしまい表層ルアーで反応がない時やゆっくりな動きより速い動きに反応するシーバスにスイッチを入れたい時に必要なバイブレーションルアーです。
物凄く小さいのですが飛距離は抜群です。申し分ないぐらい広範囲を攻めれます。
またボトムだけを探るのではなく着水後カウント2〜3のレンジを引いて来るとヒットする事が多々あります。
テンポよく探るのもありですね。

是非みなさんも釣れるリードルアー達で秋を満喫してみて下さいね!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign