【ミッション:インポッシブル in 兵庫】 福田尊志

こんにちは、兵庫のタカです。
今回のミッションは、買い物道中に少しだけ時間を貰って、短時間でシーバスを釣るです。

トムクルーズの映画の「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」を嫁様と観に行く予定にしているのですが、前作から2年も経つので、内容をすっかり忘れてしまってる…もう一回観なくては…(^^;;

そんなこともあり、本文かなり影響されています(笑)
ご了承くださいm(_ _)m

[ミッション①]
嫁様にバレないように、釣り道具を車に積む

たか
『買い物カゴを車に積んどくわぁ』

嫁様
『カゴ?釣竿とか積むんとちゃうやろね』

たか
『…なんでわかったん?』

嫁様
『カゴ積んどくわぁって、今まで言った
ことないやん』

早くも失敗…手強いなぁ…(−_−;)

[ミッション②]
機嫌良く車内で待ってもらう

スタバのドライブスルーで飲み物を買い、コンビニスイーツを大量に購入完了(笑)

機嫌は良さそう( ̄+ー ̄)

タカ
『30分だけ、車で動画を見て待ってて
すぐに帰ってくる!』

嫁様
『早くしてよ…(−_−#)』

これは何とかギリギリ成功(笑)

[ミッション③](やっと本題…すみません^^;)
マイクロベイトがたまるポイントを先ずは探す

河川では、流れがあるところと流れが淀んでいるところを探し、淀みが発生するポイントは、障害物や水深で変わるので、マイクロベイトも流れから離脱してたまりやすく、シーバスも居着きやすいポイント。

そして使用ルアーはディブルシリーズ。

55㎜ 65㎜と2種類のサイズがあり、ウエイトもタングステンモデルもあるので、幅広く使用出来るようになってます、。

【ディブル65 55】

ディブル55S・55TGの製品ページはこちら


ディブル65S・65TGの製品ページはこちら

今回は、55㎜のタングステンモデル。

飛距離と流れの早いところにルアーを入れ淀みに流す必要があるので、流されすぎず、またウエイトが重い分流れの中でも、立ち上が
りが早い理由で選択。

カラーはナチュラルベイト。

これはカラーの中で、フラッシングが強い部類に入るので選択。

流れにキャストして、淀みまでリールの巻き速度とロッド角度で調査して流していく、淀みに入る寸前でロッドを立てて軽く細かくトゥイッチしてやり、流れに揉まれたベイトを演出し更にフラッシングでもアピールする。

すると喰ってくる( ̄+ー ̄)

いいポイントに入ると1投目で喰ってきます♪

1投目やけどこれで終了になるので焦らず寄せて無事ランディング(^_^;)

カメラを車に置いていたので、カメラを持って来てもらい嫁様に撮影して貰いました。

見ていたアングラーの方、お声掛けして下さりありがとうございました(^^)(笑)

予定よりも早く釣れたので深追いせずに除菌シートで、めちゃくちゃ手を拭かされて終了となりました。

嫁様を車で待たせてる半端ないプレッシャーが集中力を高めてくれての釣果でした(笑)

マイクロベイトパターンはまだまだ続くと思うので、嫁様を乗せてまた行きたいです(^.^)

それと…そろそろ、アルバトロスを使用してのバチパターンが始まると思うので、準備しなくて
は♪

また報告したいます(^ ^)

以上 ご安全に

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

この時期は「漁師になれ!」の指令が… 福田尊志

こんにちは、兵庫のたかです。
今回のテスターログは、毎年恒例の冬のヒラメ釣行のレポートとなります。

嫁さんに魚種指定の『ヒラメ釣りに行かへんの?』って言われ…

最近では、『たか!ヒラメお願いね』『友達に持って行くから!』と嫁さんのお母さんにも言われる(笑)

はいはい…完全に漁師扱いされてる…(^_^;)

退職された凄くお世話になった元社長にも持って行きたいので、用意をして釣りに行くことに。

ということで、今回はヒラメ狙いでいつもよく使うルアーとテクニックの紹介です!

●ラブ・ラ エボリューション110SFG
カラーは、ベイトフラッシュピンクイワシ


製品ページはこちら

このルアーは潮位が低いときの先発ルアーで、朝マズメから日が昇っても結構使用します。

巻き速度は結構早めで、時折りトゥイッチを入れて手返し良く広範囲を探ってます。

これで喰ってくるのは高確率でヒラメなんで潮位が合うときはメインで使用しています。

●ディブル65TG
カラーは、レッドベリーギーゴ


製品ページはこちら

前回のマゴチでも紹介したのですが、一通りラブエボで探った後や、ボトム付近を丁寧にと言うときに使用します。

巻き速度とロッド角度でボトムを擦るか擦らないか微妙なところて探り、それで反応がない場合はボトムをわざと擦って砂煙をあげてアピールしたりします。

砂煙をあげてボトムを擦って、ロッドで軽く持ち上げ、巻き上げた瞬間に喰ってくることが多いです。

これの欠点は、ある程度地形を把握しておかないと根掛かりするのとエイがよく掛かるとこです(笑)

私がフラットフィッシュを狙いに行くのはサーフなので、根掛かりは基本そう多くはないですが、エイを掛けて体力を消耗したくないのであまりやりたく無い釣り方です(^_^;)

ただ、これにしか反応しないときがあるので厄介ですね(笑)

●海晴30g レイクSP
重役ワカサギ


製品ページはこちら

最近よく使用するのですが、欲張りルアーで飛距離的に更に広範囲を探りたい時やフラットにしぼらず多魚種を狙いときは良いです。

フラットを狙って喰ってきたときに『頼むから、エラ洗いせんといてくれ!』と思うのですが、シーバスが喰ってきて『あ~、そうか~…』となることもあります(笑)

フラット狙いに有効なのは1.2.3.とボトムから軽くしゃくり上げて、しゃくり上げたときに出るラインスラッグのままフォールさせるとジグに自由度が出てよりアピール力が増すので、テンションフォールよりはフラットの反応は良いですね。

さて、ここまでヒラメ狙いに使用するルアーとテクニック的なことを書いてきましたが、最大の釣果の秘訣は諦めずに丁寧にキャストすることと地形の変化を探すことです。

そうやってちょっとずつ要求に応えられるようになり、最後はヒラメ釣って来てと魚種指名で言われるようにまでなります(−_−;)笑

毎年ハードルが上がってくるので、今年の年末はサイズ指定されたりするかもで…こわい(笑)

と、ルアーや釣り方の紹介はここまでにして、ここからは私のウェーディングの必需品を紹介します!!

上記の狙い方で、浸かって端から端までに近いくらい歩き回るので、体力的がいるのと寒さ対策をしっかりする必要があります。

●CRチェストハイブーツウェーダー


製品ページはこちら

5ミリ厚のクロロプレン生地を使用してるので、寒さ対策は、これがないと耐えれないですね。

●ウェーディングスタッフⅡ

製品ページはこちら

浸かるのでエイなどに遭遇するのと、地形変化によっていきなり深くなったりするので、探りながら浸かれるこのウェーディングスタッフがあるとめちゃくちゃ安心です。

あと長時間浸かるので年のせいか足腰がヤバくてこれがあると楽なんですね(笑)

つまずいてこけそうになったときにもめちゃくちゃ安心です。

ルアーだけでなく、釣りを快適にするツールも長時間集中力を保って釣りをするための大事な要素ですので、是非導入してみてください!

あ!それと間も無くバチ抜けパターンが始まりますがバチパターン攻略の一つに、是非アルバトロスの新色も加えてみてください♪


製品ページはこちら

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【2025新製品】ご当地パターン!!アルバトロス150FGに『バチSPカラー』登場!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

さあ、松の内も明けまして、いよいよ2025年スタートしましたね!!

今日からは2025年新製品をバンバン紹介していきたいと思います!!

そんなこんなで一発目はこちら!!


アルバトロス150FG【バチSPカラー】
価格:2,100円(税込2,310円)
length:150㎜ weight:12.8g
type:フローティング
hook:#10 ring:#2
action:ウィークウェーブ range:表層~5cm
全4色
製品ページはコチラ

※2月発売予定

サヨリパターンの最終兵器・アルバトロス150FGに【バチ抜けSPカラー】が登場いたします!!


#011 オレピンクリアー


#012 ライムチャートバチ


#014 ラメグリーン


#014 マットピンク

アクション動画↓

瀬戸内・関西を中心にサヨリパターンの最終兵器として愛用している方も多い『アルバトロス150FG』。

こちらのアルバトロス、実は兵庫県播州エリアではバチ抜けのシークレットルアーとして一部のアングラーの方々が好釣果を出されておりまして…『フィールでだめでもアルバトロスなら釣れる!!そんな時がある!!』なんて話を兵庫県のテスター・福田さんからも聞いておりました!!

ということで、ド直球に【バチ抜けカラー】にしてみました(笑)

その辺の経緯は福田さんがブログにもまとめてくれています↓
播州バチ抜け!アルバトロスでバチパターン!! 福田尊士(兵庫県)


実績はもう疑う余地なし!!

基本、ベイトフィッシュ系のカラーラインナップしかないアルバトロスですので、中にはご自分で再塗装して使っているかたもいらっしゃったようです。

カラーについては福田さんからご提案いただいた厳選4色!!

クリア系、塗り系、各2色ずつのど真ん中なカラーになっております♪

一先ず播州エリアの方は是非ゲットしていただきたいですね!!

さあ、そんなアルバトロス150FG【バチSPカラー】ですが、実は…

生産数がめっちゃ少ないんです…

いや、わざとじゃないんです!!
本当です!!

工場の生産スケジュールの関係で、今年は本当に少量しか作れなかったので本当にご勘弁ください(涙)
(作れるならそりゃあもっと作りたかったですよ…)

なので、店頭でお見掛けの際は…

迷わず買ってください!!!!

ということで、アルバトロス150FG【バチSPカラー】のご紹介でした!!

発売はバチ抜けの話がチラホラ出てくる2月頃を予定しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!!

あと、バチ抜けといえば定番のフィールシリーズもよろしくお願いいたします♪

【バチ抜けの過去ログ】
【そろそろ…】バチ抜けには今年もやっぱりfeelシリーズ!!
【2024バチ開幕!?】初期バチにはfeel120SGと150SGがオススメ!!
【港湾?運河?】バチ抜け中盤戦オススメルアー!!
宮城河川バチパターン 鈴木崇之(宮城県)
混合ベイトパターン攻略!! 小助川光昭(千葉県)

そんな感じで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧