本来の用途と違うけど…流れの釣りに【新たな一手】 田口優空(福岡県)

皆さん、お疲れ様です!
福岡県の田口です!

10月に入り…やっと朝晩が冷え込んできて秋のハイシーズン真っ只中ですが如何、お過ごしでしょうか!

私事ではありますが、8月から職場環境、10月から住まいが変わり
慌しく中々釣りに行けませんでした…

秋に向けたお話を…と思っていましたが中々釣りに行けてないので、春先から梅雨時期に活躍した優等生なミッドダイバーストリームビヨンド95MDをご紹介致します
(もちろん秋も使えるルアーですが、来年に向けての参考になれば!)


STREAM BEYOND 95MD ストリームビヨンド95MD
length:95mm weight:12.8g
type:サスペンド
hook:#6 ring:#3
action:ウォブンロール+ティルスライドrange:40~110cm
製品ページはこちら

元々はサクラマスをターゲットにした万能ミッドダイバーです。

発売されて以来、ちょこちょこ私のログで紹介していますが、ストリームビヨンドの使い方等聞かれる機会が増えてきたので、使い方+どんな状況下で使用しているのか簡単ではありますが説明させていただきます!

 

パッと見た感じ、目に付く部分と言えば六角形のリップだと思います。


独特のリップ形状に注目!

■ハニカムリップシステムとは…
独自のリップ(六角形)構造は、着水と同時にフラッシングアピールが起こるハイレスポンスで鱒族のリアクションバイトを誘発、タダ巻きでもジャーキングでも敏感に反応し、ミッドダイバー特有の引き抵抗も軽減。

このリップの利点は…

【ミッドダイバー特有の引き抵抗の軽減】

リップの角を落とすことで絶妙に水が抜け、ミッドダイバー、特にトラウトミノーにありがちな「強烈な巻き抵抗」を軽減しています。

だからこそ流れの変化も掴みやすく、シーバスで使うのにも使いやすいんです!

ただ、巻き抵抗が少ないが故に巻き過ぎ(動かし過ぎ)てしまうことも…

実体験ですがリールを巻いて、手元にプルプルを感じる程度に巻いてきた時にルアーを目視するとまぁ、結構暴れてます。

なので、ストリームビヨンドをシーバスで使う時のコツは、手元にプルプルを感じるか感じないかの間を意識してリトリーブするのが良いかなと思います!

デイゲームで使用する際も私は結構ゆっくり目に巻いてきます!

流れが強い場所であれば、ナイトゲームの様なゆっくりのリトリーブスピードで引いてきます。

それと、「動き過ぎ対策」の一つとして私はストリームビヨンドのフック純正6番から5番のMHに1つ番手を上げています
(フィーモフックMH5番です!)

フックの番手を上げる事で

⚪︎ルアーの泳ぎを抑制

⚪︎不意に大物が来た時、強引なファイトが必要に
なった時、多少無理が効くかな?っという意味
合いも込めています

 

そして何より大事なのはストリームビヨンドを何処で使うのか?です!

ストリームビヨンドを使う場所ですがぶっちゃけ、最近は何処でも投げます!

ただ、次の場所は特にストリームビヨンドの独断場となる場所です!!

⚪︎流れが早い場所
⚪︎流れが複雑な場所


こんな感じの場所はストリームビヨンドにお任せ!

写真を見て分かる通りの急流エリア。

リバーシーバスがお好きな方は経験が有ると思いますが、こういうポイントはルアーが水を噛まずに水面を滑ってくる、もしくはルアーは水中にあるけどバタバタと動きが破綻もしくは破綻寸前

そこをストリームビヨンドなら攻めきれるんです!

これは流石サクラマス用ミノー!と思うストリームビヨンドの特性だと思います。

シーバスよりもガンガンに流れの効いた河川の本流域をダウンで攻めるサクラマスの釣り。

その専用ミノーですから、シーバスミノーでは泳ぎ切れないような流れでも泳ぎ切ってこれるのがストリームビヨンドなんです♪

そして私がストリームビヨンドを使用して攻めるコースが白泡の境目です。
(上の写真の黄色線部分)

重要なのでもう一度言います!

白泡の境目です!!!!

泡が多い場所=強い流れ
泡が少ない場所=弱い流れ、反転流

このイメージでルアーを通して、境目にルアーが入った瞬間テンションが抜けてルアーがフラつくその瞬間に下から黒い影が出てきます!

この瞬間が最高にエキサイティングです(笑)

ここでワンポイント!

流石にこの流れなので巻けばストリームビヨンドでもバタバタと動き過ぎてしまいます…

なので一工夫!

リールは巻かず流れに当てたまま狙いの場所まで入れ込んでいく!

これがおすすめです!

何投かキャストし、食わせたいポイントに対して着水点からルアーがどう流されるかのイメージをつけてから勝負のキャストをするのがコツですので、是非お試しください。

 

次に流れの複雑な場所!


清流シーバス、リバーシーバスによくあるこういう流れの場所

こういう場所は…

①流れが強い場所
②緩やかな場所
③反転流
④湧き上がる流れ

大きく分けて、こういう4パターンの流れが入り混じっています。

この様な場所では、ルアーのボディ側面に流れが当たると、ルアーが動かなくなったり、湧き上がる流れで水面に浮いてきたり…

なんせルアーのコントロールが難しい経験があると思います。

ストリームビヨンドはそんな状況下でもしっかり泳ぎきる遊泳力を備えています!

流れが強い場所はハニカムリップで流れを逃がしながら踏ん張り、流れの緩い場所や反転流はミッドダイバーならではの長いリップで水を掴み、湧き上がる流れもサスペンドという浮力設定で水中でしっかり姿勢をキープ出来る…

こういう複雑な流れでもそれぞれの流れの中でベストの動きが出せるんです♪

また、着水からの泳ぎ出しにもこだわっていますので、着水後のウエイトの戻りも良くチャンスゾーンを逃しません!

こんな流れが複雑な場所でもネチネチ誘えるので、自ずと釣果が出ます!

特に梅雨時期の増水パターンなどで使用して頂けるとストリームビヨンドのポテンシャルを120%体感して頂けると思います!

ぶっちゃけ他のルアーだと泳がせることすら厳しい状況こそストリームビヨンド95MDの出番です!

ストリームビヨンドでも泳ぎ切れない流れの時はおそらく釣りをするのが危険なレベルの流れの可能性があるので、素直に撤退しましょう(笑)

 

 

最後に近況報告です!

今年もギリギリ間に合った(笑)
本当にギリギリ!!!!

グランソルジャー190で狙う川ヒラ!
私の大好きな川内川!

2日目のナイトゲームまで無…

最後の最後に80アップ2本!!!!

日が昇ってもまだ居残り組が居そうな気がしたので。

そのまま、デイゲームでもグランソルジャー縛り

ナイトゲームの潮位と狙う場所をデイゲームで狙ってみたらどーかな!?

1発目。
早々に水面が割れてましたがフックだけ触り…失敗

15分ほど、休めてもう一度狙ってみると…

2発目の水面爆発!!!!

1発目の魚よりは小さいですがコンディション良型のヒラスズキでした

最後になりますが、朝晩冷え込んできました!

季節の変わり目に加えてシーバスゲームのハイシーズンで寝不足が続くと思います

体調を崩されない程度に無理を「して」今年の秋を楽しまれてください♪

 

 

★公式LINEアカウント開設しました!!★
友だち追加
こちらのアイコンをクリック(タップ)からでも登録可能です!!
友だち登録でクーポン配信中!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

コンプリートⅤに装着している便利アイテム 田口優空(福岡県)

皆様お疲れ様です。
福岡の田口です。

皆様、如何お過ごしでしょうか?

3月を迎え、私の大好きな清流の季節が!

非常にウズウズしています

そして、私は24歳ですが最近1年の時の流れが非常に早く感じます…

あと、6年も経てば30歳。
時の流れって…容赦無いですね〜笑笑

さて、今回のログは私が普段着用しています、ゲームベスト【コンプリートV】に装着している便利アイテムをご紹介します


SLV-032 コンプリート Ⅴ

製品ページは【こちら】

革新的なポケット構造を搭載したフローティングベストのフラッグシップモデルです!!

HPの解説文はこちら↓
BOX収納時のフロントポケットの膨らみを減少させる為、ベスト本体(浮力体側)に収納スペースを埋め込んだ革新的ポケット構造『Smart Strage System(特許出願中)』を初搭載。

BOXを2個収納しても膨らみは1個分となる為、ロッドアクションなどの動作の妨げとなりにくく、足元の視界も良くなります。

また、チェストポケットもスロットイン式ポケットに変更して胸元をすっきりさせる事で、更に動きやすく、ポーチ類も装着しやすくなっています。

浮力材はビーズフロートを採用、ウエストインナーベルトも標準装備で着心地、フィット感も抜群。

私はちなみにブラックピンクを着用しています。

そして本日私がご紹介する普段コンプリートⅤに装備しているアイテムですが計5つになります。

まずはポーチ類から紹介します!

1つ目

PAC-319 ターポリンモバイルポーチ Ⅱ
製品ページは【こちら】

2つ目

PAC-322 クロロプレンポーチ
製品ページは【こちら】

この2つのポーチに関してはスマホやデジカメ、車の電子キーを入れて使用するのが主です。

単独釣行時に釣り仲間と状況確認を行う際にスピーカーで話をする時はスマホをクロロプレンポーチに入れて通話した方が声がこもりにくく、通話しやすいように感じ出ています。
(スピーカー通話の際は周辺の状況を確認し、迷惑にならないように行いましょう!)

3つ目

PAC-241 CR リーダーポーチ
製品ページは【こちら】

このCRリーダーポーチ、本来はリーダーポーチですが…
夏場は塩分タブレット等、冬場はチョコレート等のお菓子を入れていたり…小銭入れとしても利用しています!

本来はリーダーを入れるポーチですが、使い方は自由です(笑)

破損や不具合の無いレベルで自分的な使い方を探してみて下さい♪

こんな感じでポーチ類は3種類を装着しております!

次はフィッシュグリップ・フックリリーサー(針外し)類用の装備品です!

まずはフックリリーサーはこちらのホルダーをサイド部分に装着しています。

PAC-357 フックリリーサーホルダーⅡ
製品ページは【こちら】

そしてフィッシュグリップに関しては、私はホルダーを使わずにベストのDカンを掴むような形で取り付けています。

そしてこの時に重要なアイテムがこちらです!


PAC-338 エクステンションコード45
製品ページは【こちら】

フィッシュグリップ、ネットの接続にオススメな落下防止コードの【エクステンションコード】です!

ラインが絡みにくい構造ですので、ランディング後もストレスが少なく、バックル付きでワンタッチでグリップ部分を切り離せるので写真撮影や魚の受け渡しも楽々です!

私のゲームベストはこんな感じのコーディネートになっていますが…1番のオススメのアイテムがあります!

それはこちら!!!!


PAC-272 Pazdesignベルトストッパー
製品ページは【こちら】

ベルトのズレを軽減してくれる便利なアイテムがベルトストッパーになります!

シンプルな作りでワンタッチでストッパーが開閉でき、内部はリブ構造なっておりベルトをしっかり固定してくれます!

皆さまも経験があると思います!

雨天時での釣行、ウェーディングでの釣行、ラン&ガン釣行などなど…ゲームベストが水分やルアーの重量で下方にズルズルと…

そんな時にもベルトストッパーがあれば安心です♪

私はゲームベストに4箇〜5箇所、使用しており

腰ベルトの左右

肩ベルトの左右

あとは、腰ベルト調整後のぷらぷらしている部分を固定しています!

といった感じで私のおすすめゲームベスト便利アイテム如何だったでしょうか!?

パズデザイン商品には便利アイテムが豊富にそろっていますので、自分だけのオリジナルをセッティングを作るのも一つの楽しみ方だと個人的には思います♪

私もまた新製品などで自分なりの使い方をログで紹介出来たらと思います!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

九州各地、秋のハイシーズン満喫中! 田口優空(福岡県)

皆さんお疲れ様です!
北九州の田口です!ココ最近の急な寒暖差の影響もあり、急に冬入りした気温が続いていますが皆さん如何お過ごしでしょうか!今回のログは九州各地の秋を満喫したその様子を実釣レポとしてまとめてみました。まずは…私の地元鹿児島県エリア。

11月16-17日に開催されましたアングラーズパーティin薩摩川内!

私が高校生の頃から参加してるイベントです♪

今年は過去最大となる140名を超える方が参加され、大いに盛り上がりました!

この場をお借りして参加された皆さん、運営スタッフの皆さん、非常に楽しいイベントに参加させていただきありがとうございました!

当日、私もナイトゲームから竿を振りました!

明暗部にエントリー。
大潮しかも、マイナス潮位で超激流。

イメージはもはや増水パターン並みの超激流です笑笑

地形も起伏が激しく、立ち位置も制限され、そんな中でどう狙っていくのか?

簡単な図を描いたのでそちらを使いながら説明していきます。


基本的にはダウンクロスの釣りです。

狙う場所は上下の明暗+下部の第二明暗。
(上の図の黄色部分が明暗の「明」の部分です)

大場所・規模の大きな橋限定になりますが、上流側から逆明暗にキャスト。

流れが早いので、着水ポイントは自分の正面からやや下流側(時計で2時くらい)。

ルアーに水を噛ませた状態で下流側の明暗境目を狙います。

※この場合、橋脚の高さが低い場所(キャストミスで橋の上に乗ってしまうような場所)では危険ですので直接下流側の明暗を狙わず、橋脚の上流側からドリフトで流し込んで狙っていきます。

1常夜灯の真下
2橋脚のヨレ
3地形変化

この辺りをメインに探ります。

まずはサーチ&食わせ、両方イケるパワードラブラ125SFGから先発で入れます。


パワード ラブ・ラ 125SFGの製品ページはこちら

個人的に思うパワードラブラを使う上でのミソは

流れの抵抗により起こる可変アクションです!

パワードラブラには巻くスピード(水の抵抗を受ける量)でアクションが変わっていきます。

巻きを抑えると → ロール主体
巻くスピードが上がってくると → ウォブンロール主体

この2パターンを使い分けます!

私はリールを巻くブルブルの感覚でアクションの大きさの程度をイメージしてます。

⚪︎ブルブルしない程度ならロール主体
⚪︎ブルブルする程度ならウォブンロール主体

この2パターンを織り交ぜたリーリングを行いシーバスにアプローチしていきます。

この日も着水からルアー先行で第2明暗+橋脚のヨレをダウンクロスで狙ってHIT!

やっぱり信頼と実績のパワードです♪

この後、第2明暗の先にある暗いオープンエリアをドリフトで誘い2HITするも痛恨のバラし…

修行が足りません…

この釣りの大事な要素が、流れの速度に伴い、立ち位置、キャストポイントを変えながらルアーをゆっくりシーバスに見せれるコースを模索することがです。

明暗の境目をなるべく長く、ゆっくりと平行に舐めてくるようなイメージで通せるのが理想です!

そしてそのまま、北九州に戻る寄り道で私の大好きな熊本県へ。

ココでも明暗ゲーム。

私、明暗大好きです!!
すぐ橋の下を覗きたくなる人です(笑)

そして、狙う場所は上記と同じ【上下の明暗+下部の第二明暗】です。

当日は大きめのベイトが入っており大きめのルアーへの反応が良く先発はグランソルジャー!!…といきたいところですが…

水面への反応が悪い(笑)

少しレンジを入れてアプローチするのが良いとの事で…エルキャリバー150SFをチョイス!


エルキャリバー150SFの製品ページはこちら

昨年、大変にお世話になったショートリップverを使用しました!

関門海峡でも大活躍のチューニングです!

詳しくは以前のログをご参考に!↓
少し兆しが見えた関門海峡 田口優空(福岡県)

熊本河川は潮が大きいと干満差が4〜5m程に。
1時間で潮位変動100㎝…

本当に一瞬で水が無くなります…

今回ショートリップverを選んだ理由は、ウェーディングで手前のブレイクを躱すためにです。

私がショートリップを選ぶシチュエーションは…

①ウェーディング時
②手前にブレイクがある場所
③全体的にシャローエリア
④アクションを抑えめにしたい

こういう場合です。

①~③は潜行レンジ的な部分、④はアクション的な部分での理由ですね。

こちらも明暗の境目をゆっくりと通せる、立ち位置、キャストポイントを模索…している最中にHIT!

まずは1本取れて一安心♪

そして、やはり干満差による流れの流速変化が出るタイミングには…

デカいの来ちゃいます笑笑

80㎝クラス来ました!

毎年熊本エリアでは良い魚を釣らせて頂いてます♪

流れが早く浅いポイントでは、エルキャリに限らずブルブルさせない事に注意しながらリトリーブしてあげると、一回り大きいサイズがHITすることが多いと思います。

昨年もこの釣り方で80後半の良型を釣らせてもらっているので、今年は自信を持って釣りをすることが出来ました!


※昨年の釣果です


※昨年の釣果です

エルキャリはルアーの体高(ボリューム)があるので
、小型を避けて大型にアピール出来ているのかな!?と個人的には思っています。

12㎝サイズのミノーでサイズが伸びない時は是非エルキャリを使ってみて下さい!

実はエルキャリにはもう1パターンあって、第三形態まであるんですが…その辺はまた今度ログで機会があればお話します(笑)

最後は大分県へ落ち鮎シーバスを狙いに!

私は生の落ち鮎(サビ色)を見た事がないので、シーバスよりも落ち鮎が見たい!が目的でした(笑)

残念ながらサビ色の落ち鮎は目撃は出来ませんでしたが、鮎喰いの良型シーバスをキャッチ!

やっぱり流れの釣り、しかも水面の釣りにはグランソルジャーです!
(カラーはリペイントしてあります)


グランソルジャー190Fの製品ページはこちら

落ち鮎に限らず大型ベイトが居て、水面に反応が出るときはやっぱりグランソルジャーです!

信頼度No.1です♪

こんな感じで九州各地域の秋の風物詩を味わいに毎週県外遠征してました(笑)

今年は気温、水温共に高かったですが、やっと冬らしい寒さになり北九州、関門海峡エリアでも冬の風物詩がコレから始まる予感…です♪

2024年、私のログはこれが最後になります!
1年間、ログを見て頂きありがとうございました!

12月に入り、本格的に冬に移行し体調を崩しやすい季節ですのでお身体にお気をつけてください!

そして2025年もよろしくお願い致します!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧