TAGIRI50SとCHIDORI 平井孝典(鳥取県)

みなさんこんにちは。
鳥取の平井です。

早いもので今年も11月。

あっという間に渓流シーズンもオフになってしまいました。
今年は雨が少なく渇水気味の期間が多めのシーズンでした。

そんなコンディションの中でも、TAGIRI50SとCHIDORIがいい仕事をしてくれて沢山のかっこいい魚に会うことができました。

その2つのルアーの自分なりの使い方を紹介します。

 

まずはTAGIRI50S。


TAGIRI50S
全長:50mm 重量:4.8g
マテリアル:ハードウッド
タイプ:シンキング アクション:八の字ウォブンロール
フック:シングル#6(VANFOOK) リング:#0(VANFOOK)
レンジ:10〜30cm
価格:¥3,300(税込¥3,630)
made in Japan
製品ページはコチラ

 

ハンドメイドのルアーです。

コンセプトがアップからの誘いをリップでブレーキをかけることで大きく動き過ぎるのを抑え、ミスバイトを減らす。

というもの。

使い方としては、コンセプト通りにアップでの釣りが基本です。

どアップに投げて縦に誘ったり、アップクロスから流しながらの誘い。

大抵の場合だと普通のアクションで流すだけでヒットします。

ただ、よくあるのが追ってはくるけど食わない状況。

ここで私が気をつけている事は、アクション中にほんの少しだけ間を入れてやることです。

連続トゥイッチに間に少しだけ力を抜くイメージ。

間を入れた直後にヒットする事が多く、2つ目の引き出しとして是非試してみてください。

そして意外と反応あるのがダウンでのアプローチ。

ダウンクロスでリールをほとんど巻かず川を横切らせるように流すと、岩の陰などから勢いよく出てくる事が何度かありました。

こちらも3つめのオプションとして是非試して下さい。

釣果的には例年より少なかったですが、そんな状況でもいい魚に会う事ができました。

 

次にCHIDORI。


CHIDORI3.0g・3.7gの製品ページはこちら
CHIDORI(中)4.5g・5.6gの製品ページはこちら

 

低活性時期をいかに攻略するかを徹底的に考えて作られた、文字通りチドるスプーンです。

流れを受けると自動的に左右にフラつく動きで、リアクション的に口を使わせる事が可能。

この特性を最大限に活かせる使い方が、クロスからダウンに流しての誘い。

これが基本的な使い方となります。

私はどダウンに入れてゆっくり巻いてくる使い方も多用します。

ここ近年ではミノーが主流となってきた渓流界ですが、棲み分けとして重要な立ち位置にいるスプーン。

ミノーで釣りきれなかった魚を、フォロー的に使う事でヒットに持ち込むことができるので、なくてはならない存在です。

数あるスプーンの中でも、CHIDORIの大きな特徴であるチドリアクション。

魚種を問わず魚が思わず口を使ってしまう唯一無二のスプーンです。

誰でも簡単に扱う事ができるのも魅力の一つ。

今年の春に小学2年の息子を連れて自然の管理釣り場に出かけた際も、CHIDORIでアマゴを釣りまくってました。

「ゆっくり巻いて」と教えただけで軽く二桁越えしたのには驚きました。それぐらい威力があるスプーンなので、こちらもTAGIRI50Sと合わせて使ってください。

今年の渓流シーズン自体は終わってしまいましたが、管理釣り場などでも活躍するルアー達です。

来年のシーズンインまで待たずとも十分に楽しめる所があるので、鱒狙いの際は是非この2つを連れて行ってください!

 

ちなみに、この2つを解説させてもらった動画もありますので、是非こちらもご覧ください。

これから寒くなりますが、体調を崩さないように楽しんでいきましょう。

タックルデータ
ロッド:SMITH リアルフレックス49
リール:SHIMANO ヴァンキッシュC2000HGS
ライン:VARIVAS ダブルクロスPE X8 0.6号

 

 

★公式LINEアカウント開設しました!!★
友だち追加
こちらのアイコンをクリック(タップ)からでも登録可能です!!
友だち登録でクーポン配信中!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

目標達成の大きな助けになった「紅雫」 平井孝典(鳥取県)

みなさんこんにちは。
鳥取の平井です。

早いもので今年も残りわずかとなりました。

寒さも徐々に厳しくなってきたので、体調管理には気をつけたいところです。

さて、オフショアでの今年のテーマの一つとして、ホームエリアでのタイラバゲームを安定させることを目標に掲げていました。

その目標を達成する上で、大きな支えになってくれたのが「紅雫」です。


紅雫各サイズの製品ページはこちら

ホームエリアでタイラバをメインとする水深が35〜45m。
基本的に砂地で、天然の瀬周りをドテラ流しで狙います。

その為、使用するタイラバは軽めの65g。
潮や風がある時に85gを使うといった感じです。

結論からいうと、この目標にはある程度手答えを感じています。

もちろんまだまだ開拓の余地もありますし、来シーズンからは時期やタイミングをもっと詰めていきたいと思っています。

さてさて、「紅雫」の特徴は、なんといってもティアドロップ型の形状。

このベッド部の鋭いエッジがもたらす恩恵は絶大で、流れの変化を巻き抵抗でしっかり捉える事ができます。

それによってアタリが出るポイントを予測することが可能に。

巻きが主体のタイラバゲームにおいて、集中すべきポイントが分かることはとてつもなく大きなメリットです。

そしてもう一つ、大きな武器になるのがフォールのスピード。

速過ぎず遅過ぎず一定の速度で落ちてくれます。

これによって得られる効果として、まず着底が分かりやすくなる事。

着底からの巻き上げでヒットする事が多いタイに対して、これは凄く重要な要素。

フォール中から追尾してきた魚がいたとしても、着底でもたつくとヒットに繋がらないってケースを確実に減らしてくれます。

そして、この安定したフォールスピードによりフォール中に出るアタリの回数が増え、アタリの出方も明確に感じれるようになります。

こちらがそのフォール中にヒットした大鯛。ナイスファイターでした。

がまかつ社製フックにスカートとネクタイが標準装備されているので、箱から出してそのまま使えるから初心者の方にもオススメです。

もちろんいろんな組み合わせで使う事もできるので、エキスパートの方はオリジナルの設定で使って頂きたいです。

重さも65g、85g、105g、125gの4種あるので、水深や流れの速さによって使い分けて、釣果を伸ばしてください。

タイラバは、体力や腕力に自信がない方でも簡単にできる釣りで、魚種も鯛だけでなく根魚や青物なんかも釣れちゃいます。

家族や友達とワイワイしながら楽しむのにももってこいなので、船に乗る際は是非、「紅雫」を使って遊んでみてください。

ではまた。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

汽水湖に効く!ディブルシリーズ使い分け解説! 平井孝典(鳥取県)

みなさんこんにちは。
鳥取の平井です。今年の夏はとにかく暑くて、体調管理に全力を注ぐ日々が続いてております。

そんな暑い季節、ここ鳥取では汽水湖でのシーバスデイゲームやボートシーバスがこの時期の風物詩となっております。

イナッコやイワシなどのベイトに付いたシーバスをオカッパリやオフショアから狙います。

そこで大活躍してくるのがバイブレーションプラグのディブルシリーズ。

サイズや重さ違いの4種を、状況に合わせて使い分けながら狙っています。


ディブル55S&55TGの製品ページはこちら
ディブル65S&65TGの製品ページはこちら

ディブルはオリジナルの65Sと55Sの2サイズに加え、タングステン仕様の高比重モデル65TGと55TGの4種がラインナップ。

それぞれの特徴を活かす事が釣果を伸ばす事に繋がります。

・ディブル65S
まず汽水湖での出番が1番多く、組み立ての軸となるのが65S。
広範囲をサーチする為のパイロットとしても優秀です。

サイズの割に浮力があるので、汽水湖などのシャローエリアでも快適に扱う事ができます。

スリムなシルエットで小刻みよく振えるアクションが特徴的です。

・ディブル55S
シーバスからの反応が鈍い時や、ショートバイトが重なる時は55Sの使いどころ。

小粒なサイズ感と軽さを活かしたスローな巻き速度で、しっかりと口の中にルアーを入れる事ができるようになります。

トゥイッチなどのアクションを加える事にも向いていて、任意で食わせの間を作る事も可能です。

・ディブル55TG
オリジナルの55Sが7gなのに対し、タングステンモデルの55TGは10.5gと3.5g増し。

この差は大きく、飛距離の向上に大きく貢献しています。食わせやすいサイズを遠くで見せる事ができるのは大きなメリット。

シャローエリアでも扱い易く、巻き抵抗も少ないので長時間投げ続けても疲れにくいのも大事なポイントです。

・ディブル65TG
オカッパリでは水深の深いエリアや流れの早い河川、オフショアでのボートシーバスが得意なこのモデル。

オリジナルが11.5gに対してタングステンモデルが18gとその差6.5g。底取りが容易になり、深いレンジでしっかりとアピールする事ができます。

そしてその重さが最大限活きるのが飛距離。

オカッパリではもちろんのこと、ボートで突発的に発生するナブラを射程圏内に捉えられる可能性が高くなります。

ディブルシリーズはシーバスだけでなく、青物などの回遊魚や今流行りのチヌゲームにも対応できるので、様々なシチュエーションで魚種も絞らずに使ってほしいルアーです。

まだまだ暑い日が続きますがしっかりと暑さ対策をして、こまめな水分補給を忘れずにデイゲームを楽しみたいですね。

その暑さ対策にオススメなのが、ドライフーディ&ラッシュタイツ。


ドライフーディーの製品ページはこちら
ラッシュタイツの製品ページはこちら

吸汗速乾で直射日光を避け、日焼けを防止しながら虫除けにもなる快適アイテムです。

釣りは楽しく快適に。

ですよね!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧