2023トラウトシーズンを共に駆け抜けた相棒 飛田俊一郎

2023トラウトシーズン終わっちゃいましたね。
みんな、キッチリやり切ったかな??

こんにちは。

禁漁日から数日間しかたっていませんが、すでにトラウトロスなアドバイザリースタッフ、富山の飛田俊一郎です。

さて、今年。
2023トラウトシーズン。

僕のトラウト釣行の全てに付き合ってくれたのは、これ。

安心・安全・安定の『FTGストリームベスト』になります。


※FTGストリームベストⅡのページはこちら

春の雪代期、1番流される危険性が高い季節から、

初夏のダムや本流の釣り

夏の遠征や梅雨時期の増水期

そして、秋のシーズン終わりまでオールシーズン、僕の安全、機能、機動性をサポートしてくれました。

このベスト、安全面には非常に優れたベストだと言う事は、既にご存知の方も多いと思われますが、個人的には

#世界一安全なトラウトベスト

ちょっと大袈裟かな(笑)

実はそれ以外の機能もめちゃめちゃ充実しています。

まず、この浮力体、実は取り外し可能なんです。

渇水で事故の危険性が少ない時や機動力を上げたい時なんかは、浮力体を外して使用しても良いかもしれませんね。

#外すか外さないかは状況次第です

本来ならば、違うベストに着替えれば良いんじゃないの?と思われるユーザさんもいらっしゃるでしょう。

でも僕がこのベストを浮力体を抜いてまで使用したい訳は、

ズバリ肩がめちゃめちゃ楽だからです。

パズデザインのベスト類は肩のサポートがきっちり効いてるモデルばかりなのですが、このベストのサポート具合が個人的に1番好きだったりします。

僕は割に、ベストにはいろいろ持ち込みたい方で、ついつい荷物がパンパンになっちゃって…

結果、重くなってしまうと言う悪循環。

そりゃそうだよね。

だってこのベストめちゃめちゃ収納スペースが多いんだよね。

それの荷物の重さを上手くサポートしてくれてるのがこのベストの良いところ。

重さに耐えうる設計になっております

また、このベスト。

真夏のトラウトを狙わない時を除いて、全ての季節、状況で着倒してみましたが、意外と違和感もなく、ずっと来て居られました。

今後はメッシュベストじゃなくても良いのかも?そんなふうに思ったりもします。

そんなこんなで、頑張ってくれている、このFTGストリームベスト、現行型が3色。


ガンメタ


オリーブ


インディゴ

お気に入りのスタイルによって色を選んでいただけます。

さて、気になったあなたはどの色を選びますか?

2024トラウトシーズンが始まるまでじっくり考えてみてはいかがでしょう。

それではまた〜。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

「トラウト専用設計」だからこそ! 栃丸典之(北海道)

皆さんこんにちは。
北海道の栃丸です。

本日のログは「トラウトフィッシング専用設計」のフローティングベスト・FTGストリームベストⅡについてお話ししたいと思います。


ZFV-029 FTG ストリームベスト II【2023新色】
¥33,000(税込¥36,300)
本体:ナイロン100%(ブレスシェード透湿防水加工3レイヤー)ポケット:コーデュラバリスティック
メッシュ:ポリエステル100%
浮力体:ビーズフロートシステム™(ポリスチレン)
サイズ:フリー
カラー:ガンメタ、オリーブ、インディゴ
製品ページはコチラ

FTGストリームベストⅡは、主に本流や湖でのウェーディング中の水難事故を想定したモデルで、フローティングベストとしては珍しいトラウトフィッシング向けのモデルでもあります。

本流や湖がメインフィールドにはなりますが、渓流域でも水量が多く、流れの押しが強い場所では着用しているとやはり安心感があります。

私の住む北海道では本流や湖だけでなく、サーフでの海アメ・海サクラでも活躍してくれていますし、安全性、機能性共に満足できる製品になっていますので、私自身も無くてはならないアイテムです。

特徴は粒上浮力体【ビーズフロート】を採用していて抜群に着心地が良いことです。


ビーズフロート実物

このビーズフロートのお陰で板状の浮力体に比べてごわつきが少なく、フローティングベストを着慣れていないトラウトアングラーでも違和感少なく着用できるのではないかと思います。

そしてこの浮力体ですが、本体の上部に配置してあるのもポイントです。


画像の黒い部分が浮力体部分です。

そうすることで、上体を速やかに浮き上げやすい設計になっています。

さらに首回りの襟はクロロプレーンになっており、僅かかもしれませんが浮力がありますので、これも上体を速やかに浮かせることに一役買っているかと思います。

落水したり流されたりした際、ウェーダーを着用している場合はウェーダー内の空気によって足側が浮かんで頭が沈む形になってしまうことがあります。

そうなってしまうとフローティングベスト無しで顔を水面に上げる事はかなり難しいです。

フローティングベストを着用していれば、足と同時に頭側も浮かびますので、水面より上に顔を出すことが出来ます。

また、収納力や使用感、見た目と言った部分もトラウトフィッシングに合わせたものになっています。

これは「安全性だけを謳っても使い勝手が悪くては使ってもらえない。そうすると結局安全対策は疎かになったままになる」と言うPazdesignの物作りに対してのこだわりだそうです。

安全性、使い勝手、見た目の良さ、それが揃っているからこその「専用設計」ですね!

ちなみに収納は大型プラグ用ケース(明邦3010サイズ)を収納できるメインポケット、それに加え大型ポケット内にサブポケット1つ、外に2つ(ポケット前面に1つ、メインファスナー脇に1つ)と十分な数があります。


ポケット箇所

ルアーケースだけでなく、リーダーやスナップなどを収納するにも便利です。

背面にも大型ポケット、ドリンクホルダーとこちらも容量たっぷりです。


背面イメージ

それでもスマホの大型化などでポケットの収納だけで足りない!と言う方はターポリンモバイルポーチⅡクロロプレンポーチなどでカスタムしていただくのもオススメです。


私もターポリンモバイルポーチでカスタムしています!

本州ではもうすぐ今シーズンのトラウトフィッシングも終了となりますが、最近は冬季釣り場なども増えていると聞いています。

皆様も冬季釣り場、そして来シーズンの釣行に向けて「トラウトフィッシング専用設計」のFTGストリームベストの導入を是非ご検討されてください!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

今、注目の鮎ルアーにオススメのアイテム 佐藤直樹(神奈川県)

こんにちは、神奈川の佐藤です。

今日は最近私がハマっている『鮎のルアー釣り』(アユイング、キャスティングアユ、鮎ルアー)について書こうと思います

もともと、鮎がルアーで釣れる事は、古くから知られてはいたものの、各漁協や地元オトリ販売店等の意向から許可が降りず、ごく一部の河川でしか鮎をルアーで釣ることは出来ませんでした。

しかし近年、鮎釣り人口の減少と、大手釣具メーカーの働きもあり、徐々に鮎のルアー釣りが認められるようになって、ルアーマンに限らず、多ジャンルの釣り人、幅広い年齢層から注目された釣りとなっています

実際、私もこの釣りの面白さに取りつかれてしまい、7月から毎週、鮎ルアーに出かけています。

その際、各河川の鮎ルアーマンの格好やタックル等を見て回ったり、話を伺ってきて、まだまだこの釣り、装備は確立されておらず、業界的にも非常に伸びしろのある釣りだと感じました。

今日はそこで!

私の実釣、経験からオススメのアイテムを紹介したいと思います。

もちろん考え方は個人差があるので、これが「正解」という訳ではありませんので、その点はご理解ください

この鮎ルアー釣りは装備さえあれば比較的手軽です。

タックルは非常にシンプル。

・ロッド7.6~10ft
・リール2500番
・鮎ルアー
・仕掛け(交換用の掛け針)

とシーバスやライトゲームをするのと変わりません。

次に装備品

・タモ
・釣った鮎を生かしておく友舟かアユバッグ
・タイツ(基本夏の釣りなので、ウェットスタイルがオススメです)
・ベスト
・フェルトシューズ、鮎タビ等
・鮎ベルト

とこんな感じでしょうか?

そこでルアーマンに聞いていくと「鮎ベルトはちょっと…」という意見が多く、鮎ダモを使わなければ、鮎ベルトは必要ないのではないか?と思ったんです。

そもそも鮎ダモは枠が丸く、それは生きたオトリアユと、釣れたアユの2匹を掬ったり、抜き上げで空中でキャッチする必要があります。

その部分に特化したのが鮎ダモです。

でも鮎ルアーの場合、抜き上げたりすることはほとんどなく、リールで巻きながら寄せてきて、水面で掬う、そして釣れた鮎を掬えば良いのですから、渓流用のコンパクトなタモで十分です。それならば渓流ルアースタイルで渓流用ベスト着用でネットは背中が良いのではないか?と思いました。

私も渓流ルアーが好きなので、パズデザインの「2WAYフロートパックベスト」を愛用しています。

そこでこのベストを鮎ルアーに持っていったところバッチリだったんです。


ZFV-032 2WAY FLOAT PACK VEST


背中のDカンにはマグネットリリーサーを付けネットをぶら下げます。


サイドポケットにはすぐに水分補給が出来るように水筒を入れ、熱中症対策は万全に!


バックパックには小さなソフトクーラーが入るので


保冷剤(氷)と凍ったペットボトル、おにぎり等の昼食を入れておきます。

鮎釣りの人を見ていて思ったのが、お昼ご飯どうしてるんだろう?という事でした。

パックがあればいつでもお腹が空いたら食べる事ができます。


河原で食べるおにぎりも旨い!


そして、川の釣りで怖いのが事故。

毎年、鮎釣りで亡くなられる悲しい事故が起きています。

大きな鮎は流れの強い所を好みますから、ついつい流心を攻めたくなってしまう気持ちはわかる。

でも滑ったら・・・と思うと正直怖いですよね。

この2ウェイフロートパックベストは取り外し可能な浮力体ビースフロートが搭載されているので、万が一を考えると安心かな?と思います。

もちろん、無理をせず自分のレベルを把握した上で、立ち込める深さ、水深を判断する事が重要です。
※本製品は救命胴衣ではありません。浮力体はあくまで補助的なモノです。

あとウェットゲーターもオススメ!

PAC-306 WET GAITER Ⅱ


川で釣りしてると、小石がめちゃくちゃシューズの中に入ってきて不快です。グラベルガードは必須!


膝を付けるのも釣りを快適にしてくれるアイテムです。

鮎は今が型も良く、ルアーへの反応も良いです。

是非、皆さんもチャレンジしてみてください。

パズデザインも鮎ルアーを開発中らしいです。期待しましょう!

それでは!皆さん良い釣りを!

※注意
・鮎のルアー釣りは出来る河川と出来ない河川があります。
各管轄漁業協同組合の規則、または遊漁券の詳細を確認してください。
・各漁業協同組合ごとによって、時期、遊漁料、タックル、針の規定なのが異なります。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧