良い事だらけの釣り用グローブ 佐藤直樹(神奈川県)

こんにちは!神奈川のテスターの佐藤直樹です。

みなさんは釣りで『グローブ』って使ってますか?

釣り場、フィールドで見ていると意外と使ってない人って多いんですよね

そこで、今日はオススメのグローブとその理由を説明しようと思いまます。

もちろん自分はソルトでも渓流でもグローブはしていて、忘れた時は不安?というか手がめちゃめちゃ寂しい(笑)

それくらい必須アイテムです。

これからの季節、特にオススメのグローブがコレ!

PGV-038 5FINGERLESS COOLDRY GLOVE Ⅱ
 5フィンガーレスクールドライグローブ Ⅱ

3シーズンにオススメのグローブです。

甲側は吸汗速乾、抗菌加工素材。掌側にニューパワーグリップを機能的に配置。

ニューパワーグリップが本当に良くて、グリップが濡れていても不安感をまったく感じさせません!

使用の感じはこんな感じです。

グローブをすることのメリットは他にも沢山あります。

例えば、手の保護、ノットの締め込み、そして個人的に重視しているのが、魚へのダメージの軽減です。

渓流では手を濡らして魚をもつのはもちろんですが、それでも直に魚を持つと手の体温で魚は火傷をしてしまう可能性があります。

グローブをして手を濡らして魚を保持すれば、極力魚にダメージを与えずにリリースすることができます。

また、SNS用の魚の写真を撮る方も多いと思います。

魚を持つ際にヒレやエラで手を怪我するのも防ぐことが出来ますし、ヒレやエラを気にしながら恐る恐るやるよりもスピーディーに撮影を終えることができるので、その点でも魚に優しいかと思います。

小型のメバルもこんな風に持ってあげると映えるので、是非『5フィンガーレスクールドライグローブ Ⅱ』使ってみてくださいね!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【要注意】乾燥機を使用したウェアの乾燥についての注意点

皆様こんにちは!!
小嶋です。

本日は久し振りに【ウェアの基礎知識講座】的なブログです!!

今回のテーマは…

『乾燥機使用上の注意点』

です!!

先に結論から言ってしまうと、『高温や長時間での乾燥はやめましょう!!』という話なんですが、その理由などを解説していきます。

近年ではご自宅の洗濯機に乾燥機機能が付いている場合も多くなり、洗濯後の乾燥に乾燥機を使用される方も増えていると思います。

そしてそれ故に縮み、生地やパーツの劣化や破損などウェアの乾燥での思わぬトラブルが増えているのも事実。

もちろん乾燥機の使用自体が全て悪という訳ではなく、むしろ撥水剤の定着などの際は使用を推奨していますが、使用する温度や時間に注意が必要という事です。

撥水剤の定着に関してのブログはこちら↓
ウェアの基礎知識講座⑤『復活の儀式 第2章 ~撥水復活~』
※過去ログ内の価格表示や仕様が掲載当時の場合がありますが、全て現在のHP情報でのご提供となりますのでご了承ください。

まず、乾燥機(特に高温・長時間)での乾燥は自然乾燥に比べ、基本的にどの素材においてもウェア類への負担が大きくなります。

熱による繊維の収縮によって発生する縮み、また化学繊維であれば熱により溶けてしまい劣化や破損の原因となることも。

まずはウェア類の『洗濯表示』に準じていただくことが大前提となりますが、基本的には高温での乾燥機の使用は要注意です。

特に洗濯表示のないウェア(グローブなど)は高温での乾燥は避けた方が無難です。

また、中温・低温でも過度に長い乾燥時間だとウェア自体が高温となるため、これもご注意を。

洗濯物の量が少ない場合も同様に注意が必要です。

でも、天気や洗濯物を干す環境によっては乾燥機を使用せざるを得ない場合もあると思います。

その場合は『中温・低温で乾燥しきる少し手前まで乾燥機を使用し、仕上げは自然乾燥で』という使用方法がオススメです。

なお、意外と知られていませんが、ウェア類に使用してある『面ファスナー』、『靴のインソール』なども高温・長時間の乾燥で劣化・破損するパーツです。

面ファスナーや靴のインソール自体も化学繊維で出来ていますので、高温になると軟化、変質、縮みなどが発生します。

例えば面ファスナーの場合だと、画像のように面ファスナーのメスの方の角部分を触ってみると、正常な状態だとパリっとした硬さ(張り?)がありますが、高温により変質し軟化しているとヘナヘナになっている場合があります。


この辺りの角を触ってヘナヘナだと軟化してしている可能性あり

こうなっていると面ファスナー自体がバラバラとほどけるような状態となり、縫い付けてある糸が切れていなくても面ファスナーがウェア本体から外れてしまう事があります。

ちなみにオスの方だと高温で縮んで面ファスナー自体や取り付け部分が引きつったりしている場合もあります。


こういう部分の引きつりや変形は高温乾燥が原因の場合も…
※画像のグローブは引きつりや変形はありません

このように高温・長時間での乾燥は生地本体、パーツ類への負担が大きく劣化・破損の原因となりますのでご注意下さい。

乾燥機使用の注意ついでにもう一つ豆知識!!

グローブの洗濯は『基本は手洗い』です!!
洗濯機を使用する際は『洗濯ネットに入れて弱洗い』が推奨!!

これはグローブに使用されている合皮部分が他の衣服と擦れて毛羽立ちが発生するのを防ぐこと、グローブに使用されている面ファスナーなどが他の衣類(グローブ自身も含む)に引っ掛かってダメージを与える事を防ぐためです。


画像内のグレーの部分が合皮部分

もちろん高温・長時間乾燥もダメですのでご注意を。

といった感じで乾燥機使用上の注意点でした!!

昔は自宅に乾燥機があるなんて環境は多くありませんでしたが、今や洗濯乾燥機もかなり普及しましたからね。

特に日頃ご自分で洗濯されない方などはご注意いただきたいのと、自分で洗濯しないのに文句だけ言うと家庭内の揉め事の火種となりますのでそちらも十分にご注意を(笑)

余談ですが昔はお気に入りのTシャツのジャストサイズが売り切れの時やインポート物のサイズの大きなTシャツを乾燥機で意図的に縮めて自分サイズにして着てましたよね♪

縮み過ぎて結局着れなかったり、思いのほか縮まなかったり…アラフォー世代の懐かしい思い出ですw

そんな感じで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

サーフのブリ、オオニベ狙い 河野剛志(鹿児島県)

みなさんこんにちは。
鹿児島の河野です。

今年も残すところあと二週間。
そろそろ釣り納めと初釣りの予定を立て始めた方も多いのではないでしょうか?

釣り納めはまだ先ですが、年始は元旦から短時間でも海に行きたいなと思っている今日この頃です。

南九州の冬といえば鹿児島の吹上浜でのブリ狙い、そして宮崎サーフでのオオニベ狙いが人気です。

ホームである吹上浜は12月上旬からカタクチイワシが接岸し単発でブリやサゴシの釣果が上向いてきています。

年末年始にかけてはナブラも起こりそうなのでナブラ撃ちの楽しい釣りができそうです。

吹上浜は東風に強いのですが、風速10m以上の北風や西風が続くと濁りが入りベイトが沖に出てしまいます。

そうなるとブリやサゴシ狙いはかなり難しい状況になります。

その時は九州の反対側の宮崎サーフが釣りやすくなり対象魚は少し変わりますがオオニベやヒラメを狙っての釣行が多くなります。

12月に入り2週連続での釣行してきました。

バックウォッシュビヨンド110S

サイズは小さいですがニベをキャッチ。

宮崎は30センチから140センチまで様々な大きさのニベが回遊し、餌となる小さなタチウオやニベなど色々な魚が釣れて楽しい海です。

波打ち際から10~20m程にもオオニベが回遊してくるので手前のカケアガリをシンキングミノーで攻める方も増えてきています。

先日は何度かオオニベの尾びれが見えたのですが短い時合でヒットには至らず目の前の魚に悔しい思いをしました。


プロテクトメジャー150

隣でヒットした方のオオニベ(上の写真)をランディング&撮影サポートしましたが150センチのプロテクトメジャーが役に立ちました

同じエリアで140センチオーバーの魚が釣れているので、このメジャーいっぱいの魚を早く測りたいですね。

そして大物狙いに便利なのが新製品の【フィンガースペクトラガード】


フィンガースペクトラガード

サーフは40g以上のルアーを投げることも多いのでPEラインが人差し指の第一関節にくい込み、切り傷ができることもあります。

とくに冬の釣りではチクチクするし、ランディング時に塩水で濡れたり、お風呂に浸かると染みてとても痛いです。

それを防止してくれるのがこのフィンガースペクトラガード

レイガードⅡ(エイガード)と同じ素材を使っているので強度があるのが特徴ですが、一日中ズレることもなく、柔らかくてキャストの妨げにならないので気に入っています。

FGノットを組む時は指の部分だけ外せるので、糸を結んだらまた人差し指をはめて使えるので便利ですね。

この写真は過去に釣ったオオニベですがこれを上回る記録更新サイズを狙い、宮崎サーフに通う日が続きそうです。

年末年始、皆さんも安全第一で楽しみましょう!

 

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧