【永久保存版】 フローティングベストの正しい着用法

 

皆様、こんにちは!!
コジマです。

さて、今日から12月ですね。

いよいよ今年も残すところ一か月ですね!!
一昨日まで九州にいましたが、九州も冷え込みが厳しく、明け方は5℃以下の気温の日も多くなってきました。

当然ですが、水難事故は寒い時期の方が生存率が下がります。
低体温症もありますし、厚着した衣服が水を吸い身動きが取れなくなります。
フローティングベストやライフジャケットを着用していなければ生存率は更に下がるのは言うまでもありませんね。

今年も一年の締め括り無事に出来るように、しっかりと安全対策をしましょう!!

という事で今月もご覧ください!!

【Pazdesign×ルアマガ】オカッパリフロートベスト解説動画↓

詳細はこちら↓
・内外出版社WEBコンテンツ『釣りプラス』
・【Pazdesign×ルアーマガジン】オプション類を使用して多彩に攻める!!バス用ベストでのクリークランガンスタイル!!

本流トラウトの釣りの方はこちらの記事をご覧下さい。
・トラウト用フローティングベストについて
・レスキューホイッスルについて
・ウェーディングスタッフについて

あとはまだまだ問い合わせの多いこちらも↓
2018年2月1日より『ライフジャケット着用義務範囲拡大』が施行されています。

それに伴い弊社は昨年6月より記事にしてまいりましたので、詳細は下記の過去ログにてご確認下さい。

ライフジャケットの着用義務範囲の拡大について。
超重要!!ライフジャケットの着用義務範囲の拡大についての追記事項!!
超重要!!補足です!! ライフジャケットの着用義務範囲の拡大について!!※製品対応非対応一覧有り

ちょっと前置きが長くなりましたが、今月も『フローティングベストの正しい着用法』を『安全への啓蒙として』掲載させていただきます!!

『またかよ…』と思わずどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

他の安全対策関連の記事も是非↓
・手軽な釣りにも安全対策を(ポーチタイプをご紹介)
フローティングベストのお話 その2 『そもそも何故フローティングベストが必要なのか?』

という事で以下本文です。↓

安全対策の第一歩でありますフローティングベスト。
最近では他メーカー様の商品も含め、非常に多くの方が釣行時には着用していただいています。(それでもまだ着用されていない方もいますが…)

しかし、実釣やイベントの際にアングラーの皆様を見ていると正しく着用出来ていない場合が多く見られます。

なのでこの機会に以前アップしましたフローティングベストの着用方法(弊社製品の場合)をfimoでも掲載したいと思いますので、ご覧いただき、参考にしていただければと思います。

また、正しい着用方法は安全対策だけではなくフィット感の向上や負担軽減と言う意味でもメリットが大きいのでそれもポイントです。

ちょっと長いですが、とても大事な事なのでご覧ください↓

2014/12/9掲載記事

今回のテーマは…

『フローティングベストの着用法です』

です!!

まず、何故このテーマになったのか?

それは、京都のエキスパートアングラー(個人情報もあるので、T様とします。)のフェイスブックの投稿がきっかけでございます。

まずは実際のT様の投稿内容と投稿画像をご覧下さい。
※ご本人に許可は頂いております。

ここから↓
『激流に流された経験者は語ります、落水に備えてください〜!

今朝は友人が釣りの最中激流に30mほど流されたそうです、助かりましたが。

私も若い頃は某河口で5回以上流された経験があるのですが洒落になりません。
ま、流されるのを想定しての特殊なスズキ釣りでしたし、ライフジャケットを着て浮力の確認やスイムテストもよくしていました!笑笑笑

ウエアー類の調節でダメージが軽減されるのは事実ですし、舐めてかかりますと泳げません!

ビギナーな方ならベテランに確認してもらうのがベストですが、わたし的にはライフジャケットの腰辺りにあるベルトは締め気味にしてます。
勿論股ヒモベルトはしましょう!

ウェダーの場合は腰のベルトもしっかりして、なるべく浸水しないようにして下さいね〜♪』


T様のベスト画像

この投稿を見まして、私はハッとしましたよ…

『それを伝えるのって、本来メーカーの役目でしょ…』

新商品情報もいいですけど、大事な事も伝えていかなければ!!
ということで、まずはこの2枚の写真をご覧下さい。

この2枚は、オススメできない、というよりも
『救命具として役割を果たさない可能性が高い着用法』です。

何がダメなのかお分かりになりますか?
分からなかった方は、是非、この機会に覚えて下さい!!

ダメなポイントはこちら!!

股ベルトがゆるゆる。

サイドベルトが緩く、体にフィットしていない。

肩ベルトが緩く、フロントが下がり過ぎ。

この3点です。
この、『股ベルト』、『サイドベルト』、『肩ベルト』は一体、何の役割をしているのでしょうか?
そして、ジャストサイズに調整されていないと何が起こるのでしょうか?

『股ベルト』
落水した際、人間の体は沈みます。
ベストは浮力で浮きます。
これが同時に起きると、ベストだけが水面に残り、体は水中に…となります。
それを防止する為の、『股ベルト』です。
※アルティメットV-1(現在ではスーパーライトベストも)のようにウェストベルトが着脱防止になっているものは原理が違うので、後ほど説明します。

時折、『股ベルト』を股に通していない人を見かけますが

言語道断です!!
※コンプリートⅣ、アルティメットシリーズ、スーパーライトベストはウェストベルトがありますので股ヒモ無しでも大丈夫です。
コンプリートシリーズでもⅢ以前、ウェーディングゲームベストV以前のタイプは股ヒモは必須です!!

また、股ベルトをしていても、写真のように緩いと
落水した際に、体とベストが離れてしまい、浮いてはいるけど
水中で思うように身動きがとれず、結果、思わぬ方向に流されてしまいます。

ですので、股ベルトは下の写真のように、股に沿うように、キッチリ締めましょう!!

『サイドベルト』
ここが体にフィットせず緩んでいると、落水及び入水時に写真のような状態になります。

このように、体とベストの間に隙間ができると、水中で身動きをとるのはかなり難しくなります。
陸上では感じにくいかもしれませんが、ベストの浮力はかなりのものです。
落水すれば、当然ベストは自分から見て、上に上に行こうとします。
逆に体は、衣服が水を吸い、下に下に行こうとします。
ましてや、足の着かない所では、いくら水を蹴っても力が伝わらないので浮き上がる事すらままなりません。

この状態でベストを着用しているのであれば『着ていない方がマシだ!!』と思える程、身動きがとれません。
※もちろん、ベストを着ていなければ浮いている時間は、ほんの僅かです。当然、着用時の方が生存率は上がります。

ですので、サイドベルトもキチンと体にフィットするように締めて下さい。

目安は、フロントポケットを手で前に強く押しても、隙間が開かないくらいです。

『肩ベルト』
ポケットへのBOXの出し入れの関係上緩めにしている方もいらっしゃいますが、極度に緩くすると、サイドベルト同様、隙間が開く要因となります。


前から

横から

もちろん、防寒衣料を着たりして、夏と冬とでは着用サイズは変わります。
面倒かもしれませんが、面倒と思わずに、都度調整して下さい。
それでだけ、生存率が大きく変わります。

また、コンプリートシリーズは、胴回り140cm弱くらいの方までは着用可能なように作っています。
細身の方でベルト調節後にベルトの余りが邪魔な方はベルトを切って頂いてもかまいません。
切った後は、先端をライターで炙って頂くと、ほつれ防止になります♪
※炙りすぎに注意!!

そして、先程チラリとお話しましたが、腰ベルト式の場合です。
※弊社ラインナップでいうと、アルティメットV-1、V-2(現在ではアルティメットV-3、スーパーライトベスト)です。

腰ベルト式のベストの肝は、こちら!!↓


腰ベルトと
※V-2を着ているので、股ベルトもあります。

脇のサイドベルト(スーパーライトベストはZ字型じゃありません)

この2つのベルトをキッチリ締めて着用する事で、落水時のすっぽ抜けを防ぎます。
イメージ的には、脇で止める感じですので、『キッチリ』締めて下さい。
特にアルティメットシリーズは、『Z字型』のサイドベルトが脇の下近くまできているので、このおかげで、よりすっぽ抜けにくくなっています。
※スーパーライトベストはインナーベルトとサイドベルトの両方を締めて下さい。

こんな着用はアウトです!!


腰ベルトゆるゆる

サイドベルトゆるゆる

この着用法は、真似しないで下さい!!

という感じで、ちょっと長くなってしまいまして、申し訳ないです。
でも、それでも『これは伝える必要がある!!』と思ったので、書きました。

安全面だけでなく、ちゃんとサイズ調整して、体にフィットさせれば着心地ももっと良くなりますし、体の負担も楽になります。
※体にフィットさせることで、荷重を体全体で分散する形になるので肩への負担が軽減されます。また、体の動きとベストの動きが同調し『ベストに振り回されるような感覚』がなくなり無駄な体力消耗を抑えます。

皆様、是非、これからは『ちゃんとサイズ調整』をして安全快適に釣りを楽しんで下さい!!

あと、最後になりましたが、T様、貴重な書き込み有難うございました!!

それでは今日はこの辺で♪

以上、フローティングベストの正しい着用法でした!!
皆様、是非実践してみてください!!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

ウェアの基礎知識講座29『来年も快適に!!衣替えのウェア保管時の注意点!!』

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座29です。

だいぶお久し振りの基礎知識講座です。
別にネタ切れって訳でもないんですが、基礎知識講座も29回目にもなると割と大枠の話は済んでるんで、ネタがマニアック過ぎて掲載を悩む事が多いのは事実です(笑)

その辺のマニアックな話はまた今度と言う事でw

今回はタイムリーに衣替えネタを。

ここの所、各地で初雪も観測され一気に冬モードとなりました。
こうなってくると私のように、潔く『うん、今年はもう止めとこう』と思う人や、本腰入れて防寒用ウェアを着込み、ハイウェイトなシーバスをストイックに狙っていく人 に分かれてくると思います。

いずれの人にも起きる現象は、そう、『衣替え』。

インナー、ミドラーにレインウェアでやっていた人も、流石にちょっと厳しくなるでしょう。
透湿ウェーダーでは厳しく、クロロプレンウェーダーに衣替えする人もいるでしょう。

まあ、冬眠する人、防寒ウェアに乗り換える人、どちらにしてもレインウェアや透湿ウェーダーはお役御免となる事が多い訳です。

以前もお話しましたが、このタイミングこそウェアのトラブルが多発しがちです。
来年、いざシーズン本番となった時に快適に着れなくなるなんて事が発生してしまいます。

前置きが長くなりましたが、今回はこの冬のウェアの収納法を、以前のログをおさらいしながら解説していきたいと思います。

まず、ウェアの長期保管において気をつけていただきたいのは下記事項です。

・湿気による加水分解
・汚れと湿気によるカビの発生
・お手入れ不足によるファスナー類の塩噛み、固着
・高温多湿、直射日光の当たる場所での保管

どの項目も以前に解説したかと思いますが、もう一度振り返りましょう。

この3つ以外にも注意点はありますが、おおまかに考えると保管の肝は『湿度管理』と『収納時のお手入れ』にあると考えていただいていいかと思います。

上記の注意事項でいうと、カビの発生やファスナー類の塩噛みなんかは収納時にきっちり洗ってもらえれば、かなり防げます。
カビの発生は湿度管理にも掛かる部分はありますが、汚れや皮脂はカビの栄養になるので、汚れていれば当然カビも生えやすくなります。

なので、収納前に一旦、きっちりと洗って下さい。
そしてついでに撥水機能の回復もやっておきましょう。


※レインウェアの洗い方の記事はこちら
※撥水機能の回復方法の記事はこちら

んで、この時にファスナー類の塩噛みを防ぐワンポイントです。

この写真にあるようなスライダー部分に釣具店で販売してある塩噛み防止剤や、シリコンスプレーを少量吹いてから数回スライダーを上下させて下さい。

そうすると、保管時に塩噛みが発生しにくくなります。
※シリコンスプレー等はレインウェアの生地に直接付かないようにご注意下さい。

ファスナースライダー部は結構水が溜まりやすいので、乾燥機で乾かす場合はいいですが、吊るし干しだけだと結構水気が残りますので注意して下さい。
吊るし干しの際は、ファスナー類は開けて乾かしたほうがオススメです。

洗う時もザッと水で流したくらいだと塩気が抜けてない事もありますので、スライダー部分は念入りに流して下さい。

『洗ってるけど頻繁にファスナーが塩噛みする』と言う方は、大体の2パターンであることがほとんどです。

基本的にファスナーの塩噛みは回数に関係無く発生しますのでご注意下さい。

で、レインウェア同様に透湿ウェーダーもお手入れしてあげて下さい。

※ウェーダーのお手入れ方法はこちら
※ブーツタイプのお手入れ方法はこちら

続いては湿度管理。

これも以前からお話していますが、『久し振りに使おうと思ったらシームテープが剥げてきた』、『久し振りに使ったら漏水している』という事例の大きな原因の一つが、湿気により『加水分解』が発生し、接着剤が劣化する事にあります
※加水分解の詳しい記事はこちら


実際に加水分解で表地が剥離しボコボコしている状態(画像中央部分)

加水分解のややこしいところは、使用回数に関わらず保管状況で発生するので、時に『1回も使わずに2年くらい保管していたら使用時に漏水した』というような事例が発生したりもします。

使う側からすると『初回使用』で、作っている側からすると『2年の保管中に加水分解が起きたのでは?』という非常に判断に悩む時事象です。
(工場で検査すれば判別可能ではありますが…)

かと思えば10年くらいほったらかしでも何も問題ない事もあったりします。

あと、不思議な事に継続して使っていると加水分解は発生しにくいです。
保管しっぱなしっていうのが一番発生する率は高いですね。

いずれにしても『湿度管理』が保管の肝であり、なるべく湿気の少ないところで保管したり、時々風通しの良い日陰で干したりしてあげると長持ちするのは事実です。

冬なんだから乾燥してるし大丈夫でしょ?と思っている方、冬も要注意です。

冬場は屋内と屋外の温度差に起因する『結露』にご注意下さい。
空気は乾燥しているものの、この結露が発生する事によって、窓際や壁際、押入れの一部等の局地的に多湿な部分が存在する事があります。

特に機密性の高い鉄筋コンクリート製、いわゆるRC工法の建築物にお住まいの方はご注意下さい。
建物の機密性が高いと、建物内で発生した水蒸気の逃げ場が無く、結露が発生しやすくなります。

事実、昨年まで私が住んでいたマンションは、梅雨時や夏場は全く問題ないのに、冬になると部屋中結露が酷く、窓際だけでなく壁や天井にも水滴が出来るほどでした。

お陰でお気に入りのスニーカーがいくつか加水分解でダメになりました(涙)

もちろん、RC工法が全部ダメと言うわけではありません。

そのマンションも大家さんに聞いても、他の部屋では起きていないと首をかしげていたので、部屋の条件次第だと思います。
(最近では無結露RC住宅なんてのもありますしね)

ただ、冬の保管も気を抜かず、除湿剤や乾燥剤等を上手く使って湿気からウェア類を守って下さい。

以上、おさらい的にですが冬場のウェア保管法でした。

適切な保管方法で、来シーズンも快適にスタートしましょう♪

ということで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

ウェアの基礎知識講座28『渓流禁漁目前!!ウェーダーは収納前にお手入れを!!』

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座28です。

前回は秋シーズンのウェア選び、特にズボン類に関してお話をしました。
※前回のログはこちら。 

今回は渓流禁漁目前と言う事で、来シーズンまた快適にウェーダーを穿く為に保管前のメンテナンス方法をご説明したいと思います。

今年もしっかり活躍してくれたウェーダーを労う為に、そして来シーズンスタートから気持ち良く釣りをする為に、収納前にきっちりメンテナンスしましょう。

まず、釣りから戻ってきたらウェーダー内側を洗いましょうっていうのは以前もお話しました。
※過去ログはこちら

で、洗い終わったらバクテリアウトでカビの繁殖を防止します。

で、ここで一つポイントです。

ちょうど裏返しになっているので、ウェーダーの内部に水を入れて漏水箇所がないか確認してみましょう。

まず、片足に水を溜め、水漏れ箇所がないかチェックします。
水漏れ箇所があればマジック等で簡単な印を入れます。

片足が終わったら中に入っている水をもう片足に移動させます。
そうすれば片足分の水の量で両足検査可能です。
※水を入れた重みでハンガーやラック、ウェーダー本体が破損しないようにご注意ください。

こうして漏水箇所をチェックしておけば、オフシーズンの間に時間的に余裕を持って修理が可能です。
※修理にお時間の余裕を持っていただけると我々も助かります(笑)

さあ、裏を洗って、漏水検査をして、バクテリアウトしたら乾燥させて次は表側です。

いつもは真水で流すだけですが、今回は洗剤でしっかり汚れを落とし、撥水まで復活させて収納しましょう。

まず準備するのはこちら。


・リバイベックス:プロクリーナー(機能性ウェア用洗剤)
・リバイベックス:デュラブルウォータープルーフィング(霧吹きタイプの撥水剤)

この二つで洗濯と撥水の復活をやっていきます。

洗濯と言ってもウェーダーを洗濯機で回す訳にはいきませんので、柔らかいスポンジにプロクリーナーを適量含ませます。


※生地を痛めないように柔らかい物を選んでください。

そうしたら濡らしたウェーダーを優しく洗います。

汚れの酷い所は少し念入りに。


わかりにくいですが、泥汚れや草やコケで擦れて付いた汚れなんかも優しく洗って落としてあげましょう。

あと、これはフィットハイウェーダーだけですが、ウェストの面ファスナー(マジックテープ)部分も洗ってあげましょう。


ゴミや砂なんかが詰まると面ファスナーの粘着力が弱くなるので、時々強めの水流で流しましょう。

で、洗い終わったら濡れた状態のまま『デュラブルウォータープルーフィング』をなるべくムラなく吹き付けます。


全体にムラ無く均一に吹くイメージで、股の部分なんかもお忘れなく。

吹き付け終わったら、風通しの良い日陰でしっかり乾かします。
※この後の熱処理を行わない場合は撥水剤の定着のため、48時間以上乾燥させてください。

さて、もう少しお付き合いください。
次は乾いたら撥水剤定着の為の熱処理です。

ウェーダーは乾燥機には入れれないので、当て布してアイロンかドライヤーでやりますが、個人的には当て布してアイロンが手早く出来るのでオススメです。

まずはアイロンを中温(80℃~120℃)に設定します。

あとは当て布(ハンカチ、手拭い等)をして、サッと熱を加えます。


こういう時にノベルティーの手拭いが大活躍♪

熱を加える時は、乾燥機にかけ終った洗濯物の温度をイメージして下さい。
あれで熱処理はバッチリですから、表地が熱々になるまではやらなくて大丈夫です。

あくまで『サッ』とです。長く置いておくと本体生地が痛みます。

ここまでくれば後は収納するだけ。

で・す・が!!!!

ここで気をつけたいのは『加水分解』
※詳しいログはこちら

春先のお問い合わせでも非常に多いのが、『使おうと思って出してきたら水が漏れる』です。

これはほとんどの場合が、『加水分解による劣化』か前述の『前年の漏水箇所の見落とし』が原因です。

以前もご説明したとおり、加水分解は使用回数には関係なく起こります。
むしろ使わずに長い期間放置していた方がよく起きます。

なので、保管の際は

・湿気の少ない場所で保管
・冬場は家屋内の結露にも注意
・出来れば1ヵ月~2ヵ月に一度風通しの良い日陰で虫干し
・除湿剤等を活用する

という部分に気をつけて頂ければと思います。
※除湿剤や乾燥剤は絶対に直接本体に触れないようにご注意ください。
必ず除湿剤や乾燥剤の取り扱い説明を読んで、内容に従ってください。

今回も長くなりましたが、ここまでやればウェーダーも本望かと(笑)
(私達もここまでやってもらえれば嬉しいです♪)

これで来年のシーズン開幕も快適に迎えることができます♪

皆様、是非ワンシーズン頑張ったウェーダーを労ってあげてください!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!