ウェアの基礎知識講座⑫『徹底解説!!エイガードのアレコレ!!~その①~』

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座⑫です。
今回は『徹底解説!!エイガードのアレコレ!!~その1~』をお送りします。

前回までの内容とガラッと変わりますが、近年その被害報告も増え、だいぶ着用への意識が高まってきた『エイガード』に関してインナーソックスタイプのパイオニアである弊社が徹底解説致します。

今回はエイガードが必要な理由とレイガードの防御の仕組みをご説明します。


SAC-029 レイガードⅡ
価格:56000円+税
素材:スペクトラ繊維
製品ページはこちら

(弊社の正式商品名はエイガードではなく『レイガード』です)

何回かに渡って解説していきますが、まず皆様にお伝えしたいしたい事は

絶対に着用して下さい!!!!
何より無防備でウェーディングすることは絶対避けて欲しい!!!!

という事です。

解説の中で素材の違いや価格の違いを説明していきますが、いずれもインナータイプのエイガードは割りと高価です。
弊社のタイプにいたってはハイエンドクラスのロッドやリールと変わらないくらいの金額です。

ただ、弊社のモデルに限らず『高いから着用しない』という流れだけは避けていただきたいんです。

現在市場には様々メリット・デメリットはあるものの、様々な種類の『エイガード』が存在します。
割と安価なモデルもあります。

被害の軽減と言う部分を考えれば、とにかく着用していただく事が大前提です。

高額になる理由や素材による価格、性能差は後々説明しますが、フローティングベスト同様に安全対策の一環としてウェーディングを楽しむ皆様には絶対に着用していただきたいと思っています。

安全面もですが、『釣りしててエイに刺されたんでしばらく会社休みます』って言えないでしょ?

ということで解説に入っていきましょう。

まずですね、そもそも何故エイガード(話を進めやすいのでこの名前で進めていきます)が必要なのか?

ウェーディングできる釣り場、特に干潟や河口部には『アカエイ』が多く生息しています。
このアカエイは尻尾に毒針を持っており、これで攻撃する事で餌を獲ったり自分の身を守っています。

簡潔に言えばこの毒針の威力がハンパないんです。

この映像を見て下さい。

実際にアカエイから採取した毒針を弊社のウェーダーのラバーブーツに刺している映像ですが、いとも簡単に貫通しています。

しかもこの針はノコギリ状になっており、刺されればその傷の断面がガタガタになるので治りも遅いです。
(ネットで『エイ 毒針』と検索すれば画像が出てきますので気になる方は検索してみて下さい)

ちなみに刺されるとこんな感じになります。

そして何より厄介なのが、この画像にも書いてある通りこの針には『毒』が含まれており、それが傷の直りを更に遅くするだけではなく、アナフィラキシーショック等により重篤な症状、最悪死に至る事もあるという事です。

また、刺された際の痛みは『焼いた五寸釘をグリグリとねじ込まれるような痛み』と形容され、その痛みの為に刺された時に痛みのショックで失神する方もいるようです。

実際にイベントで聞いた話は、『多摩川の河口でウェーディング中に、少し離れてた場所でやってる人がしゃがんだまま2~30分動かないから見に行ったら、エイに刺されて失神していた。』なんて話もありました。

失神したまま潮が満ちてきたら…

だいぶ恐怖ですね…

刺された際の傷もエイの大きさや刺される場所にもよりますが、刺され所が悪いとアキレス腱や靭帯を損傷する事もあります。

これまた実際に刺された方の話だと、その方は茨城の那珂川の河口で刺され、針がふくらはぎ下部を貫通(横方向に)したそうです。

この方の場合、まず完全に血が止まるまでに2週間。(押すとジワジワと血と膿がでる。)
傷口が塞がるのに1ヵ月。
完治までに1年を要したそうです。

ノコギリ状の毒針で刺されると、傷口も荒れ、おまけに毒の影響で本当に治るのに時間が掛かるそうです。

という事で、安心して釣りをする為にはこの毒針からの防衛策が必要になるわけです。

で、今回はこのエイガードが毒針を防いでいる仕組みを解説します。

良くエイガードは、鉄板のように毒針の攻撃をカキーンっと弾き返しているとイメージされている事が多いんですが…

そうではありません。

レイガード(ここからは弊社製品のお話です)は『スペクトラ』という繊維で出来ています。
この繊維は『高強度ポリエチレン』という素材で、極々簡単に説明すると、メチャメチャ強い繊維です。
(素材の特性等の詳しいお話は次回以降で)

ちなみに、このスペクトラ繊維は防弾チョッキや耐刃素材として工業用・作業用グローブとして使用されています。
(防弾チョッキとかは糸の太さも生地を重ねる枚数もレイガードの比ではないくらいに多いですが)

で、レイガードⅡ(Ⅰもです)はその繊維で作った織物です。

要は普通の織物なんかと作りはほぼ同じですが、その糸がメチャメチャ強いと言う訳です。

刃物が布に進入していく時、下の画像のような状態から刃物が繊維を切り裂きながら進入していきます。

この時、繊維が強靭で切り裂かれないと刃物の進入はここで止まります。

それがレイガードの防御の仕組みです。
(防弾チョッキなんかの仕組みもこう言う事です。跳ね返しているのではなく、強靭な繊維との摩擦で進入を防いでいます)

ただ、ここでご注意頂きたいのは良く見ると刃の先端部分出ていますよね?
織物なので『目』がありますので、目より刃物が細ければ正直こういう状態になってしまう事は無きにしもあらずです。
(例えば縫い針は貫通します。)

ただ、エイの針よりレイガードの目が大きいということはほとんど無いと思います。

また、針の進入角度によっては少し切っ先(針先)が進入してしまう事はあります。
(進入角度が直角に近いほど進入する力が逃げにくいので、貫通力が増します。)
※スペクトラ以外の素材では劣化の可能性もありますが、それは次回以降で。

これが『100%の防御ではなく、被害の軽減』と表現している理由です。

とはいえ、弊社ではくるぶしより下の部分は2枚のスペクトラ繊維の生地目をクロスさせて重ねる事と、ふくらはぎ部分にスペクトラの樹脂板を入れることで可能な限り毒針が進入しにくいような作りにはしています。


黒いテープ部分からつま先よりが生地2重になってます。


ファスナーを開けると樹脂板が挿入されています。

千枚通しで思いっ切りレイガードだけを刺しても5~8mmくらいの進入で止まります。

と言う感じで、今回はエイガードが必要な理由とレイガードの防御の仕組みをご説明いたしました。

次回は『エイガードに使用されている素材の種類とその特性、価格差等について』をお送りしたいと思います。

長くなってきたので今日はこの辺で。

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

ウェアの基礎知識講座⑪『私に最適なレインウェアは何なの?』

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座⑪です。
今回は『私に最適なレインウェアは何なの?』をお送りします。

前回はウェアーの性格を決めている要因である『レイヤー』についてお話いたしました。
※前回のログはこちら

今回はそれを踏まえて基本的なレインウェアの選び方を説明していきたいと思います。

基本的に釣りに一番適していると私が思うのは『3レイヤー』のタイプです。


例:BSストレッチレインジャケット(ストレッチ3レイヤー)
メーカー価格:25000円+税(ジャケットのみ)

理由としてはやはり耐久性と透湿性、耐水圧の高さですね。
釣りというアウトドアは意外な程にウェアにとっては過酷です。

キャストを繰り返す事で色々な部分にダメージが発生しますし、アングラーによっては毎日のようにフィールドに繰り出します。

そうなるとやはり耐久性という面は無視できません。

耐久性といえば『5レイヤー』ですが、5レイヤーは着心地が良くないのでレインウェアに採用される事はあまりありません。
基本ウェーダーメインでの使用なのでここでは選択肢として省きます。

で、3レイヤーは前回もお話しましたが基本であり、『ハイエンド』でもあります。

まあ、単刀直入に言えば高額になる場合が多いです。
弊社でも基本的に3レイヤーはハイエンドモデルに採用しています。
他社様の製品でも基本的には最新の技術や素材を使い花形モデルになっていることが多いですね。

ということで

・あまり雨の日に釣りには行かないけど、一応持っておこうかな。

・始めたばかりでタックルを揃えるのにもお金がかかるので、使うかどうかわからないレインウェアは安く済ませたい。

・雨の日も行くけど、そんなにハードには使わないなぁ。

と言う方にオススメなのが『2レイヤー』のレインウェアです。


例:BSデタッチャブルレインスーツ(2レイヤー)※廃盤モデル
メーカー価格:18900円+税

2レイヤーの特徴として着心地が柔らかいとか、軽いという特徴もありますが、ぶっちゃけて言えばメーカーとして2レイヤーを採用する一番の理由は…

『価格』

です。

2レイヤーは透湿レインウェアの中でも最も安価に製品化が可能です。

ファスナーの種類やポケットの数、袖口の仕様等他にも価格を左右する要素はありますが、基本的には高価格帯に設定しようとはあまり考えません。
つまりハイエンドモデルになるという事は基本的には無いと言っていいと思います。

なので、価格優先で選ぶ場合は2レイヤーになります。

ご安心頂きたいのは、価格優先ではありますが基本的には普通の雨はちゃんと防いでくれます。
もちろん透湿性もありますので、コンビニカッパなんかよりは遥かに快適です。

ただ、袖口がネオプレーンでなかったり、ファスナーが防水や止水ファスナーでなかったりと、ハイエンドの3レイヤーと比べると作りが簡素になっている場合が多いので、風を伴った雨や大雨、長時間の着用の際は水が浸入しやすくなることもあります。

透湿性能も3レイヤーには劣りますので、若干蒸れやすいです。

とはいえ、市場には上下で1万円を切るモデルもあったりするのでエントリーモデルとしての魅力は充分にあります。

さて、では2.5レイヤーは一体どうなるの?というところですね。


例:BS2.5 レイヤーレインジャケット(2.5レイヤー)※廃盤モデル
メーカー価格:18800円(ジャケットのみ)+税

2.5レイヤーは価格や性能はイメージ的に3レイヤーと2レイヤーの中間ぐらいと思って下さい。

ただですね、2.5レイヤーはそういう部分ではなく、『携行性』という所に最大の特徴があります。

つまりコンパクトになるというのが一番の売りなわけです。


こんなにコンパクトに収納可能。

そしてその次の特徴としては軽さです。

なので、個人的に2.5レイヤーは2着目、セカンドモデルとしての使用がオススメです。
極個人的な意見としては、初めての一着にはあまりオススメしないかな~って思います。

2.5レイヤーも性能的には2レイヤーより上なんですが、ハードなご使用をお考えであれば、個人的な意見として2.5レイヤーの価格帯であればもう少し奮発して3レイヤーにした方が後々を考えるといいと思います。

で、セカンドモデルとしてオススメな理由は、やはり『携行性』。

例えば、春先や秋口。

日中と朝晩の温度差があり、体温調節が難しい時期は2.5レイヤーのレインウェアはウィンドブレーカーとして非常に重宝します。

なんせ、これだけコンパクトになるのでベストの背面ポケットやバッグの中に忍ばせておけるので、脱ぎ着しても邪魔になりません。

また、遠征や旅行先でもキャリーバッグや手荷物の中に一つ入れておけば乗り物内での温度調節や、現地での突然の雨にも対応可能です。

LCCが普及し、格安で遠征にいけるようになりましたが、LCCのネックは手荷物の制限です。
LCCはオーバーチャージが高額なので、なるべく荷物はコンパクトにまとめたいですよね。

そんな時は2.5レイヤーレインは本当に重宝します。

ただ、2.5レイヤーレインはその携行性を活かす為に止水ファスナーや袖口のクロロプレンを使用して無い事が多くあります。
(せっかくコンパクトになる生地なのに硬い止水ファスナーを使うとコンパクトにまとまらなくなるので)

その為、やはり風を伴う雨や大雨なんかの場合は水が浸入しやすくなります。

この点がやはり3レイヤーと比べるとレインウェアの機能的に劣る部分ですね。
あと耐久性も。

ただ、2レイヤー同様に基本的に普通の雨は問題なく防いでくれますし、透湿性もありますので安心して下さい。
当然、レインウェアとしてちゃんと機能します。

あと2レイヤーもそうですが、袖口に関しては『リストシーム』なんかで対応すれば袖からの浸水は結構何とかなります。
(個人的には雨の時は3レイヤー使用時でも付けてます。)


ZAC-854 リストシーム

ということでまとめますと、やっぱり基本は3レイヤーモデルがオススメです。
釣行回数も多く、雨でも気にせず釣りに行く方は、断然3レイヤーですね。

ただ、3レイヤーが価格的にちょっと高価だなということであれば2レイヤー、ないしは2.5レイヤー。

で、特に2.5レイヤーはセカンドモデルとして、持っているとより快適に釣りをできる環境が広がりますよというモデルかなと思います。

という感じでレインウェアの基本的な選び方ですが、どうでしょうか?
ご参考になりましたでしょうか?

やや主観も入ってはいますが、皆様のレインウェア選びにのお手伝いになればと思います。

今回はレイヤーから見る選択法でしたが、その他にもポケット数やファスナーの種類、袖口やフード、裾の仕様等々細かく見ていく部分も最適なウェア選びには欠かせません。

その辺はまた別の機会にでも。

それでは今日はこの辺で。

次回は『エイガードのあれこれ』をお送り致します。
エイガードの防御の仕組みや、使用している素材について解説していきますのでお楽しみに。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

ウェアの基礎知識講座⑩『ウェアの性格?価格差の一因?レイヤーって何だ?』

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座⑩です。
今回は『レイヤーって何だ?』をお送りします。

この講座だけでなくウェアの話にの際に良く出てくる『レイヤー』と言う言葉。
『3レイヤー』とか『2レイヤー』とか、そんな感じの言葉って耳にしたり見たことあるかと思います。

ぶっちゃけ、『これって何だ?』って思いませんか?
私も正直この会社入るまでは『???』って感じでした。

カタログとか見てもサラッとしてか書いてなかったりしますしね。

実はこの『レイヤー』、レインウェアの性格を決める非常に重要な言葉!!

そんな『レイヤー』のご説明をしていきます。

まず、以前にお話しましたがレインウェアに使用しているメンブレン(防水透湿膜)はそれ単体でウェアにすることはできません。
※その記事はこちら。

メンブレンを使用したウェアにするには、これに『表地』と『裏地』、『裏地に準ずるもの』と一緒に加工(基本はラミネート)する必要があります。

要はメンブレンそのものに傷が入らないように保護する必要があるわけです。

その際にメンブレンと表地、裏地を加工する際の『枚数』が『レイヤー』という事になります。

ここからは実際のレイヤーの種類と共に説明していきます。

先程も言った通り、『加工する枚数』が『レイヤーの種類』にあたる訳ですが、そのレイヤーの種類は現在『5レイヤー』、『3レイヤー』、『2.5レイヤー』※名称の違いあり、『2レイヤー』の主に5種類が使われています。

レイヤーの前の数字は加工に使用している枚数ですね。

で、このレイヤーにより出来上がったウェアの特徴がそれぞれ違う訳です。

ということで、絵を交えながら特徴を説明していきます。
(説明のしやすい順番で書いていきます)

・3レイヤー
表地、メンブレン、裏地の3枚を一緒にラミネートした生地。
この生地単一でウェアに加工可能。 


長所
・耐久性、耐水圧、透湿性が高い

短所
・出来上がりの生地が硬く重い
・高価

レインウェアの基本でありながら、耐久性、耐水圧の高さもありハイエンドクラスで使用される事が多い。
2レイヤーや2.5レイヤーに比べると生地は硬く、重くなるがハードな仕様を想定するならば断然3レイヤー。

・2レイヤー
表地、メンブレンの2枚を一緒にラミネートした生地。
この生地単一ではウェアに加工不可能。

長所
・出来上がりの生地が柔らかく軽い(生地のみの状態)
・安価

短所
・耐久性、耐水圧、透湿性が低い

2レイヤーは出来上がりの生地の柔らかさから着心地が良い。
また3レイヤーに比べると安価なので、エントリーモデル等に使用されることも多い。
アウトドアブランドであればタウンユース仕様に採用してある事も多い。
耐久性、耐水圧は3レイヤー程高くないのハードな使用には向かない。

・2.5レイヤー
2レイヤーの生地の裏に特殊加工を施すことで裏地を使わずに単体で使用が可能な生地。

長所
・出来上がりの生地が柔らかくて軽い
※生地のみ場合は2レイヤーと3レイヤーの中間ですが、製品になった場合は裏地を使わなくていい2.5レイヤーが一番柔らかく、軽くなることもあります。

・携行性に優れる

短所
・耐久性、耐水圧、透湿性が低い(3レイヤーと比べて)

特徴的には3レイヤーと2.レイヤーの中間ですが、2.5レイヤーの最大の特徴は軽さと携行性。
裏地がなくても単一の生地で使用できるので、製品として非常に軽く、柔らかく仕上げる事が可能。
また、非常にコンパクトに収納可能です。
その特徴を活かし、遠征の際の荷物の中に入れておくと突然の雨や冷え込みの時に安心です。

※2.5レイヤーとパックライト
ゴアテックスのラインナップに『PACLITE(パックライト)』というプロダクトがあります。
このパックライトも2レイヤーに特殊加工を施してあるので『2.5レイヤー』と呼ばれている場面を良く見かけますが、ゴアテックス社の見解としては『別物』です。

ただ、性能差は別として特徴としては2.5レイヤーの特徴とほぼ同じように考えていただいて大丈夫だと思います。

・5レイヤー
3レイヤーの上にさらにメンブレンと表地を重ねてラミネートした生地。
この生地単一でウェアに加工可能。

長所
・耐久性、耐水圧が高い(特にピンホール等の外的要因への耐久性)

短所
・出来上がりの生地が硬く重い
・高価

重ねてある枚数からも高い耐久性が特徴。
ただ、生地が硬く重いので着心地は良くない。また、製品としても高額になる。
ウェーダーに採用される事の多かった生地だが、最近は着心地の悪さと高額になる事から使用しているモデルは少ない。
また、生地が硬いのでピンホール等の外傷には強いが、硬い生地が原因で特に表地側に『角』が発生しやすく、そこが擦れて漏水の原因になりやすいので注意が必要。
※『角』の説明はこちら

と言う感じです。
極端的に書くと以下の通りです。
※全て製品としてではなく生地としての比較

・耐水圧・耐久性
5レイヤー>3レイヤー>2.5レイヤー>2レイヤー

・軽さ・柔らかさ
2レイヤー>2.5レイヤー>3レイヤー>5レイヤー

・価格(高い順)
5レイヤー>3レイヤー>2.5レイヤー>2レイヤー

ね、レイヤーって結構大事でしょ?
この特徴を踏まえてウェアという製品に仕上げていく訳です。

耐久性重視か着心地重視か、はたまたコスパ重視か。

これ、実はよくご質問いただく『レインウェアの価格差』の一因になってるんですよ。

特に良くご質問いただくのが『ゴアテックス』について。
弊社も以前ゴアテックスを扱っていましたので『同じゴアなのになんでこんなに値段が違うの?』という質問は本当に多く頂いてました。

でもどこを見てもそこを言及している事は少なく、わかりにくいままでした。

ゴアテックスに限らずほとんどの場合が、同じメンブレンを使っていれば値段が違ってもメンブレンの性能は一緒です。
違うのは加工方法とファスナーや袖口等の細かな部分の仕様。

ここはメーカーによって考えが変わる部分ですが、例えばですけど、低価格帯を狙った2レイヤーの製品に高価な防水ファスナーなんかは使わない事がほとんどです。

もともと耐水圧も耐久性も低い2レイヤーに3レイヤー同等の防水性を求めるのは、2レイヤーの魅力である『低価格』、『着心地の良さ』を打ち消してしまう事になります。

全てが適材適所。

さらに言えば、ラミネートする表地の素材や硬さ、デニール等々の要因で同じレイヤーでも硬さや耐久性が変わります。

一つのプロダクトを仕上げる為には様々な条件や目的の中から生地や仕様を選んで組み合わせていくわけです。

と言う感じで、レイヤーのお話でした。

次回は『じゃあ私はどのレインウェア選べばいいの?』をお送り致します。

それでは今日はこの辺で。

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!