皆様こんにちは。
今季よりテスターとして活動させていただくことになりました、金子と申します。
秋田でシーバスをメインとしつつ、渓流やライトゲームをしたり県外へ遠征しヒラスズキやヒラマサ等を狙ったりと慌ただしい毎日を送っております。
よろしくお願い致します。
さて本題ですが、秋田のシーバスシーズンも折り返し地点に差し掛かり、後半は落鮎やハタハタなどの大型ベイトに着くビックサイズを狙いやすくなる時期となります。
そこで今回はそんな状況にピッタリなエルキャリバー150SFについて解説したいと思います。
川や外洋などで試してエルキャリならではの攻略法も見えてきたので少しでも参考になればと思います。
エルキャリバー150F
価格:¥2,500(税込¥2,750)
length:150㎜ weight:45g
type:スローフローティング
hook:#3 ring:#5
action:エルウォブンロール range:水面直下~90cm
全10色
製品ページはコチラ。
まずはリバーシーバス。
基本的に初夏〜晩秋まで使い方は変わらずアップからのドリフトがメインとなります。
ここでワンポイントですが、自分は川でやる場合フックを#3→#4にしています。
理由としては流れに対してのレスポンスを少しでも上げたいから。
スローフローティング設定なので純淡水域だとサスペンド気味になります。
ドリフトさせている時に弱々しくロールが入っている状態を出来るだけ長くキープしたいのと、流れの変化に対してのスライドも個人的には#4がしっくり来たので変更しています。
主にグランソルジャー190Fなどで水面に魚が出ない時に使用しますがエルキャリは引き抵抗が小さく、何をしているか分からない方も多いかと思います。
しかし、その時が1番食わせのアクションが出ている状態です。
そのテンションで流れのヨレや反転流に流し込みます。
ミノーというよりシンペンを使ってるイメージで流れの中でエルキャリがオートマチックに仕事をしてくれます。
是非お試しください。
次に外洋系。
主に磯での使用が多いです。
こちらは純正フックのまま使用しています。
サラシ打ち、回遊打ち問わずエルキャリが最も威力を発揮するのは流れの中だと思っています。
流れの中に置くという表現ですが、スローフローティングなのも相まってピンポイントに留まっている時間が長いのと常にロールが入っている状態となります。
特に回遊打ちにおいて、横風が強い日などでも水面を滑ることなくしっかりレンジが入ってくれるので扱いやすさは抜群です。
また、サイズもそれなりにあるので魚を引きつける力も強いです。
使用する際はMH〜Hクラスのロッドの使用をオススメします。
しっかり振り抜くと飛行姿勢が安定しているのでビックミノーとしては抜群の飛距離を出してくれます。
日本海側は時化も増えやすくなる時期です。くれぐれも安全第一でシーズン後半戦を楽しみましょう!
★公式LINEアカウント開設しました!!★
こちらのアイコンをクリック(タップ)からでも登録可能です!!
友だち登録でクーポン配信中!!
↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓