みなさんこんにちは
鹿児島のテスター河野です。
桜が満開で暖かく気持ちの良い日が続いていますね!
先日はお花見気分でエギングを楽しんできました。
今年は例年より水温が1~3℃ほど低くて3月までは苦戦していましたが、4月になってキロアップ釣果も増えてきました。
春はデカイカ狙いで磯をランガンすることも多くライフベストを着ることが増えます。
軽くて機動性がよいスーパーライトベストを着用していますので私の使い方をご紹介します。
まず、メインのポケットにはエギケースのMサイズ(16×21×4㎝)が一つずつはいるので合せて32本のエギを持ちこめます。
右のケースにはノーマルタイプ、左にはシャロータイプとフォール速度の違うエギを分けて入れています。
右手側のDカンにはエギホルダーを5個。これは良く使うメインエギや濡れているエギを掛けています。
片手にロッドを持ちながら、エギの交換、イカのギャフ掛けなどスムーズに行えます。
移動中もロッドだけ持てばいいので磯歩きも楽々です。
そして後ろのポケットにはイカを入れるジップロックやデジタルスケール、偏光グラス。
暑い時はストレッチパーカーとライトゲームグローブを脱いでコンパクトにまとめて入れています。
ストレッチパーカーは春や秋など朝夕が少し肌寒いときに重宝しますね。
一番下にはペットボトルが入るのでこれから暑くなるシーズンに便利です。
色々と装備を書きましたが、一番気に入ってるのはやはり着心地がよくて体にフィットすることです。
ビーズフロートシステムはもちろん、肩への負担が少ない腰ベルト、そして胸のところまでバックルが3つ付いているのが好きなところでもあります。
上の2つのポケットにスマホやリーダーなど入れていますが、前かがみに座った状態でもベストが体にフィットし、糸を結びやすいのがいいですね。
シーバス、チニング、ライトゲーム、エギングなど色々な釣りで使いやすいライフベストなので、これからの季節に重宝すること間違いなし!!
私のスーパーライトベストの使い方のご紹介でした。
これは先日釣り上げた2.7キロ。
これから3キロも釣れ始めるのでまだまだ楽しみたいと思います♪
↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓