こんにちは、兵庫のたかです。
今回のテスターログは、毎年恒例の冬のヒラメ釣行のレポートとなります。
嫁さんに魚種指定の『ヒラメ釣りに行かへんの?』って言われ…
最近では、『たか!ヒラメお願いね』『友達に持って行くから!』と嫁さんのお母さんにも言われる(笑)
はいはい…完全に漁師扱いされてる…(^_^;)
退職された凄くお世話になった元社長にも持って行きたいので、用意をして釣りに行くことに。
ということで、今回はヒラメ狙いでいつもよく使うルアーとテクニックの紹介です!
●ラブ・ラ エボリューション110SFG
カラーは、ベイトフラッシュピンクイワシ
製品ページはこちら。
このルアーは潮位が低いときの先発ルアーで、朝マズメから日が昇っても結構使用します。
巻き速度は結構早めで、時折りトゥイッチを入れて手返し良く広範囲を探ってます。
これで喰ってくるのは高確率でヒラメなんで潮位が合うときはメインで使用しています。
●ディブル65TG
カラーは、レッドベリーギーゴ
製品ページはこちら。
前回のマゴチでも紹介したのですが、一通りラブエボで探った後や、ボトム付近を丁寧にと言うときに使用します。
巻き速度とロッド角度でボトムを擦るか擦らないか微妙なところて探り、それで反応がない場合はボトムをわざと擦って砂煙をあげてアピールしたりします。
砂煙をあげてボトムを擦って、ロッドで軽く持ち上げ、巻き上げた瞬間に喰ってくることが多いです。
これの欠点は、ある程度地形を把握しておかないと根掛かりするのとエイがよく掛かるとこです(笑)
私がフラットフィッシュを狙いに行くのはサーフなので、根掛かりは基本そう多くはないですが、エイを掛けて体力を消耗したくないのであまりやりたく無い釣り方です(^_^;)
ただ、これにしか反応しないときがあるので厄介ですね(笑)
●海晴30g レイクSP
重役ワカサギ
製品ページはこちら。
最近よく使用するのですが、欲張りルアーで飛距離的に更に広範囲を探りたい時やフラットにしぼらず多魚種を狙いときは良いです。
フラットを狙って喰ってきたときに『頼むから、エラ洗いせんといてくれ!』と思うのですが、シーバスが喰ってきて『あ~、そうか~…』となることもあります(笑)
フラット狙いに有効なのは1.2.3.とボトムから軽くしゃくり上げて、しゃくり上げたときに出るラインスラッグのままフォールさせるとジグに自由度が出てよりアピール力が増すので、テンションフォールよりはフラットの反応は良いですね。
さて、ここまでヒラメ狙いに使用するルアーとテクニック的なことを書いてきましたが、最大の釣果の秘訣は諦めずに丁寧にキャストすることと地形の変化を探すことです。
そうやってちょっとずつ要求に応えられるようになり、最後はヒラメ釣って来てと魚種指名で言われるようにまでなります(−_−;)笑
毎年ハードルが上がってくるので、今年の年末はサイズ指定されたりするかもで…こわい(笑)
と、ルアーや釣り方の紹介はここまでにして、ここからは私のウェーディングの必需品を紹介します!!
上記の狙い方で、浸かって端から端までに近いくらい歩き回るので、体力的がいるのと寒さ対策をしっかりする必要があります。
●CRチェストハイブーツウェーダー
製品ページはこちら。
5ミリ厚のクロロプレン生地を使用してるので、寒さ対策は、これがないと耐えれないですね。
●ウェーディングスタッフⅡ
製品ページはこちら。
浸かるのでエイなどに遭遇するのと、地形変化によっていきなり深くなったりするので、探りながら浸かれるこのウェーディングスタッフがあるとめちゃくちゃ安心です。
あと長時間浸かるので年のせいか足腰がヤバくてこれがあると楽なんですね(笑)
つまずいてこけそうになったときにもめちゃくちゃ安心です。
ルアーだけでなく、釣りを快適にするツールも長時間集中力を保って釣りをするための大事な要素ですので、是非導入してみてください!
あ!それと間も無くバチ抜けパターンが始まりますがバチパターン攻略の一つに、是非アルバトロスの新色も加えてみてください♪
製品ページはこちら。
↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓