寒ブリ開幕です! 長谷川克仁(新潟県)

皆さんこんにちは。
新潟の長谷川克仁です。

今年もコロコロに太った寒ブリ達が回遊してきました!

冬型の気圧配置が多くなり出船出来る日が少なくなってきますが、今回はそんな出船できる僅かなチャンスをモノにするためのアイテムを紹介したいと思います!

【海晴アーサー】

海晴アーサーの製品ページはこちら

これはもう説明不要と言っても過言ではないですね!

独特のフォルムから生み出されるキレのあるアクションから水平フォールで青物に強烈アピール!

テンポの速いワンピッチからスローアクションでのロングフォールまで多彩なロッドワークに対応しています。

私もこのジグで何本もの10キロオーバーをキャッチさせてもらいました♪


電動ジギングにも対応バッチリです!!

【防寒アイテム】

・ボアフリースベスト製品ページはこちら
・インナーダウンジャケット製品ページはこちら

朝晩の冷え込み、走行中の波しぶき等で体温を奪われないようしっかりとした防寒対策が必要です。

しかし現場でシャクリ始めると一気に暑くなったりします。

パズデザインでは快適に過ごせるようインナー、アウター共に透湿素材や速乾素材のアイテムを用意してあります。

また、今ぐらいの季節なら中綿入りの防寒ウェアよりも先程のミドラー類とレインジャケット、レインパンツを重ね着すると細かい体温調整が可能なのでオススメです!

PBR-046 BS3レイヤーレインジャケットⅡの製品ページはこちら


PBR-046 BS3レイヤーレインパンツⅡの製品ページはこちら

それと、こちらはまだ発売されていませんが、、、

【海晴ハント】

スリム系のロングジグ。
引き重りも少なく軽快にシャクレます。
キレッキレのダートアクションですので発売をお楽しみに♪

是非チェックしてみて今年の冬の釣りを快適にエンジョイしましょう♪

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

今週末は鳥取でKSBです!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はイベントのお知らせです!!

【かめやシーバスバトル(KSB) 2024 IN オータム】

開催期間
11月16日(土):13:00~
※大会受付は16:30、競技開始は17:00になります。
11月17日(日):10:00~
※12:00から表彰式、抽選会、閉会式
開催場所

鳥取県境港市 夢みなとタワー1F 多目的ホール

詳細はかめや釣具米子店様イベントページをご覧ください↓
【かめや釣具米子店様イベントページ】
※大会の要項などはかめや釣具山陰各店舗様へお問い合わせください。

今年もKSBのシーズンとなりました!!
しかも今年は展示イベントが2DAYSに!!

今年も夢みなとタワー1F多目的ホールでの展示、そして2DAYS開催!!

展示アイテムも色々持込みます♪

そして来年発売予定の『ディブル55・65 コハクシュリンプ』、『Akane(アカネ)88F』の展示も行います!!


ディブル55・65 コハクシュリンプ


Akane(アカネ)88F

秋冬物も展示しますので、是非皆様Pazdesignブースにお立ち寄りください♪

皆様のご来場、お待ちしております!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

宮城河川バチパターン 鈴木崇之(宮城県)

みなさんこんにちは!
宮城の鈴木です。

今年は色々と忙しく中々釣り自体行けてませんが、宮城でもバチ抜けが始まってたのでちょこちょこ行ってました!

今回はこれからバチパターンを始めたい方向けの攻略など書いていこうかと思います。

ということで今回は宮城の河川のバチ抜け。

前にもレポートで書かせていただきましたのでそちらもご覧いただければと思います。

以前のレポート↓
秋バチパターン 鈴木崇之(宮城県)

他地域でバチ抜けはやったことないので、ほぼ宮城での私の体感で書かせて頂きます!

バチの種類は細かくわかりませんが大きく分けて秋口は、大潮の様に大きく下げる時は長めのバチ、下げる潮が緩くなる大潮以降の潮周りはピュンピュン泳ぎ回るクルクルバチが多くなる印象です。

そしてどちらもが混在している場合も多々あります!

長めのバチの時の時合いは、よっぽど大当たりのエリア以外は1番下げが効く流れが出てから大体1時間程が一番良い時間となります。

さらに日没が絡むとより良い印象です。

ただ、場所によっては長く時合いが続くとこもあるので、その辺は現場で魚の反応が続くようであれば粘っても良いと思います。

対してクルクルバチの場合、下げの流れが効いたり止まったりと細かく動く事が多いので、時合いが長く続くイメージです。
(私個人が現場で体感してるイメージなのであくまでご参考に)

続いてエリアの選び方。

エリアはなるべく泥が絡むエリアが良いかと思います。

時合いをなるべく長くしたい場合…

大潮の様に強いガンガン潮位が下がる時は流れが入るラインが少し遠いエリア。

大潮以降は流れの入る位置が近めのエリアを選ぶと効率的に探せるかと思います。

次に攻め方ですが、長めのバチはfeelやマッチボウなど細めのルアーで、基本は表層付近を引き波を出す様にスローめのリトリーブでOKだと思います。

ただ、クルクルバチの場合が割と難しく、レンジなどコロコロ変わったりするので水面〜水面下10cm位のイメージで色々試した方が良い気がします。

私自身はクルクルバチの場合は早巻きなども多用します!

両方の共通は、流れが走ったらアップ気味のドリフト、緩くなったらダウン気味のドリフトが効果的かと思います!

私がこの攻め方の中で多用しているのがfeel150SG。
※feel150SGの製品ページはこちら

非常に使いやすく飛距離も出るので宮城のバチ抜けには是非使っていただきたいルアーです!

feelシリーズでレンジが入れ辛い速い流れならばマッチボウシリーズラブラエボリューションなどをローテーションして対応してます。

是非お試しください!

どの釣りもですが、釣れても釣れなくても現場に足を運ぶ事で来シーズンなどに繋がるものが見つかると思います!

今回色々書かせていただきましたが、これ以外にも様々な攻め方があると思いますのでご参考程度に見ていただければ幸いです。

それではシーズン終盤、事故のない様に楽しんでいきましょう♪
それではまた^_^

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧