秋シーバス?これ忘れちゃ駄目ですよ!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

今日はルアーネタです。

各地で秋シーバスの釣果が上がってきております。
そんな秋シーバスですが、先日からアルバトロス150FGの記事をアップしたり、リバード90Sの動画が公開されたりしております。

しかしですね皆様、この秋の大本命を忘れちゃいませんか?

今年も早いものでもう9月の半ば。
3月に発売されたアレを忘れてませんか?

そうこちら!!↓

パワードラブラ125SFG!!


あらためて水中映像も!!

そうですよ、パワードラブラ125SFG発売後初めての秋シーズンです!!

いや、別に秋以外でも十分に釣れているルアーですが、やっぱり『秋』=『120mm以上のシャローランナーの季節』みたいなイメージってあるじゃないですか?
※完全に主観です。

ベイトも大きくなってきて?
スモールプラグじゃなくてもイケるんじゃ?みたいな?

きっとなんか色々とあるんでしょうけど、やっぱり秋の大本命と言えば『シャローランナー』な訳ですよ!!
※完全に主観です。

当然、発売前のテストでも秋シーズンは大活躍でした。

飛んで、寄せて、食わせる。

シンプルですが、釣るのに必要な条件はキッチリ揃っています。
だから基本は投げてタダ巻きすればそれで十分性能を発揮できます。

特に小難しい事は考えなくてもいいルアーです。
もちろん小難しく考えればより釣れると思いますが、使い手は選ばないタイプのルアーかと。

この秋、是非パワードラブラを使ってみて下さい。
きっといい仕事してくれると思います♪

そして、パワードラブラでレンジが合わないときのフォローとしてオススメなのがこちら!!↓

バックウォッシュ・ビヨンド110SP

ミッドダイバーなのでパワードラブラよりも深いレンジを引く事ができます。

そして何よりSP(サスペンド)なので、河川の定番テクニック『ドリフト』でもレンジキープが容易です。
※簡単安心の『なんちゃってドリフト』のやり方はこちら

グリグリグリと巻いたら後はそのまま流せばOK。
それがこのルアーのいい所です♪

パワードラブラでアタらない時は是非お試し下さい!!

それでは今日はこの辺で。

ちなみにボトムでしか食わない時はディブル80のドリフトが個人的にはオススメです♪
その辺はまた今度。

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

ウェアの基礎知識講座26『半袖?長袖?秋シーズンのウェアは選びはどうする?』

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はウェアの基礎知識講座26です。

前回はウィンドガードシリーズの使い所に関してをお話をしました。
※前回のログはこちら。 

今回はウィンドガードシリーズが活躍する前の時期。
秋シーズンのウェア選択の肝をお話しようかと思います。

まあ、一口に秋といいましても残暑厳しい初秋から冬の気配が人恋しさを加速させる晩秋まで概ね3ヶ月程期間があります。
※暦的な話じゃなくて体感的な感じで。

そうですね、9月~11月末までのイメージでしょうか。
夏や冬のように暑い、寒いがはっきりしないシーズンです。

まだ半袖?いやそろそろ長袖?なんて迷うシーズンですね。

実際に地域によって秋の進行具合も違うんで一口には『秋』を語るのは難しいですが、それを解決する方法が『レイヤリング』です。

レイヤリング、つまり重ね着な訳ですが秋や春等の中途半端な時期にはこれが凄く大事です。
当然、快適に過ごすにはオールシーズン大事な訳ですが、暑いか寒いかだけでなく、暑くも寒くなるシーズンには特に大事になります。

重ね着をしていれば当然ですが、気温の変化によって脱いだり着たりと調整が可能です。

しかしながら、着ていてすぐに暑くなったり、寒くなったりしては、今度は脱ぎ着きの回数が増えて面倒にまります。
なので、重ね着の際はある程度機能的に温度を調節できるウェアが重宝します。

そしてら、具体例を季節の進行具合と共に見ていきましょう。

初秋の気候としては『朝晩は肌寒いけど、昼は暑い』という状態が多くなります。
朝の気温につられてロンT着ていくと、日中に失敗するパターンです。

そういう時に最適なウェアがこちら↓

SJK-009 ストレッチフーディー

このストレッチフーディーの良い所は『幅広い気温への適応能力』です。

夏の日焼け、暑さ対策から肌寒い時の羽織り物まで1枚で対応します。


晩春の福島の渓流から


夏の千葉・将監川


初秋の青森・奥入瀬川まで

とこんな感じで本当に幅広く活躍します。

なのでラッシュガード+Tシャツという基本の組み合わせに、このストレッチフーディーが1枚あるととても便利です。
(ラッシュガードは基本夏以外でも着ます。その理由はこちら。)

初秋は概ねこれで対応できるでしょう。

そしてもう少し季節が進み、日中もロンTや長袖のシャツで過ごせるようになってくると、朝晩はパーカーくらい欲しくなってくる感じです。

そんな時期はもちろんロンT+パーカーでもOKですし、レインウェアを羽織っていただいてもいいんですが、より機能的なアイテムがあります。

それはこちら↓

PJ-05 ストレッチシェルパーカー
※WEB限定販売になります。

こちらのストレッチシェルパーカーは『ソフトシェル』という素材を使用しており、抜群のストレッチ性とウィンドガードほどではないものの防風性も兼ね備えています。

登山等のアウトドアでもこういう時期のアウターとして、またレインウェアのミドラーとして使用し保温性アップを図ったりと、こちらも1枚あるととても便利なウェアです。

パーカーよりも防風性がある分保温力も高く、抜群のストレッチ性でレインウェアよりも動きやすく着心地が良いのがオススメのポイントです。
しかもこの後寒くなってくればミドラーとしても活躍しますしね♪

そして冬の気配をビンビン感じる晩秋はやっぱりこちら↓

​日中は流石に暑いですが、夜はこれくらいあってもいいと思います。

もしくは先程のストレッチシェルパーカーをミドラーとして、レインウェアをアウターに使用するのもいいですよ。

という事で、この辺のアイテムを活用して頂ければ秋も快適に過ごす事ができると思います♪
ちょっと長くなってきたので、今回はこの辺で。

次回は『お~い、上着はわかったけどズボンはどうすんだ?』をお送りいたします。

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

便利アイテムご紹介!!⑩ ~ウォッシャブルメッシュケース(M)、(L)~

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

今日は『便利アイテムご紹介!!』です。

さて、今回ご紹介するアイテムはこちら↓

PAC-226 ウォッシャブルメッシュケース(M) メーカー価格 1,900円+(税)
カラー:ブラック
サイズ:(W)210mm×(H)70mm×(D)150mm
※商品ページはこちら

PAC-227 ウォッシャブルメッシュケース(L) メーカー価格 2,100円+(税)
カラー:ブラック
サイズ:(W)270mm×(H)70mm×(D)180mm
※商品ページはこちら

こちらは2016年に発売されたオールEVAメッシュ仕様のシステムケースです。
(何と今日の今日まで私がHPにアップするのを忘れていた製品ですw)

オールメッシュですので、使用後のジグやルアーをシステムケースごと丸洗い、そして乾燥が可能です。

結構厚手で丈夫なEVAの本体とハンドルですので、メタルジグ類も安心して収納いただけます。

ちなみにテストでは2kgの鉄アレイを入れて数日軒先に吊るしておりましたが、多少ハンドルや本体に伸びが見られたものの千切れることなく耐えていました。
※あくまでテストです。急に力を加えたりすれば切れることもあります。

こちらのウォッシャブルメッシュケースですが、Mサイズ、Lサイズ共にそれぞれ、弊社のPSLバッカンのMサイズ、Lサイズにぴったり収納可能です。


Mサイズ収納例です。

高さ以外はシステムケースとも同じサイズですので、PSLバッカンの中身を整理するには最適です。

オフショアのボートゲームの時には使用したルアーやジグ、テンヤ等をウォッシャブルケースに入れてローテーションすれば、帰宅後もケース内のルアーをケースごと洗うだけで済みますのでお手入れも楽チンです♪
(使用済みと未使用のルアーが混ざって、全部洗わなければ…という煩わしさもありません!!)


こんな感じで使ったルアーを仕分け。

オールメッシュなんでメッシュがフックに絡みそうですが、以外にそうでもないです。
(全く絡まなくはないですが、気になるほど(個人差ありますが)ではありません。)
※時折針先がメッシュ部分から出ていることもありますのでご注意下さい。

ルアーやジグはもちろんですが、鯛テンヤや鯛ラバ、エギやスッテの塩抜きにも活躍いたします。

色々な釣り物がハイシーズンを向かえる秋。
ちょっとでも後片付けの時間を短縮して、釣行時間を稼ぎましょう♪

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!