バックウォッシュビヨンド新色発売間近!! 平中竜児(和歌山県)

 

皆さんこんにちは、和歌山の平中です。

 

もうすぐ(4月頃)発売される【バックウォッシュビヨンド110S・SP】の新色についてカラーの説明や簡単なSとSPの使い分などをちょこちょこ書かせて頂いておりましたが、実際に釣り場で出会った方や友人などから「Sの使い方がイマイチよー分からん」とか色々言われるので、今回は開発者ならではのより踏み入った所まで書いてみようかなと思います。

 

今までのログでざっくりとS・SPの自分なりの使い分は書いたと思うんですがおさらいのつもりでもう一度書きますと、基本、
S(シンキング)→河川内・河口域・漁港内等で使用し
SP(サスペンド)→磯・サーフ・漁港内で使用しています。

 

共通するのは漁港内くらいではっきりと使い分けているのが分かるかと思います。

 

それは何故かと言いますとまだ発売前のテストの段階で主にしていたフィールドがSは河川内でSPが磯だっただけの話しです。

 

大雨で増水した河川は当然流れが強く早い訳で、その状況下で良いサイズのヒラスズキが確実にアタックしてきてくれるという事はその強すぎるくらいの流れの時にこそ威力を発揮出来てるという事です。

そしてSPはタダ巻きだけでも十分釣れますが、波が荒れ狂う磯でヒラスズキが捕食しそうだなと思うピンポイントにルアーを少しでも長い時間しっかりと留めやすくする為に浮き上がりにくく沈みにくいサスペンドにさせて頂いた訳でございます。

これは実は使用するタックルも結構重要激流の河川でハイギアリール使用でビヨンドSを使ってしまうと早く巻き過ぎて絶妙なアクションが出来ていない(生かされていない)状態となっている可能性があるという事です。

逆に増水もなくあまり流れが強くない場合で使っても同じ事が言えます。

 

私の使用するリールは河川も磯も基本通常ギア(ローギア)が主体で、自分のタックルではSもSPもどういった感じの時に使えば魚が口を使ってくれるというのを一番知っている訳ですから、釣れなさそうな状況の時にはどうしてみれば良いかを考える事も出来る訳です。

 

時に流れのないのが分かってる普通の河川内でワザとハイギアリールを使用しルアーのリップに当たる水の抵抗を増水時の時のような感じにする事もアリな訳です。
ただ状況によってはもちろん同じタックルで磯でSも使いますし河川内でSPも使います。

 

たったの2種類(シンキング・サスペンド)しかないルアーですが使い方は様々でこれに他のルアーを合わせると自分でも訳が分からなくなるくらい無限なパターンに併せれる訳ですからお買い得商品だと思いますよ(笑)

 

自分の良く行くフィールドで相性の良い方がどちらなのか?自分のタックルに合った使い方が出来るのはどっちなのか?を探してみるのもいつまでもこの釣りを続ける楽しみの一つなのではないかと思います。

 

実際にポイントを前にしてみればもっともっと色んなアレコレが頭の中にはあるんだと思いますが文にするにはこれが限界ですので、分からない事や聞きたい事などがあれば直接聞いて下さい(笑)

今回書かせて頂いた事をあくまで参考にして頂いて、来月頃に発売されるバックウォッシュビヨンド新色で良い魚に出会って頂きたいものです。

 

 

先日関西では緊急事態宣言が解除され今まで釣りを我慢されてた方も多いとは思いますが、感染のリスクが無くなった訳ではないのでまだまだ慎重に行動して頂きたいと思います。

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

Pazdesignニューグローブ初装着♪ 竹内克仁(新潟県)

 

お久しぶりです。新潟の竹内です。

 

今年の冬は何年振り?かの大雪で、、、
我が家の辺りはそんなに降らない地域なのですが楽々1メートルを超えてしまい久しぶりに屋根の雪降ろしまでやることに…

 

そんな時もパズデザインのウェアは活躍しました。

どんなに寒くても雪かきや雪降ろしをすれば大量の汗をかきます。
Pazdesignのウェアは透湿機能があるので汗がこもらずに快適に作業ができて助かりました。

 

そして先日入荷したてのグローブ『アルティメットG-2』を装着してみました。

G-1と比べてみると手首の部分がかなり長くなっています。
ベルクロを止めればしっかりとホールドできるのでイイ感じ。

人差し指と親指にはカンガルー皮が張ってあり糸との摩擦でボロボロになるのを防いでくれます。逆に糸へのダメージも軽減。

 

Pazdesignのグローブと言えばニューパワーグリップ!
濡れるほどにグリップ力が増してくれるのは本当に頼もしいかぎりです。
ニューパワーグリップの解説はコチラから↓!!
濡れるほどにグリップするグローブって?

 

手の甲は防風透湿ストレッチ素材で出来ているので普段よりひとつ小さめのサイズを選ぶとよりタイトにフィットしますのでオススメです。
アルティメットG-2の詳細はコチラ

 

 

ここ新潟は緊急事態宣言が出ておりませんので感染防止に務めながら営業を開始致しました。
一日も早く通常の生活に戻れることを願います。

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

なまら寒い北海道だけじゃなくALL JAPANにおススメのアイテム!! 栃丸典之(北海道)

 

皆さまこんにちは。北海道の栃丸です。

 

2月もそろそろ終わりに近づいてきました。
北海道は日中でもプラス気温になる日は数える程で、今年は降雪が多く気温が低いです。

 

今年はなまらさむい!

 

この一言に尽きます!

 

 

さて、今回のログでは私のお気に入りアイテムの紹介です。
なまらさむい北海道だけでなく、釣りだけでもなく、持っていると重宝するアイテム!
【BSフリースオーバーソックス】

¥4,600(税込¥5,060)
本体:表:ポリエステル100%
中:ポリウレタン100%
裏:ポリエステル100%
サイズ:S,M,L,XL,3L
カラー:ブラック
製品ページはコチラ

 

フリースとメッシュの間に透湿性のある防風フィルムをラミネートした3レイヤータイプの防寒・防風・透湿ソックスです。
これはウェーディングする時はもちろん、車中泊キャンプなど足が冷えた時に履いています。
サッとはけて暖かいので釣り以外でも登場が多いです。

 

私の場合履いた時は膝下まできます。

確かに釣り以外の色々なシーンでも履けて重宝はしています。

 

しかし!!お気に入りには他の理由があります。
まずはウェーダーを履く時におきる、ズボンの裾が捲れてしまう問題!そのまま入水なんて事をするとすぐに身体が冷えてしまいます。
これを履くとスムーズにスピーディーはけてストレスレス!

 

これだけ聞くと靴下に裾を入れた良いのでは?

なんて思うかもですね。

ですが何時も裾を入れられる靴下を履いているとは限らず、仕事帰りや少しの空いた時間などの釣行ではスピードが重要になる。サッと履けてウェーダーもスルッと履ける。
尚且つ暖かい。
機能性と機動性を考えるとおすすめのアイテムです。

 

是非皆様もお試しください!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign