オススメ!プロテクトメジャー3兄弟♪ 小松雅弘(茨城県)

 

皆様、こんにちは!!
茨城の小松です。

暖かく過ごしやすい日も多くなり、海・川・山・湖等で自然を楽しめる時期になりました。

しかし、新型コロナウィルスの感染拡大にて緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発出されている区域もあり、手洗い、消毒、マスク着用などの日常的な感染防止をはじめ、出来る限りの不要不急の外出を控えるよう努めています。

ということで、今回は釣行記ではなく、アクセサリーについてご紹介します。みなさまも、河川、漁港、サーフ、湖などのフィールドで様々な魚を計測・撮影する場合があるかと思います。河川の護岸、堤防、サーフなど乾燥・高温になっている事が多く、魚を直置きするとダメージを与える可能性があります。

出会った魚に優しく、いつまでも楽しむためにも、次のアイテムがオススメです。


【プロテクトメジャー3兄弟】

PVCターポリン製で計測や撮影時に魚体を痛めにくく、クルクルっと丸めてコンパクト収納でき便利なプロテクトメジャーです。

上から120・65・40cmの3サイズとなります。

PAC-316 プロテクトメジャー120Ⅱ
PAC-316 プロテクトメジャー120Ⅱ
¥2,500(税込¥2,750)
本体:PVCターポリン
サイズ:30×133cm(メジャーサイズ:120cm)
カラー:ブラック/イエロー、オリーブ/ホワイト

シーバス、青物、トラウトなどの大型魚に最適です。

PAC-315 プロテクトメジャー65Ⅱ
PAC-315 プロテクトメジャー65Ⅱ
¥2,000(税込¥2,200)
本体:PVCターポリン
サイズ:30×77cm(メジャーサイズ:65cm)
カラー:ブラック/ホワイト、オリーブ/ホワイト

アイナメ、ソイ、ハタ、クロダイ、ブラックバスなどに最適です。

PAC-317 プロテクトメジャー40Ⅱ
PAC-317 プロテクトメジャー40Ⅱ
¥1,500(税込¥1,650)
本体:PVCターポリン
サイズ:20×47cm(メジャーサイズ:40cm)
カラー:ブラック/ピンク、ブラック/ホワイト、オリーブ/ホワイト

アジ、メバル、ヤマメ、イワナなどに最適です。


 

40サイズは、タブへのカラビナ取付によりバッグのDカン等へセットし常時携帯する事が可能です。

更に2021年には、両端を折返し加工へ改良してます。


計測・撮影時に端が丸まりにくくなり、些細ではありますがストレス低減を図っています。

いづれも、魚への負担軽減や風で捲れづらくなるので、両面を水に漬けてからの使用をオススメします。




 

【プロテクトメジャー3兄弟】
ソルトやフレッシュの多魚種に活躍しますので、オススメです♪

また、120と65サイズの持ち運びには、こちらが便利です ↓

プロテクトメジャーメッシュケース
PAC-282 プロテクトメジャーメッシュケース
¥1,300(税込¥1,430)
本体:ポリエステル100%※ベルトループ付き
サイズ:H32cm×直径5cm
カラー:ブラック

付属のベルトループでベストのサイドベルト や ループ部にカラビナを付けてDカンへセット可能。
魚の計測・撮影では、出来るだけ魚への負担を軽減したく、素早く出入れ出来るので便利です。
また、メッシュ仕様により、ウェーディング後や使用後に水はけが良いのも特徴です。

これから梅雨入り。
蒸し暑い日が続くかと思います。
釣行時の安全対策や日常的にも感染対策をしっかり行い、熱中症にも注意しましょう。

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧↓
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i

グランソルジャーとパワード・ラブラの使い分け! 森田茂樹(福岡県)

 

皆さんこんにちは福岡県の森田です。

アフターから徐々に回復して春の良い魚に出会わせて頂いてましたが福岡県も3回目の緊急事態宣言…と言う事で過去画像ではありますが緊急事態宣言前の釣行でのお話を。

グランソルジャー190Fに関して有り難い事に皆さん良い釣果をSNS等で拝見させて頂いており、嬉しい限りです♪

 

本題に入りますが私的にグランソルジャーの使い方と言いますと基本流れに対してUPにキャストして流れに同調させて流す釣り方なのですが、ここで私が気にかけてる事がルアーの頭を流れと同じ方向に向けて流す様にイメージしてやってます。

私の釣りに関してはこのやり方がバイト数が多い様に思えます。

全然デッドスローで巻いても魚はドパーンッと出てくれて楽しいんですけど、この流す釣りをやってて無音で魚が掛かった事がありルアーを襲うと言うより違和感なくルアーを咥えていく感じでしたね!
まぁ釣った本人が一番ビックリしたんですけどね笑!

ルアーは使い手次第なので色んな使い方をして楽しんで良いと思います♪私の使い方も少しでも参考になれば嬉しく思います。

 

そしてパワード・ラブラ125SFGに関しては流れが激流になってグランソルジャー等が引けない時に投入します!

これがまた優秀で、UPにキャストして使うのは勿論ですが激流のダウンに入ってもルアーが暴れ過ぎずアクションが破断しないんですよね!そして良い魚を連れて来てくれるんです!

 

こんな感じで私が良く行くフィールドではこの2つのルアーを軸に釣りを展開する事が多いですね!勿論他のリードルアーも使うんですが、その話は次の機会にでも!!

 

最後にこれからの季節、梅雨入りと言う事もあり濁りが入ったり普段水量が少ない所も水量が増えて良い釣りも出来ると思いますが、増水=危険も伴いますので急な増水や落雷など十分に注意をして安全対策、ライフジャケットの着用などを心掛けて釣行して頂く事を願います。
感染対策も忘れずに!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧↓
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i

色んな狙い方をしてみると… 平中竜児(和歌山県)

 

皆さまこんにちは、和歌山の平中です。

コロナの影響で緊急事態宣言やまん延防止措置が出てる地域の方々はいかに密を避けて自分の釣りをされるか、どう過ごして乗り切るかで本当に悩まされている事かと思います。
中々終わりが見えず大変かとは思いますが、早くこの状況が収束し楽しく釣りに行ける日が来る事を願います。

 

私が住む和歌山県では緊急事態宣言こそ出ないものの既に発令されている近隣の県からの観光客や釣り客などを良く目にするので、釣りに行く回数も激減していますし行っても誰も居ない場所で少し竿を出す程度です。

 

ですがこんな時だからこそ出来る釣りもありますので参考にはならないかもしれませんが今回はそれを少し書いてみたいと思います。

このログで何度も何度も書いているのでもう見飽きたと思う方もおられるかと思いますがあまり知らないって方の為に少しだけ説明しますと、一般的にヒラスズキを狙う場合荒れた磯場や雨後の河口・サーフ、ベイトが入ってきた港湾部に行かれる事と思います。
狙う場所にそれほど変わりはないんですが荒れた磯・雨後の河口という条件が揃うと自分以外にもヒラスズキを狙うアングラーに出くわす事も多くなり、「ココや!」っと狙いを絞ったポイントに着くと先行者の姿が…となる事は良くある事です。
なぜそうなるのかと言うと、荒れる日のこの潮位だとアソコが釣れそう…って思ってる人は自分が思ってる以上にいっぱい居るという事で、それならちょっとでも人が思いつかなさそうな状況やパターンで狙ってみるとそんなに人と会う確率は高くないという訳です。
逆に言うと人が居ないという事はヒラスズキも釣れにくいという事なんですが、そんな事をやってても釣れる事は稀にあるんでそんなのを見つけた日には自分だけのヒラスズキが海で口を開けて待っててくれてるとなる訳です(笑)

 

という訳で3月の下旬頃から誰もやらないような状況の時にコソコソしてたんですが、先日兵庫の福田さんのログのように春×バチ抜け=フィール!でヒラスズキを狙っておりました。

あいにくの所まだ胸を張ってコレがバチ抜けヒラスズキじゃ!と言えるようなのには出会えてませんが同じような感じで狙いに来ているアングラーにも出会ってません(笑)

 

 

 

 

フィール 120SG
¥1,750(税込¥1,925)
length:120mm
weight:10g
type:シンキング
hook:#12
ring:#2
action:テイルスライド
range:水面〜150cm
製品ページはコチラ

 

ですが先日、いつものようにバチが居てそうな気がするポイントをフィール120で攻めてみて特に反応が無かったので、特に何も考えずリバード90Sに替えてみると1投目でヒットしてしまいました!
結果オーライ(笑)


リ・バード 90S
¥1,700(税込¥1,870)
length:90mm
weight:12.5g
type:シンキング
hook:#8ring:#2
action:イレギュラースラローム
range:50〜120cm
製品ページはコチラ

サイズ的には70㎝程度の3Kg半で、時期的に稚アユはとっくに川に遡ってるはずやし何がベイトフィッシュとなっていたのかも分からないままですが、大切なのは「今この場所でこんなサイズが食ってきた」という事でまたこっから想像と妄想が膨らんでいくし、こんな事もあるからやめられない訳です。
ですからまだまだこれからもそういった感じでも狙いつつ、普通に状況が良さそうな時にも狙って行くつもりです。

 

話しは変わりますが、このログを書いている頃には店頭にバックウォッシュビヨンドS・SPの新色も並んでる事と思います。新色の詳細はコチラ
時期的に磯も河川もヒラスズキ・マルスズキの良いシーズンですので是非ビヨンドで狙ってみて頂きたいと思います。

バックウォッシュ・ビヨンド 110SP/110S
110SP ノーマルカラー ¥2,100(税込¥2,310)
110S ノーマルカラー ¥2,200(税込¥2,420)
length:110mm
weight:110SP=17.5g
110S=19.5g
type:110SP=サスペンド
110S=シンキング
hook:#5
ring:#4
action:110SP=ウォブンロール
110S=ウォブンロール+スラローム
range:110SP=50〜180cm
110S=50〜200cm
製品ページはコチラ

では、安全対策、感染対策をしっかり行いながら無理せず釣りを楽しみましょう!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧↓
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i