2020年渓流シーズン閉幕。 志賀憲太郎(福島県)

 

こんにちは!
福島の志賀です!

ついに渓流シーズンも幕を閉じ、振り返ればたくさんのいい魚に会えたシーズンでした(^^♪

地元でのラスト渓流は素晴らしい体高のヤマメや秋らしい色付きのヤマメが釣れ、悔いなく納竿できました!


GAIA4.8g

そして先月末以前から小嶋さんからブルックトラウト(カワマス)が釣りたいと聞いていたので2人で標高1400mにある湯川に行ってきました(^^♪

最下流から攻め大型のブルックトラウトを狙います。
湯川の下流部は陸、水中共に大きなスリットが多く、そのえぐれに魚が隠れています(^^♪


(画像は去年のから転用)
しかしそれは人間にとってはまさに落とし穴、深い所では1.5m程落ちる穴もあります。

 

湯川の下流部では偏光グラスは必須!
僕はAstro-15のアストロブルーを使用していますが日中の渓流では視認性もよくさらに非常に軽いため一日中かけていても全く疲れないのでオススメです!

そしてFTGストリームベストⅡもあると万が一水中の穴に落ちた時安心です(^^♪

小嶋さんはミノー、自分はボトム用のスプーンで攻めていきます


エグザ4g

先陣をきったのは僕から♪
岩のスリットをボトムバンプでヒットしてくれたのは本命のブルックトラウト!なかなかの良型です(^^

これは僕がいい所をもってってしまうパターンか…と思ったのもつかの間…小嶋さんなんと尺超えブルックをキャッチ!!

初ブルックが尺というまさにメモリアルフィッシュ!こちらまで感動してしまいました笑

そしてブルックといったら、この背鰭がたまりません(*>_<*)ノ

ほんと綺麗な魚です!シーズン終盤で釣り人も多い中なんとか2人とも魚をキャッチして終えることが出来ました(^^♪

湯川、ほんと素晴らしい所です!!最後の湯滝も圧巻ですよ♪

しかしながら一つ気がかりなのがこちら…

途中ベアーな爪痕が(^^;前もってこちらの存在に気づいて貰えるよう熊鈴はつけましょう!
Pazdesigの熊よけ鈴は可愛らしいヤマメのロゴが入ってます(o´艸`)

この渓流シーズンの終わった寂しさはなんとも言えませんね、すでに来季が待ち遠しいです(^^;
しかしこれからの時期は海やエリアトラウト、そして鮭のシーズンがインします!

 

先日もオフショアへいって発売されたばかりの海晴100gラブリーギーゴでワラサ40g、ブルーベイトでイナダ!!
紅雫85gでショゴ等ゲットしてきました♪

海も激アツです(≧∇≦)

そして管理釣り場も魚の活性があがってきました!

THE ANSWER はカーボンシャフトで軽量なので女性でも扱いやくすく、ランディングゾーンが広いので安心してネットインできますね(^^♪もし機会があればぜひ使ってみてください♪

これから色んな魚の活性が上がる秋…感染対策、安全対策をしっかり行いながら釣りを楽しみましょう!

 

これからどんどん寒くなります。今のうちから防寒グッズを用意しましょう!
秋冬おススメ商品はコチラ↓

SJK-016 ウィンドガードパーカー Ⅲ

SJK-017 ウィンドガードプルパーカー Ⅱ

SPT-012 ウィンドガードパンツ Ⅳ

SJK-018 ストレッチウォームパーカ

SPT-013 ストレッチウォームパンツ

【Pazdesig公式WEBSHOP】で好評販売中です♪

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

ハタのフォールパターン 河野剛志(鹿児島県)

 

こんにちは!!

鹿児島の河野です。

 

朝夕がめっきり涼しくなり、青物やハタなどの秋のターゲットが増えてきた鹿児島です。

ラッシュガードVにドライTシャツ、その上にストレッチフーディーなどドライを重ね着して朝マズメは暖かく、昼間は25℃になるので汗を逃がすようにしています。
夜はストレッチパーカなど羽織るものがあると便利です。

 

最近のショアからは堤防ロックフィッシュにハマっていて、ボトムから10回~20回巻いてキビナゴについている回遊個体を狙うパターンが多く、沖堤防シーバスゲームのような楽しさを味わえます。水深10~20mの底から中層を狙うイメージです。

群れがいないとノーバイト、群れを見つけると同じ場所で10投連続ヒットも夢ではありません。


海晴30g

オオモンハタは巻きの釣りと言われていますが、ブレードやバイブレーションの巻いてもショートバイトで乗らないことがしばしば。ワームだから釣れるというわけでもありません。
そんな時はショートバイトの後のフリーフォールで乗せるパターンが多く、海晴のフォールが効きます。ただ巻きでのアクションもよいですが、一般的なジグと比べてフォールが遅いのも他のジグにはない魅力です。


海晴弾丸35g
リアフックはパーフェクトアシストフックMに交換

そのパターンに加えて、今の時期はベイトが5~8センチのイワシやキビナゴなので海晴弾丸のコンパクトシルエットが効く時間があります。
群れを見つけたら連続ヒットするために、カラーやシルエットを変えていくのですが、シルエットを『大→小』『小→大』と変えると突然40センチ後半が釣れたりと気が抜けない面白さがあります。
ヒットしたら根に入られないようにゴリ巻きスタイルです。

オオモンハタの生息地が関東まで北上しているようなので、本場のパターンを試してみてはいかがでしょうか?

 

また、スーパーライトジギング(SLJ)では
海晴40gでブリやハガツオの調子も上がってきています。

10月に入りようやく秋になったという感じですが、まだまだ暑いので日焼けや熱中症対策、感染対策をしっかり行いながら釣りを楽しみましょう!!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

組み合わせはいくつ? 竹内克仁(新潟県)

 

こんにちは新潟の竹内です。
今年の夏は短いのに連日猛暑でしたね。
僕のガイドしている海域も表水温で30℃越えが連日続いてました。
過酷な条件をジッと耐えてきた魚達も秋めいた気候に変わり元気いっぱいになってきました。
特にマダイ、アマダイは夏バテ?していたのか釣果がほとんどなかったのですがここ最近は徐々に良くなってきています。
イワシの回遊が多いときは海晴のただ巻きとフォールのコンビネーションが良く効きます。

 

 

サバやエソの猛攻を受けてしまう時は紅雫にチェンジし外道のアタックを少しでも回避するようにしています。
紅雫での楽しみの一つがカラーローテーションです。
低活性の時ほどヘッドやネクタイの色で明らかに反応が変わってきます。
この色で釣れたからといって同じ色を使い続けず別のカラーも試すようにしています。すると意外なカラーで更に連発!なんて事も。
紅雫はヘッドで19色ネクタイ8色で4タイプの形状(カラーによって無い形状もございます)、スカート11色、、、
えっと、、、
全部で何通りになるんでしょう?(笑)
皆さんも色々試して自分だけのカラーパターンを作ってみるのも楽しいですよ♪♪♪

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign