シーズン in 東北~東北を楽しむ~ 上田克宏(青森県)

 

皆様こんにちは、青森の上田です。
今年のGWは10連休って方も多かったと思います。例年、青森県はGWと桜の満開がグットタイミングで、各地で期間中は桜祭りが開催されます。
特に弘前公園の桜まつりは毎年大勢の人で賑わいます。
満開のタイミングに合えば日中の満開のソメイヨシノ。
夜はライトアップされた綺麗な桜を見る事ができます。

満開が過ぎて散ってきても残念がる事は有りません。

「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」に選ばれ近年話題となっている公園外壕の花筏を見る事ができます。

機会があれば是非!

そしてもう6月です。

5月の後半から夏の様な日が続いてますが、青森はカラッとした暑さで木陰は案外涼しくて気持ちの良い日が続いてます。

雪代や田植え作業も終わりやっと本流もハイシーズンに突入となりました。
渓流釣りには短いシーズンですがそれなりに楽しみたいと思います。

楽しむといっても自然の中に身を置く訳ですから安全第一で楽しむ必要があります。
パズデザイン社から今年発売になったコンプリートⅣ+とFTGストリームベストⅡは安全への必須アイテムです。
FTGストリームベストⅡは2017年にバージョンアップしてリリースされましたが今年は新色のグリーンが追加になりました。
皆さんの記事でも紹介されている様に、本流や湖でのウェーディングで転倒しても上体が浮き上がる設計になってます。
浮力体もビーズフロートで身体にフィットし嵩張り感も無く釣りに集中できます。
カタログや画像では実物より若干明るめのカラーにみえますが、実物はもう少し色が濃い感じです。
フィッシングベストとしては今まで無いようなカラーですが、これがまた緑のフィールドにマッチするんです。魚から見えなくり釣果アップに繋がるかはこれからになりますが、とりあえず尺イワナとグットなヤマメをヒットする事がでしました(^^)
コンプリートⅣ+ はコンプリートⅣの前面の浮力体をビーズフロートにしフィット感を高めた改良モデルです。
前面がビーズフロートにより前屈みが格段と楽になり岸に上がる時の足の上げが楽になりました。
(背面は従来の成形型の浮力体です)
ビーズフロートの浮力体が下方のフロントポケット部分に下がるので、モバイルポーチを装着しても胸元のかさばり感が無くキャストからリーリングがかなり楽になりました。
モバイルポーチを装着した胸部分もスッキリです。

アルティメットで採用されていた背面下部のボトルポケットも追加され、飲み物のボトルなどベストを着用しても取り出し易くなりました。

ボトルホルダーも装着出来る様になってますが、アタッチメントの取付部分も下方になり余裕で後ろに手を回しホルダーからペットボトルを取り出す事も可能になりました。
コンプリートⅣのボトルホルダー取付位置↓
コンプリートⅣ+のボトルホルダー取付位置↓
先日の秋田シーバス釣行時も5月としては異例の30度越えの気温でした。
ウェーディング時やポイント移動時などに頻繁に水分補給を取る事が出来、デイゲームでも終日楽しい釣りができました。
今年もディプルは鉄板でした♪
これで全てが安全で大丈夫という訳ではないですが、安全性を取り入れれば心に余裕が出来釣りにも集中でき、釣果アップにも繋がるのでは無いでしょうか。
もう一点おススメがニューバクテリアウトです。
100%植物由来の発酵アルコールを主原料とした低刺激性製剤で、除菌や消臭が出来ます。釣行で汗のかいたキャップやグローブ、ウェーダーの内部など臭いが出る前にひと吹き。
アウトドアで使用したガッテングボードやナイフ、食器類などにも。天然原料なので人体に無害なので安心して吹き付けできます。
夏場の高温になる車内には置かないように注意が必要です。
シーズンは始まったばかりですが、オフシーズンになり今年も良い釣りができたなぁと思えるシーズンにしたいと…

そうそう、良い釣りをするには家族の理解も必要です。

その為に毎年6月はサービス月間で温泉旅行に行くようにしています。
昨年は山形の銀山温泉でのんびりしてきました。

今年は秋田県の湯沢市にある小安峡温泉です。
小安峡大噴湯は蒸気や熱水が地熱貯留層の亀裂から露出している世界でも珍しい地形です。
多郎兵衞旅館も秋田杉を使用した大浴場と4つの趣の異なる温泉、女将自らこだわりの食材で作る手料理が自慢。
ここも機会があれば是非!
陶喜の湯
・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign
・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

イカパターン 林健太郎(広島県)

 

こんにちは広島の林です。

この時期になると広島湾にはスルメイカが姿見せます。
このスルメイカ、釣り人のターゲットにもなるのですが、シーバスのターゲットでもあります。

そう、ベイトになっているわけです。

スルメイカはいきなりどこからともなく現れるのではなく、初春には幼体が湾内にいます。
そのころはスルメイカ自体も小さく、シーバスも食いますが、もっぱらメバルが捕食しています。

潮が変わるごと大きくなるので、メバリングでのイカパターンのち、シーバスのイカパターンという感じです。

イカというと塩分濃度が薄いエリアはこのまないというイメージがありますが、スルメイカはわりと塩分濃度が薄いエリアにも回遊がみられます。
(ベイカやヒイカとかシリヤケも入りますよね)

広島市内の河口周りでも姿を見せます。

というわけで僕はそのエリアにイカが集まる場所を探して狙い撃ちしています。

今年も4月下旬に1回目の調査に出かけてよい感触がつかめ、5月上旬もまずまずの感触でした。

ただイカの数の多さというのは読めないところ。

年でムラが非常にあり、ここ2年はイカ釣りそのものは不調だったりします。

僕の考えでイカパターンは「表層」と「ボトム」の2つがあります。

まずは表層パターン。

常夜灯の明かりの影響がある場所はスルメも浮いてきやすいので表層パターンが成立しやすくなります。

そんな表層パターンにはやはりクリア系のシンキングミノー、ペンシルがおすすめです。

リードでいうと『ラブラ90S』『リバード90S』がマッチします。これをキャストしてリトリーブ。

アタらないならルアーを交換して動きを変えてみましょう。

そしてボトムパターン。

こちらは常夜灯の明かりに関係しないエリアでの話です。
イカは食欲がおう盛なのでエサが多い場所に集まってきます。

エサが溜まるであろう潮がヨレるような場所のボトムを狙ってみるべきでしょう。

ジグヘッドにクリア、ホワイトのワームのコンビも強いですが、リードにはワームがありませんので……その辺の話はまた別の機会に(笑)

ということでおすすめするのは『ディブル55TG』でのリフト&フォールですね。

イカがふわふわとボトム付近を遊泳するイメージで操ってみてください。

ワームよりも巻き感があるので、初心者の方でもやりやすいかもしれませんね。

ボトムパターンってあるの?と思われるかもしれませんが、やってみないとなにごとも分からないものです・・・・

せひ試してみてください!

そしてイカパターンは基本ナイトゲームになるので、周辺への騒音等の配慮はくれぐれもお忘れなく。

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!