MAKING OF STREAM BEYOND #5 ただ巻きのチカラ

 

皆さんこんにちは。
最近頻繁にPazdesignスタッフブログに現れるようになった富山の飛田俊一郎です。

それもそのはず。もうそこまで来てますからね。

何がって…

【2022サクラマス解禁】

 

年が明けた時点で北陸の聖地九頭竜川の解禁まで1ヶ月。
なんやかんやしているうちにあと10日になっちゃいました。
早く準備しなければ…。

確かにストリームビヨンド95MDの開発が始まってから2年以上、その時から僕にはサクラマスのオフシーズンはなくずっとサクラマスルアーの事ばかり考える日々。ようやくそれにも慣れてきたと思ったら、季節感が無くなるという始末(笑)
早く体内時計を北陸サクラマスにアジャストさせなければいけません。

さてさて、そんなこんなで本題にはいります。

今日からはストリームビヨンド95MDの使いどころを深堀り
とうとう連載5回目にして、経験則にもとづいたルアーに込められた性能の話に入りたいと思います。

今回はゴリゴリのイメージの話
まあまあ深くて、イメージに合う写真はありません。
もしか、面白くないかもしれない話になるかも(笑)適当に斜め読みして、取り入れられる感覚があれば加えていただけれは嬉しいです。

さてこのストリームビヨンド95MD、ことサクラマスにおいて結果は

北陸石川県の犀川。


秋田県の米代川で出ておりますが、当初想定したのは北陸河川でした。


個人的実績河川としては、西から福井県:九頭竜川。


石川県:手取川、犀川。


富山県:庄川、神通川、黒部川。


と、ここ7~8年間でまあまあ真面目に、現在進行形でこれらの河川を攻略し実績を上げてきました。

その経験を如何にして一つのルアーに込めるか。

それがストリームビヨンド95MDに課せられたテーマだったように思えます。
そんなストリームビヨンド95MDに込めた最大の武器、それは「ただ巻きの性能」だと思っています。

ただ巻きの性能???

個人的には「ただ巻きが釣れる」とか「ストリームビヨンド95MDのただ巻きそのものに特別な食わせのチカラがある」とか「ただ巻きにサクラマスのスイッチを入れる要素」があるとは思っていません。(少しは思った方がよいのかな?笑)

では、ストリームビヨンド95MDをただ巻きする事によって何が得られるのか?
それは「その流れがどんな流れなのか」つまり「流れの質」を掴む事ができると思っています。
どの引き心地の流れの中に鱒が潜んでいるか。
そこをリサーチする
わけです。

個人的な感覚です。

サクラマスやトラウト全般、僕が楽しんでいるそしてルアーフィッシング全般にいえる感覚ですが、僕はそのルアーで釣るというよりも「ルアーに水の中を見てきてもらう」という感覚が強いかもしれません。「見てきてもらう」って言ってもルアーにカメラがついているわけではありません。

ルアーを泳がせて、巻きのスピード、流れの強さ、ウォーターポケットに入った時の抜け、ルアーの戻りをラインを通して手に感覚として伝え、脳はそれをイメージとして映像化します。

その映像は、実際の水中映像とは違っていても全く問題なくて、イメージした流れのどこで魚が食ってくるか、綺麗に流れを切り続けてCTスキャンのように流れを輪切りにするイメージです。

そして、遂に来たサクラマスのバイトが流れの中のどこで起きたアクションなのかを分析します。流れの質の「イメージ化」「3Ⅾ化」「可視化」
言葉でいうならばそんな感覚でしょうか。

個人的にその作業は、お医者さんが患者さんの体に手を当て触診で患部を断定していくのと、その場所にルアーを入れ込み見てきてもらう感覚は本当によく似ている。
そのポイントに入るとだいたい鱒は反応すると思っています。

僕は釣り人としては特別上手な方ではありません。むしろ釣りが下手な方だと思っています。
そんな僕がサクラマスを釣るために、上手な先輩方に教えを請い自らそれを消化したどり着いた武器の1つがが「ただ巻き」そしてその「ただ巻き」をもっとわかりやすく、イメージ化するための要素をストリームビヨンド95MDに込めました。

その流れの感覚はどの河川でも通用する感覚。
この感覚こそが経験値となり標準的な引き心地を確立した後は、その感覚がいろんな河川を攻略する糸口になります。

【ハイレスポンスミノー】

 

『Gijie特別編集サクラマス2022』の中で山中編集長がストリームビヨンド95MDにつけてくださった名前です。

このハイレスポンスミノーとは一般的なジャークやトゥイッチングで機敏に反応するという意味ではなく、動画を見てもらってもわかるようにただ巻き時に水流の変化を受け機敏に反応し、食わせのタイミングを作るという意味です。
つまり流れの強弱でルアーの泳ぎを変化させる設計になっています。

またハイレスポンス故、手に伝わる水流の強弱もわかりやすくなるということ。ルアーを目の前で泳がせてもらうとよくわかるのですが、手に伝わる感じが抜けていてもやんわりアクションは起きています。
その辺は目視での動きの感覚と手に伝わる感覚を合わせてあげてください。

つまり、ただ巻きとは。
ずっと一定のリズムで巻き続ける事ではなく、流れの質を見極め水流によって適切なリトリーブスピードを判断し、流れと対峙する事だと思っています。

皆さま、ストリームビヨンド95MDのイメージはなんとなく想像できたでしょうか。

もうおわかりでしょう。
ハイレスポンスという事は強い流れをゴリゴリ巻くことが不得意なミノーだという事を。

強い流れの中のヨレ(流れの弱い所)を探し出すのが得意なミノーだという事を。

その流れの下で休む鱒にしっかりと魅せられるという事を。

いわゆるドリフトの釣りが得意なアングラーさんの強い武器になる事を。

緩い流れの中デッドスローで引いてもアクションが止まりずらいという事。

そのデッドスローにしか反応しない鱒がいる事を。

 

それが次世代のハイレスポンスミノー、ストリームビヨンド95MDに込めた性能の一部になります。

 

あ~今回も長くなってしまった…。
今回も書ききれなかったよ…。
続きはまた次回…。
ではまた~。

 

 

 

 

 

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

寒ブリにも海晴シリーズ!! 竹内克仁(新潟県)

 

こんにちは。新潟の竹内です。

例年は11月頃から寒ブリの回遊がみられるのですが、昨年は高水温の影響もあり1ヶ月ほど遅れて回遊してきました。

 

出船率が極端に下がる冬の日本海…
時化の合間僅かなチャンス、10キロオーバーに照準を合わせての出船!!

反応が出ても食わない事が多く、試行錯誤しながらその日のヒットパターンを探していきます。

僕の場合海晴アーサー180gをメインに使用します。


海晴アーサー
130g ¥1,500(税込¥1,650)
180g ¥1,800(税込¥1,980)
230g ¥2,000(税込¥2,200)
length:130g=170mm、180g=190mm、230g=200mm(アイを除く)
weight:130g、180g、230g
type:センターバランス
hook:別売り
ring:別売り
製品ページはコチラ

 

潮が速かったり100メートルより深場を探る時は230g、逆に潮が緩かったり浅場を攻める時は130gにチェンジします。

アクションは一定のリズムでワンピッチジャークから入り、食わなければ速いテンポで見切られないように誘ってみたり、逆にゆっくりとしたテンポで少しフォールを入れながら焦らすように誘ってみたりと色々なアクションを試します。

海晴アーサーはジャーク直後から横方向にギュンとスライド、ホバリング気味からの水平フォール食わせの間が作りやすいジグです。


6キロクラスのブリ!!


丸々と太ったワラサ!!


5キロクラスのワラサ!!

 

フォールでヒットが集中する時スローピッチに良く反応する時海晴ノアの出番です。

まだ発売前ですがプロトでの釣果はバッチリ!
(発売時期など詳細決定次第こちらのブログでお知らせいたします♪)

ボトムから10メートル以内を

・ハンドルをゆっくり1/4~1/2回転巻きながらロングジャーク。
・テンションをストンと抜いてフォール。
・ハンドルをゆっくりを巻きながらロングジャーク。

といった感じで誘うと効果的なジグです。

 

フォールでは横方向にスライドフォールをしたりギラギラっとヒラをうったり予測不能な動きをします。

これには食い渋ったブリも思わず口を使ってしまいます(笑)


海晴ノアにて。


9.2キロの寒ブリGET!!

 

今シーズンはワラサが多く僕自身は最大で9.2キロですが、15キロクラスまで釣れていますのでまだまだチャンスはありそうです。

皆さんも是非チャレンジしてみて下さい♪

 

ちなみに今年の初釣りは…

海晴アーサーでヒラマサ!
最高のスタートを切ることが出来ました♪♪♪

では、また次回♪

 

 

 

 

 

・パズデザインHP

http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

2022渓流解禁に向けて 上田克宏(青森県)

 

皆様こんにちは、青森の上田です。
前回の9月下旬の投稿から3ヶ月…季節はもう冬です。
しばらく寒さに耐え春の到来を待つ事になりそうです。それでも一日一日と渓流の解禁に近づいているのも事実です。
青森の解禁は4月1日ですが、隣県の岩手は3月1日で解禁します。雪に埋もれてる河川も多いですが、場所を選べば渓流に立てるという事は嬉しいもので、あと2ヶ月ちょっとの辛抱です。
2022年は、パズデザインから初の渓流トラウトミノーが発売される予定です。
アップストリーム専用設計。先の尖がった渓流ミノーという開発者の拘りの詰まったハンドメイドルアー『TAGIRI』(タギリ)
主なスペック
全長:50mm
重さ:約4.5g(シンキング)
素材:ハードウッド
リップ:基盤を採用
製品ページは準備中です

 

『TAGIRI』誕生のきっかけ、開発秘話などを開発者自らが深掘り、執筆した連載【渓流ハンドメイドミノーTAGIRI 深掘り】も是非ご覧下さい。

そんな開発者の拘りが詰まった『TAGIRI』の製品版サンプルを持ってシーズンラストの2021年9月の釣行
メインフィールドの本流中流域、クロスからダウンクロスでのスタイルですが、アップストリーム専用ミノーという事で小河川での釣り上がりスタイル。
小場所の落ち込みにキャストしティップを下げてチョンチョンとアクションを。
ウネウネと8の字を描くようなアクションは市販されているルアーでは見かけないアクションですし、下流方向に直線的に泳ぎながらのアクションでないので、移動距離に対してのルアーのアクション(泳ぎ)が大きくい感じです。
ファーストヒットはかわいいヤマメ。
着水からのアピールが大きく、ピンポイント狙いでの誘い出しも有効に感じました。
シーズンラストの釣行…
釣果的には8月で40オーバーのヤマメ2匹で気持ち的には楽に最終日を迎える事が出来たが、内心では『TAGIRI』での型が欲しいと…深場に流れ込む肘下位の水深の瀬。

点在する岩の後方の緩流帯に『TAGIRI』をキャストしロッドアクションを3回加えた後にロッドに重み加わり確かな魚信。

河原に横たわった秋ヤマメ

下流の深場から遡上してきた個体でしょう。
フィールドもポイントもメジャー、人的プレッシャーも大きいこの場所で、このヤマメに出会えたことは、『TAGIRI』のポテンシャルの高さでしょう。
テールのシングルフックにガッツリ
婚姻色に染まった幅広の秋ヤマメ35㎝
発売をご期待ください♪
これからは上流域への釣行も多くなりそうなので、ショートロッドもオフ中に追加しました。
シーズンインが楽しみです♪

 

 

そしてこれからが本当の寒さの冬本番です。

昨年は氷点下の日が数日続きましたが、今年も予報は寒いと…
暖かい室内にばかりとはいきませんので、寒さ対策の防寒アイテムをご紹介します。
PHC-069 つば付きニットキャップ
¥3,800(税込¥4,180)
製品ページはコチラ冬の必須アイテム防寒ニットキャップ

キャップの内側にフリーズ素材を縫い合わせてます。

見た目は大きく見えますが、ニット素材のみと比べ風が抜けないので暖かいです。

 

 

SPT-014 Wフリースパンツ
¥12,000(税込¥13,200)
製品ページはコチラ防風フィルムをサンドしたストレッチパンツ。

裏地がフリース素材でストレッチ性もあるので履き心地と防風性は抜群です。
暖かい室内だと汗ばむくらい暖かいですが(^^)
ポケットの数も多く、深さもあるので、スマホとか入れてても安心感はあります。
細身に作られているので、解禁当初のウェーダー の下履きとしても重宝しそうです。

 

これからの季節は体調に気を付けて2022シーズンも楽しみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6ce7xe