ヒラにバックウォッシュビヨンド 佐藤直樹(神奈川)

 

神奈川のテスター佐藤です。
今年も状況を見ては南伊豆の沖磯へ通っています。

大好きなロックフィッシュゲームがイマイチ不調なので、あえて少し波っ気があるような日を狙い、ヒラスズキをベースに釣りを組み立てています。


こんなサラシが至る所に・・・そそりますよね。

でもどこでも釣れるのか?っていうとそうではなくて、この南伊豆の沖磯は切り立ったような磯が多く、足元からズドンと落ち込んでいます。

被った波が落ちる様なサラシ、波に揉まれたベイトを待ち構えるように、この壁で上を向いてヒラスズキが待ち構えていることが多いのです。

だからこの磯ギリギリを潮が引いたタイミングでルアーを通すのがポイント。揉まれた波の泡からルアーが出た瞬間にバイトが出ます。

そのレンジをしっかり通す事ができるのが

『バックウォッシュビヨンド110S』

決してアベレージサイズが大きくないこのエリアで、ベイトがカタクチ、小鯖等の10cm前後のベイトサイズという条件にアジャストできる究極のミッドダイバーです。


この日は2本の50cm前後のヒラをキャッチ。
(写真撮影も映え、魚も傷つけないプロテクトメジャー120

先日、中木のカツオ島に乗った時も、スリットのギリギリを引いてガツン!とヒットした57cmのグッドコンディション。


この食い方は魚が迷いなくバイトしている証拠です。


ここぞという所で投入したいルアーがバックウォッシュビヨンド。

是非皆さんも使ってみてください。イメージを持って使って頂ければ好釣果につながると思います。

重心移動のボールが3個も入っているので飛距離も抜群!
最近流行りのショアシイラにもオススメです!

梅雨であいにくな天候が多いですが、海水温も上がって楽しいシーズンになります。
ここで皆さんにお願いです。

気温が上がってきたからなのか、最近ライフジャケットを着用しないアングラーを多く見かけます。
必ずライフジャケットを着用し安全に楽しんでください。

それでは!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

レイクトラウトにもバックウォッシュ・ビヨンド!! 志賀憲太郎(福島県)

 

みなさんこんにちは!
福島の志賀です。

GW明け、中禅寺湖に行ってきました♪

この日は平日ということもあり午前3時に漁券が発券。
仲間とも合流し4時の釣り開始に間に合うよう、目的のポイントに向け山歩きに出発です!!

気温は3度、5月の中禅寺湖ではまだいいほうです笑

そして歩くこと40分、目的のポイントに到着!!のはずがすでに先客が、、、

4時も近かったので、一つ先のポイントへ。

すぐさま最終セッティングを終え、なんとか開始時間に間に合いました♪

まだ暗い午前4時、魚の状態を探るべくライガ24gピンクグローを遠投して様子を探ります。

しかしアタリはなく14gにウエイトをおとして手前を丁寧に探りますが反応ないまま30分が経過しました。

少し明るくなりはじめ、朝まずめの時間。

すると所々でレイク、ブラウンのライズが出始め、表層で魚っ気がでてくれました!

水面をみるとワカサギの接岸も少量ですが見受けられます♪

そこでバックウォッシュビヨンド110SP 紀州ベイトカラーにチェンジ!!

広範囲でライズが起きている時はビヨンドの飛距離は大きな武器です♪
元々ヒラスズキ用に作られているだけあって本当に良く飛びます!!

攻め方も早巻きハンドル2回転からのポーズのストップ&ゴーで手返し良く攻めます。

魚がいるポイントがわかるのであればトゥイッチングでダートさせ同じポイントで長く見せられますが、広範囲に様子を見たい場合はリーリングアクションの方が手返しがいいですね♪

そしてビヨンド110SPはサスペンドなので食わせのタイミングも作りやすいのでトラウトにはもってこいです!

水中映像はこちら↓
&t=25s

そしてそうやって幅広く攻めているとファーストブレイク付近でヒット!!

良いコンディションのレイクが姿をみせてくれました♪

その後、ライズも落ち着き魚のレンジが下がった印象があったのでスプーンにチェンジ。

ライガ アゼリオン24gチャートカラーで遠投後ボトムをとり、ワンピッチジャーク4回からのフォール。

すると沖でティップがわずかに震えるようなアタリ!

あわせるとしっかり重みが乗りました♪

ほのぼのサイズですがうれしいですね^^

するとそこから時合いとなり、沖でアタリが集中!
バラシもありましたが4匹追加したっぷり時合いを味わいました^^

その後落ち着いてからは沖の反応がなくなりましたが、ポツポツとファーストブレイクでアタるように♪

ライガ14gゴリさんカラーで丁寧にせめ子レイクを2匹追加。

そしてこの日は夕方から用事があるため10時半ころに納竿。
7キャッチで納竿となりました^^

やっと山ツツジが咲き、ワカサギの接岸が確認できた中禅寺湖、ミノーでの反応が良好になってきたようですね♪

もう少しすると春ゼミも現れ、さらに魚が接岸してきそうですね♪

次は更なるサイズアップを狙っていきたいと思います!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

珍しく沖磯で狙うヒラスズキと3番目のビヨンド 平中竜児(和歌山県)

 

皆さまこんにちは!
和歌山在住平中です。

今回は地磯ではなく渡船を利用してちょっとのんびりした沖磯から狙うヒラスズキについて書きたいと思います。

ヒラスズキを磯から狙うアングラーの方で地磯から狙う事にこだわりを持ってる方も多いと思います。

「わざわざお金を払ってまで…」、「狭い磯やと時間を持て余すし…」、「地磯からの魚の方が価値がある!」、「釣れて当然や!」等々、全て以前に自分が思った事がある事です。

ですが実際は100%釣れるとは限らず、地磯ではなかなかそうもいかない1つの場所をじっくりゆっくり攻める事が出来て、単独釣行がほとんどのワタクシにとっては釣り場で万が一事故や怪我でもした際に一人ぼっちで息を引き取る心配もなく、先行者や後から来るアングラーを気にする事なく存分に楽しめて物思いに耽る事も出来ます。

特に最近は加齢のせいかふくよかに育ったお腹周りのせいか磯歩きをすると膝が痛くて痛くて…

安全をお金で買っているという認識で最近は地磯より沖磯に行く事が多くなりました。

もちろんメリットもあればデメリットもありますが、最近地磯が億劫になってきて魚釣りではなくその雰囲気を味わいたいワタクシにとって好都合な釣りと言えます。

また、沖磯では地磯での釣りが成立するような波の高い日は逆に波が高すぎて釣りにならず、船頭さんも「今日はムリ」とはっきり言ってくれますからそ、ういった時は仕方なくあまりハードではない地磯へ行ったりもします。

そんな感じで天気は下り坂でしたが海が荒れきる前に行ってきました。
夜明け後に渡船に乗り込み幾つもの磯を通り過ぎ、船頭さんお勧めの磯へ渡礁。

どちらかと言えばもう少し波っけがあった方が嬉しかったんですが、贅沢は言えないんで早々にタックルの準備をする。

まずどこから投げるか迷う所ですが、一人っ子のワタクシは美味しい物は最後に取っておく性分なんで釣れなさそうな潮裏のショボイサラシにめがけて今テストしている3番目のビヨンドをキャスト

すると1投目からガツンとヒット♪

が、少し魚が跳ねただけでポロッと外れる。

2投目は立ち位置を変えて別のサラシにキャスト。

するとまたヒット♪
まずまずサイズのようで高い足場ゆえにどこにズリ上げるか周りを確認しながら手前まで寄せてきて、今だ!って時にエラ洗いで外れる。

2投で2匹をバラシて少し焦りが出たのか3投目は本命場所へキャスト。

ヒット!ポロッ!ヒット!ポロッ!

ついに4投で4匹バラシ。

その後、3回程ショートバイトの挨拶を頂いてからはそれまでの反応がウソだったかのようにシーンと静まり返り全く反応してくれ
なくなりました。

ですが沖磯はここからが本当の勝負で、手持ちのケースに入っているルアーを総動員させて何とかバイトを引き出そうと頑張ります。

ただ、この日は20個近いルアーをちょこちょこ交換しながら頑張りましたが、活性の下がりきったヒラスズキは一向に反応してくれません。

青物などの回遊魚を狙う場合は別として、大体1つの瀬で2時間も3時間もアタリが無ければ迎えの船が来るまで寝るか、全然サラシとは関係ない沖の潮目目掛けてジグほるかぐらいしかないんですが、ポツンと浮かんだ沖の瀬にたった1人で好きなようにいつもとは全然違うタイミングでルアーを通してみたり、ブン投げたルアーを足元までジャークジャークで巻いてみたり、グリグリグリーっと投げては巻いてを繰り返してみたりと普段やらない事をやれる絶好のチャンス。

そんな事をしていると潮位が下がったり上がったりで海はまた朝一とは違うシチュエーションになります。

もしかすると朝とは別の群れが入ってくるかも知れない…
活性の下がった魚がまた口を使うかも知れない…
と思うと全然休憩出来ません。

そうしているうちに弁当の時間がきました。

磯の上で食う弁当はまた格別です。

腹ごしらえも済ませタバコも一服しまたキャスト再開です。
ですが投げる場所は先ほどと全く同じ場所。

そんなにテンションも朝一のようにはいかない気の抜けたキャストを繰り返しているとなぜか何度も通した場所でヒット!

今回に限らず4月頃から掛かっても掛かってもほとんどバレてばかりで久しくキャッチに至ってなかったのですが、なぜかこの魚はキャッチさせてくれました。

サイズは小ぶりの可愛いヤツでしたが、何よりもテストしているプロトルアーに掛かってくれた事と朝一からの長い時間を費やしてからのこの1匹はサイズ云々の喜びでした。

写真を撮りながら「おおきによ」って言える魚はゆーても年に数える程しか出会えません。

この後ももしかすると時合突入か?とガンガン投げ続けましたが、何にも反応してくれなくて奇跡の1匹となりました。

今回は珍しく長文になりましたが、最後に一言二言。

昔に比べこの10年程はルアーに理解のある船頭さんがかなり増えたような気はしますが、まだまだこの辺での沖磯のルアー釣りの立ち位置は上物師や底物師の方々から見れば「なんや兄ちゃんルアーか?」と言われてもおかしくないジャンルの釣りだと思っています。

渡船を利用するにあたって、船頭さんの指示に従う、持ち込んだゴミは自分で持って帰る、他のエサ釣りの方の邪魔になるような事は絶対にしない等を頭に入れて頂ければ「またおいでよ!」って言って貰えるようになると思いますので、マナーと少しの気遣いを持って沖磯へ行ってもらえればと思います。

上物師、底物師のマナーが良いとか悪いとか、どっちが優先とかいう訳ではなく、お互いが気持ち良く出来るように声掛け合ってやったほうがええんちゃうかなと思います。

沖磯に限らず、ルールとマナーを守って楽しい釣りを!!っちゅう事ですね!!

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!