【新製品】エクステンションコード45 登場!

 

皆様こんにちは。シミズです。

本日は新製品のご紹介です!!


PAC-338 エクステンションコード45
¥1,500(税込¥1,650)
本体:ポリプロピレン
サイズ:45cm〜約90cm
カラー:ブラック
3月入荷予定
製品ページはコチラ

プライヤー、ネット、フィッシュグリップなどの接続に便利!
ラインが絡みにくいコード【エクステンションコード45】のご紹介です♪

エクステンションコード45は織り方で適度な伸縮を可能にした立体構造のコードを採用しました。
ので!コード自体が伸縮します。

パーツは安心と信頼のYKK社製コード本体は日本製です。
通常時で約45センチ、MAX約90センチです。(伸縮部の長さ)


ナスカンは大型のものを採用しました。ナスカンのバネ部分はさびにくいステンレス仕様です。

また、バックルはグローブ装着時にも操作がしやすいタイプを採用しました。

バックルは両側から簡単に取り外しが可能です。


リング側からつまんで、引っ張る。

またはナスカン側から…


ワンプッシュ!!

 

フィッシュグリップをつけてみるとこんな感じ♪

ここで、TK先輩の使用例をご紹介します♪


ベスト着用時はベストとフィッシュグリップを接続!!


チニング、ビックベイトシーバスなどベストを着用しない釣りの場合(自動膨張は着用しています。)はPSL ヒップバッグ Ⅲプライヤー&グリップホルダーⅡを装着し、フィッシュグリップとホルダーを接続して使用しています♪

 

因みに…ベストにコードを接続している位置ですが、下の画像赤丸部分のDカンに接続しています。

この位置のⅮカンに接続するとコードがダラン…と垂れ下がってしまうんですが、『フィッシュグリップを噛ませておくDカン』『エクステンションコード45とベストを接続するⅮカン』を別にすることで釣り中に万が一Dカンが壊れてしまった場合でも、どちらかはベストのDカンに繋がっているのでフィッシュグリップの紛失を防ぐことが出来る!というわけです。

 

そして最後に。
『カラーコイルコードとエクステンションコード45の違い』についてです。

ZAC-844 カラーコイルコード
¥380(税込¥418)
カラー:スケルトン、ピンク、イエロー、グリーン、ブルー
製品ページはコチラ

カラーコイルコード比較的低価格で手に入りますし、魚からフックを外した際、フックがコード自体に刺さってしまう事はほぼありません。
が、ラインが絡みやすく、コード自体が切れてしまうリスクも少なからずあります。

対してエクステンションコード45は、蛇腹状のコードなのでラインが絡みにくく、コード自体の耐久性にも優れています。(想定外の大きな負荷がかかった場合、破損の可能性があります。)
が、価格がカラーコイルコードの約3.5倍である事、魚からフックを外した際フックがコード自体に刺さってしまう事があります。

なので!
釣行中、皆様がストレスだと感じるポイントコードに接続するアイテムによって、使い分けをおすすめします。
(TK先輩は絶対無くしたくないフィッシュグリップをエクステンションコード45に繋いでいます!)

 

と、言うことで、エクステンションコード45は3月入荷予定です!!

是非!よろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・TAGIRI HP
https://www.pazdesign.co.jp/products/tagiri/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

ヒラメレポート!! 福田尊志(兵庫県)

 

こんにちは♪
兵庫県のタカです!!

まず初めに、半導体業界に勤めている私は半導体不足真っ只中で、始発で出勤して、帰り22時と仕事が忙しすぎて、殆ど?全くに近いくらい釣りに行けていません…。
このテスターログに間に合わせるつもりで居たのですが、間に合いませんでした(;_;)

 

ということで今回はヒラメのレポートとなりますm(_ _)m

こんな釣りに行けない状態でも、やっと釣りに行ける!!
となると家族は「美味しい魚釣ってきてね。」と…とてつも無いプレッシャーを普通に掛けてくる(笑)

そんなプレッシャーを背負いながら(笑)ヒラメ釣行の際に使用したおすすめアイテムをご紹介します!!

 

真冬のウェーディングは水の中でこけたら、絶対にあかん…!!!
その為に私が使用しているのが『ウェーディングスタッフ』。パズデザインのウェーディングスタッフはカーボン素材なので、軽くて錆びにくい!エイとの遭遇を回避するだけでなく、ウェーディング時の進路確認や不安定な足場でのサポートグッズとしてもおすすめです。

個人的には、重いと疲れる→使わない→持たないでは意味がないので軽いものを選んでいます。

PAC-204 ウェーディングスタッフ
¥15,000(税込¥16,500)
本体:カーボン
グリップ:EVA
フォーム先端:カーバイトフレックスチップ
重量:245g
サイズ:120〜140cm
カラー:ブラック
製品ページはコチラ

折り畳むと40センチほどになり、更にカラビナがついてるのでベストにぶら下げられるようになっています。
めちゃくちゃおすすめです♪カーボンは、見た目もカッコイイですしね!

 

次に『暖かいグローブ』
真冬の釣りは、手が冷えると釣りになりません。
ルアーを交換するのも、リールを巻くのも嫌になって来ませんか…?

ウェーディングスタッフを持ってるのに手が冷えて、かじかんでいては倒れそうな時に力が入らないので、グローブだけは本当に暖かいものを使いたい!!かといって、分厚すぎると使い難い。
そのギリギリ丁度いい所をカバーしてくれるのがこのグローブ!

PGV-043 クロロプレン5フィンガーグローブ Ⅱ
¥5,000(税込¥5,500)
本体:甲側=クロロプレン
掌側=合成皮革
パーツ=ニューパワーグリップ、本革(人差し指、親指補強部分)
サイズ:S、M、L、XL、3L
カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/グレー、ブラック/グリーン
製品ページはコチラ

保温性が高く、キャスト時の指先とラインの保護のため親指と人差し指はレザーで補強されており、オススメです♪

 

安心して釣りが出来ると集中力も上がり、釣果もついて来ます♪

普段はワームやブレードメインで狙うのですが反応がない時にはこの↓ルアーも試してみて下さい♪


ラブ・ラ エボリューション 110SFG
ノーマルカラー ¥2,000(税込¥2,200)
ベイトフィッシュカラー ¥2,100(税込¥2,310)
length:110mm
weight:15.4g
type:スローフローティング
hook:#5ring:#3
action:ナチュラルウォブンロール
range:50〜120cm
使用カラー:ベイトフラッシュピンクイワシ

目標にしていたサイズを釣ることができ、家族からの美味しい魚の依頼も達成♪

美味しそうに舟盛りにしていただきました!!

そしてこれからの時期は、バチパターン!!feelの出番ですね!
そのお話はまたの機会に…。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

安全に楽しく釣りを楽しみましょう♪

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

MAKING OF STREAM BEYOND 番外編 サクラマス装備のススメ#1

 

おら、もう雪要らね…

釣りに行こうとすると北陸地方には寒波…どうにもこうにもタイミングの合わないPazdesign A・S(アドバイザリースタッフ)、富山県の飛田俊一郎です。

というわけで、解禁日以来釣りに行けていないわけで…。
ストリームビヨンド95MDのシェイクダウンは次回の釣行、石川県のサクラマス解禁日になりそうです。

なので、今回はひとまずストリームビヨンド95MDの掘り下げはお休みです。
番外編としてこの季節にストリームビヨンド95MDを快適に扱うための装備について書いてみようと思います。

 

3月解禁は、いよいよ本格的に魚との戦いも始まりますが、まだまだ『寒さとの戦い』も気が抜けません。(そのウェイトは高い)

なぜ寒さとの戦いなのか?

その理由は、単純に「釣りだけに全神経を集中させたいため」に他なりません。まだまだ冬の装いが抜けきらない3月は、釣りをしている最中にどこかで寒さを気にしているのでははないでしょうか。それは北陸地方ならまだしも、東北ならば尚更。寒さに気を取られながらのサクラマス釣りは、著しく集中力を欠きます。

 

個人的には釣りをしているときに、1ミリも寒さに気を取られたくないのが本音です。(寒いと思う暇があるなら、次の一手を考えたほうが魚には確実に近づきます


とはいえ、寒さのストレスを全く感じなくなることはほぼ無理です。
が!状況に適したアイテムを使う事でストレスを軽減させることは出来る。
それが『痒い(寒い)ところに手が届く』フィッシング専門ウェアメーカーであるPazdesignの製品達です。(作業着とはヒトアジ違います。)

 

さて、今回は僕が現在進行形で使っているおすすめの製品達を紹介しようと思います。

まずは、何といっても無くてはならない防寒アイテムNO.1!『BSフリースオーバーソックス』。


PBS-001 BS フリースオーバーソックス
¥4,600(税込¥5,060)
本体:表:ポリエステル100%
中:ポリウレタン100%
裏:ポリエステル100%
サイズ:S,M,L,XL,3L
カラー:ブラック
製品ページはコチラ

実はこのソックス、透湿・防風機能を搭載した防寒オーバーソックスなんです。

フリースオーバーソックスの詳しい解説はこちら

この季節。
冷えで足先、手先などの末端がやられちゃうと集中力が持ちません。まずはここを冷やさないようにするのが防寒の肝だったりします。
このオーバーソックス見てもらいうとわかるのですが、結構長めでひざ下くらいまで隠れちゃいます。


そう、ちょうどウェーディングの時に水につかる『あの深さ』です。

保温は末端といえど、ふくらはぎや脛周りの筋肉を冷やすと、末端の足先は更に冷えてしまいます。オーバーソックスのあの長さは末端手前を保温することによって、末端を冷やさせない効果があったりします。

実際触ってみるとそんなに厚くないため、保温効果も薄そう?に思えるのですが、いざ使ってみると有ると無いじゃ大きな違い
シーズン中、特に最盛期は水温10~14℃くらいで毎日ウェーディングする僕にとっては、無いと体調にまで影響してくるマストアイテム。
更に、透湿機能搭載の為、汗冷えもしにくくなっています。

 

ここでウェーダー内のインナーについて少し。
僕は基本的に厳冬期でも透湿素材のウェーダーで通すのですが、下流域のサクラマスのようにあまり機動力の必要としない釣りならば『防寒インナー+Wフリースパンツ』もしくは『ウィンドガードパンツ+ソックス+オーバーソックス』の組み合わせで釣りをします。
あまりにも水温が低い場合を除き、北陸ならばほとんどの場合これで釣りが成立しちゃいます。
それでも寒い場合は…インナータイツやソックスを極厚にするのですが、その時にはウェーダーやシューズをワンサイズ上げておくとベストです。僕はツーサイズ用意しています。

 

足先の防寒と共に手先の防寒も重要課題のひとつ。
今年はライトゲームグローブと手甲の組み合わせで行こうと思っています。


PGV-041 ライトゲームグローブ
¥3,900(税込¥4,290)
本体:甲側=ナイロン86%、スパンデックス14%(防風透湿加工)
掌側=合成皮革
サイズ:XS、S、M、L、XL、3L
カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/グレー、ブラック/ピンク
製品ページはコチラ


PGV-037 カイロポケット付き手甲Ⅱ
¥2,500(税込¥2,750)
本体:表=ストレッチクロロプレン1mm厚
裏=マイクロフリース(ポリエステル100%)
サイズ:フリー
カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/ゴールド、ブラック/ピンク
製品ページはコチラ

この2つを組み合わせると…


↑こんな感じ。(シミズさんの手をお借りしています(笑))

テストとして厳冬期のアジングやメバリングに使用していましたが、その状況によって使い分けたり、組合わせたりすると(めちゃめちゃ寒いときは、手甲にカイロを仕込んで使います)マイナス5℃までは釣りになりました。

 

そんなこんなでつらつら書いてみましたが、どうやら筆がノッっているので明日もまた【MAKING OF STREAM BEYOND 番外編 サクラマス装備のススメ#2】としてベストなんかのご紹介をさせていただきます。

 

それでは皆様、また明日。

 

 

 

 

 

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz