ゲータースタイルで夏の渓流を楽しむ 志賀憲太郎(福島県)

 

みなさんこんにちは!

梅雨明けからの凄まじい猛暑でぐったりしている福島の志賀です(^^;

 

 

こんな暑い日はやっぱり通気性のいいメッシュベストにゲータースタイルの渓流が1番ですねー♪

ウエットゲーターⅡ

この日は多少の雨と前日に降った雨で少し増水の笹濁りがはいったグッドコンディション!
車を降りた時はまあまあ降ってたのでレインジャケットにゲーターというスタイルです(^^; (後々暑くて後悔しましたが笑)

 

 

しかし川は普段ポイントにならない所にもヤマメやイワナがしっかりとついていました(^^♪


GAIA6.3g
長時間歩いた分魚のコンディションや魚影が良くなっていきます(´。✪ω✪。`)

 

 

ベイトも多くコンディション抜群のヤマメ達が姿を見せてくれました!

そしてこれからの長時間釣行で1番大事なものはやはり水分。
僕も結構心配性な性格なので山にはいる時はいつも1.5Lは持っていきます(^^;

 

メッシュベストの背面チャック部分にペットボトル1本。

さらにボディバッグに1本と食料。

 

そしてボディバッグにPSL システムボトルホルダー Ⅱをつけて1本いれると驚く程スタイリッシュに1.5Lが収納出来ちゃいます!

 

もちろんベルトのズレ落ちを防ぐ為にPazdesigベルトストッパーは必需品です(^^♪

そして今年発売されたフォームインルアーケースはコンパクトな上に収納性に優れ、大事な1軍ルアー達も傷つくことなく見た目も良く収納出来てしまいます♪

ひと目で次使うルアーがどこにあるか分かりますね(^^♪

これから渓魚も色づいてくる季節。
暑さ対策と水分補給、感染対策はしっかりとし、快適かつ安全に釣りをして行きましょう!

 

 

 

 

そして…!!

ついに始動したPazdesigハンドメイドミノーのテスト品を少しだけ使わせてもらいました。
まだ多くは語れませんがこんな時にこんなルアーがあったらなぁというものが具現化してしまったような…

ほとんどスプーンだった僕ですらとにかく釣れる…!釣れてしまう!!そんなルアーです!

製品化が待ち遠しいですね(≧▽≦)
乞うご期待です(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

夏直前、清流シーバスを求めて!!新原慎吾(鹿児島県)

 

皆様こんにちは。鹿児島の新原です!

 

梅雨も明け、季節は本格的な夏に移行しましたね!
皆様、熱中症には十分注意して適度な休憩、水分補給をしながら釣行して下さい♫

 

それでは、今回の私のログですが夏に入る前に行った釣行の模様です。
私のホーム河川、鹿児島県の薩摩川内市を流れる川内川!人工的な堰が無くベイトを追い、シーバスも下流域から40km近いエリアにまで遡上してきます!

 

俗に言う清流シーバス!を狙ってきたお話をします。
完全淡水エリアでの釣行になります♫

 

私がこの上流のエリアで絶対的に信頼を置いてるルアーがリバード90Sになります!

 

 

アクションはS字系の重量の軽いシンキングペンシルになります!

 

私が上流エリアで入る場所ですが、流れの早いエリアが多くチャラ瀬から一気に川の水が流れていてかなり激流になっています!

 

 

こんなエリアでは、リップの無いルアーが扱いやすく、速い流れを受けても水を受け流すので巻き重りも少なくストレス無くリーリングをする事ができます!

 

リバード90Sですが、速い流れにアップクロスでキャストしてもちゃんとS字を描きながら下ってきてくれます!

 

そんな感じで扱いやすさから流れの速いエリアでは必ずと言って良い程先発で投げます笑

 

私の使い方ですが、激流の瀬上に投げます!
流れに同調させデッドスローで糸ふけ回収するぐらいのリーリングスピードで巻きます!

 

瀬の中に居る魚に良く見せてアピールして下らすイメージです!

 

ルアーが、速い流れを下りきりダウンに入りターンして流速差によって生まれた反転流に入った瞬間にバイトしてくる事が多いです!

 

魚が瀬の中で見て、緩い流れに入って食ってくるのか?それともその場所で待ち構えているのか?
どちらのパターンもあると思います!

 

こんなん感じで私は清流シーバスを狙っています!
今回釣れたシーバスも冷たい淡水の中で育ち綺麗な魚体で御座いました★

 

 

夏場の釣りですが、熱中症対策、水分補給、日焼け対策、安全対策を万全に行い楽しい夏のFishing Lifeをお送り下さい♫

 

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

不快から快の世界へ 小助川光昭(千葉県)

 

関東では梅雨が明けそうで明けないもどかしさとじめじめ感が漂う中、クレイジーな漢コスちゃんの出番が回って来ちゃいました。

 

 

今回は、リードルアー【マッチボウ100F】をバチ抜け以外のシーズンでどう使用していったら良いかを解説していきたいと思います。

「ですが」

その前に人間には「快」と「不快」の2つの快があることはご存じでしょうか?

 

 

多くのアングラーの方々は、マッチボウ100Fはバチ抜けシーズンでは無意識でルアーをキャストし、釣る事が出来ました。
バチ抜けシーバスにはマッチボウが「釣れる」という事が当たり前のようになっていたからですね。

無意識の状態で使用し釣れるスキルも身に着けてしまっているため、知らぬ間に「快」を体感していました。

ただ、バチ抜けパターンが終わると

「バチパターンでは釣れるのは分かっているが、ベイトフィッシュパターンでは釣れないのでは・・・」という疑問があるのではないかと。
たいていバチ時期に釣れるルアーは、アクションが弱く棒状に泳ぐものが多いです。表層引き波を出して泳ぐものが多いんです。

 

 

少し意識してみましょう。

マッチボウ100Fは巻きの速度を変えたり、ロッドアクションによって左右にダートすることでヒット!!します。

 

この時期シーバスがいそうなポイント(ストラクチャー・明暗・シャローエリア・ブレイク・ベイトフィッシュがらみなど)に意識しながらキャストを繰り返してみましょう。

 

意識して使っているので、この段階では皆さんはマッチボウをキャストすることは「不快」でしかありません。

 

 

ただ、そう思いながらもマッチボウ100Fの使用頻度が増すと意外な泳ぎをする事に気付きます。

ロールだけかと思いきや巻きの速度を上げたり水の流れの強さによって、お尻を振りながら泳ぐアピール系の動きが出ていることに気付きます。「このテールダンシングアクションはベイトフィッシュパターンでも釣れるはず!!」と意識しながらキャストを繰り返し使うとヒット回数も増えます。

 

 

「ベイトフィッシュパターンでも釣れるなー」

「このルアー!!」

となるわけです。

 

こうなると意識して「使わなきゃ~」ではなく無意識のままキャストを繰り返していることでしょう。
無意識で使って釣れて、釣りのスキルが上がる=「快」です。

 

 

もう、マッチボウをキャストしないと気が済まない状態ですね(笑)

自分は、既に「快」の世界を堪能出来ています。

 

皆さんも是非【マッチボウ100F】を使っていただき「快の世界へ」到達してみては!!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign