【2021新製品 解禁フェス第5弾】2WAYフロートパックベスト

 

皆様こんにちは。

本日は2021新製品解禁フェス第5弾!!
【2WAYフロートパックベスト】のご紹介です!!
本日も小嶋からのご紹介です♪では、どうぞっ!

 

本日は新製品の『2WAYフロートパックベスト』をご紹介いたします。


ZFV-032 2WAYフロートパックベスト
本体価格:¥25,000(税込¥27,500)
本体:ポリエステル100%
メッシュ:ポリエステル100%
浮力体:ポリスチレン(ビーズフロート)
サイズ:フリー
バックパック部容量:約20L
カラー:ガンメタ
製品ページはコチラ
※本製品は救命胴衣ではありません。浮力体はあくまで補助的なものです。
※4月頃発売予定


背面画像

『トラウトフィッシングをより安全快適に』というコンセプトで開発されたFTGストリームベスト。
Pazdesign独自の粒上浮力材『ビーズフロート』を採用した革新的なトラウトフィッシング用フローティングベストとして登場し、お陰様で多くの方にご愛用いただき、現在では定番アイテムとなってきています。

 

そんな『FTGシリーズ』に新たな選択肢として、この『2WAYフロートベスト』が登場致します。

 

この2WAYフロートパックベスト、まず2WAYと言うくらいなので『バックパック+ベスト』『バックパックのみ』の2通りの使い方が出来ます。


バックパック+ベスト(基本はこの状態で使用)


バックパック単体

これは以前発売してました『3WAYパックベスト』の同じような仕様なんですが、このベストの最大のキモは『バックパック』と思います。

 

20Lと中々の容量なので携行品の選択肢が大幅に増えます。

 

飲食物だけでなく、一眼レフカメラやコーヒー用の小型のバーナーとカップ、体温調節用のミドラーなど趣味のアイテムや『あれば便利』と言うようなアイテムをフィールドに持ち込む事も可能です。
つまり、FTGストリームベストⅡの『安全性』と3WAYパックベストの『収納力』を合体させたようなベストと言う事です。

 

大枠のコンセプトの解説が済んだところで、細かい部分を説明していきたいのですが、とても大事な事を一つ。
2WAYフロートパックベストを着用の際は他のフローティングベスト同様に、各バックル類を留め、ベルト類をきっちり調整して下さい。

 

その理由は他のフローティングベストと同様ですのでこちらをご覧ください↓
【永久保存版】フローティングベストの正しい着用法

 

特にウェスト部分のベルトはきっちり締めましょう。

ここの部分のベルトです。

 

ちなみに浮力体入りになったので、破れにくいように本体生地も3WAYパックベストの生地よりも強度アップさせています。

 

さて改めて詳細ですが、まずはフロント部分です。
(基本、左右同じ作りです。)

メインポケットはスリムタイプのケースが2個は楽勝で入ります。


フォームインルアーケース×2個

 

また、大型ミノーを使用する本流や湖で使用する方はポケットが縦型ですので3010タイプのルアーケースよりもマグタンク(XL)のようなタイプのBOXがオススメですし、それもバッチリ収納できます。

 


BOXサイズ:200×115×49

​​​​​​フロントサブポケットはスナップケースや携行食のチョコバーなんかも収納可能。


フロントサブポケット

センターサブポケットも中々の収納力です。


センターサブポケット

チェストポケットはリーダーや巻き尺式のメジャーの収納に。


チェストポケット


収納量的にはシーガーの小型ボビン(ハリス用のボビン)が2枚収納可能です。

その他にチェスト部とサイドにDカンが装備されています。


フロント部のDカン

この辺の作りは3WAYパックバストの時と大きく変わっていませんが、このベストで3WAYパックベストから大きく進化した点が2つあります。

 

1つはバックパックの仕様が大幅にレベルアップしています。

 

ショルダー部分はパットに厚みを持たせる事でクッション性が大幅にアップ。


ショルダーベルト部

 

収納物の重量が重くなっても肩に食い込みにくくなっています。

 

また、チェストバックルが追加され、ショルダー部分が左右に開かないので、フィット感や安定感がアップしています。


調整可能なチェストバックル

2つめはショルダー部分にDカンを追加。


ショルダー部分Dカン

これでショルダー部分にポーチ類などの接続が可能になったので、デジカメや大型ボビンのリーダーの携行が本当に楽になりました。


使用イメージ

そして次に背面バックパック部分です。


着用イメージ

メインのバックパックには表面と内部にサブポケットを配置。


表側サブポケット


内部メッシュサブポケット

また、大型Dカンも標準装備ですのでランディネットの取り付けも可能です。


背面の大型Dカン

個人的には見やすいし、本体に安全ピンの針穴が開かないので、ここにライセンスホルダーを取り付けています。


使用イメージ

バックパック側面にはドリンクホルダーを配置。

左右どちらでも使用できますが、左側はその上側にウェーディングスタッフやパックロッドをホールドできるバックルが付いていますので、画像のような使い方もオススメです。


使用イメージ

ドリンクホルダー部分の下部にはDカンを標準装備してますので、紛失防止用のコードの取り付けなども便利です。


背面バックパック下部Dカン

そしてフロント、バックパック部共にですが、浮力材は取り外しが可能ですので、本体部分を丸洗いする時は外して丸洗い可能です。


背面部分浮力材取り出し位置


フロント部浮力材取り出し位置

と言った感じの仕様となっております。

 

この2WAYフロートパックベスト、本流域や湖だけでなく渓流域や源流域での釣行にも、もちろんオススメです。


渓流域でのサンプルテスト時の画像

特に携行する飲料の量も多くなる夏場にはこのバックパックの容量は本当に強い味方です。ゲーターを使用したウェットスタイルとの相性も抜群だと思います。

 

少し長くなりましたが『2WAYフロートパックベスト』どうぞご期待ください!!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

2020年渓流シーズン閉幕。 志賀憲太郎(福島県)

 

こんにちは!
福島の志賀です!

ついに渓流シーズンも幕を閉じ、振り返ればたくさんのいい魚に会えたシーズンでした(^^♪

地元でのラスト渓流は素晴らしい体高のヤマメや秋らしい色付きのヤマメが釣れ、悔いなく納竿できました!


GAIA4.8g

そして先月末以前から小嶋さんからブルックトラウト(カワマス)が釣りたいと聞いていたので2人で標高1400mにある湯川に行ってきました(^^♪

最下流から攻め大型のブルックトラウトを狙います。
湯川の下流部は陸、水中共に大きなスリットが多く、そのえぐれに魚が隠れています(^^♪


(画像は去年のから転用)
しかしそれは人間にとってはまさに落とし穴、深い所では1.5m程落ちる穴もあります。

 

湯川の下流部では偏光グラスは必須!
僕はAstro-15のアストロブルーを使用していますが日中の渓流では視認性もよくさらに非常に軽いため一日中かけていても全く疲れないのでオススメです!

そしてFTGストリームベストⅡもあると万が一水中の穴に落ちた時安心です(^^♪

小嶋さんはミノー、自分はボトム用のスプーンで攻めていきます


エグザ4g

先陣をきったのは僕から♪
岩のスリットをボトムバンプでヒットしてくれたのは本命のブルックトラウト!なかなかの良型です(^^

これは僕がいい所をもってってしまうパターンか…と思ったのもつかの間…小嶋さんなんと尺超えブルックをキャッチ!!

初ブルックが尺というまさにメモリアルフィッシュ!こちらまで感動してしまいました笑

そしてブルックといったら、この背鰭がたまりません(*>_<*)ノ

ほんと綺麗な魚です!シーズン終盤で釣り人も多い中なんとか2人とも魚をキャッチして終えることが出来ました(^^♪

湯川、ほんと素晴らしい所です!!最後の湯滝も圧巻ですよ♪

しかしながら一つ気がかりなのがこちら…

途中ベアーな爪痕が(^^;前もってこちらの存在に気づいて貰えるよう熊鈴はつけましょう!
Pazdesigの熊よけ鈴は可愛らしいヤマメのロゴが入ってます(o´艸`)

この渓流シーズンの終わった寂しさはなんとも言えませんね、すでに来季が待ち遠しいです(^^;
しかしこれからの時期は海やエリアトラウト、そして鮭のシーズンがインします!

 

先日もオフショアへいって発売されたばかりの海晴100gラブリーギーゴでワラサ40g、ブルーベイトでイナダ!!
紅雫85gでショゴ等ゲットしてきました♪

海も激アツです(≧∇≦)

そして管理釣り場も魚の活性があがってきました!

THE ANSWER はカーボンシャフトで軽量なので女性でも扱いやくすく、ランディングゾーンが広いので安心してネットインできますね(^^♪もし機会があればぜひ使ってみてください♪

これから色んな魚の活性が上がる秋…感染対策、安全対策をしっかり行いながら釣りを楽しみましょう!

 

これからどんどん寒くなります。今のうちから防寒グッズを用意しましょう!
秋冬おススメ商品はコチラ↓

SJK-016 ウィンドガードパーカー Ⅲ

SJK-017 ウィンドガードプルパーカー Ⅱ

SPT-012 ウィンドガードパンツ Ⅳ

SJK-018 ストレッチウォームパーカ

SPT-013 ストレッチウォームパンツ

【Pazdesig公式WEBSHOP】で好評販売中です♪

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

トラウトフィッシングの定番モデル 上田克宏(青森県)

 

皆さんこんにちは、青森の上田です。

 

連日の猛暑から最近はやっと日中の暑さも和らぎ過ごし易くなってきました。東北の夏といえば涼しいイメージですが、最近では日本全国北も南も関係無い感じです。
これを書いている今は外から虫の声が聞こえ、窓から吹き込む風が心地良く感じます。仕事が終わり帰宅して軽く飲みながらかのんびり過ごすには最適な季節になってきました。
それはそれで良いのですが、9月半ばを迎え渓流の解禁も半月を残す所となりました。休日には大雨で釣りにも行けない日もありますが、それもまた自然の中で楽しむ趣味。致し方ない所であります。
今回は今年の猛暑の中で本流から木陰のある上流域へと釣り場も移動し、それに伴いベストも少しでも涼しさを求めて浮力体入りのFTGストリームベストから、トラウトフィッシングの定番スタイルのバーサタイルベストの出番が多くなりました。
最近ではFTGストリームベストに押され気味?のバーサタイルベストですが、2016年に本流から湖まで使える、オールラウンドモデル。着心地の良さと機能性を兼ね備えたオールラウンド仕様。小物の装備に便利なDカンの配置、ロッドホルダー、ダストポケット付きと2018年に仕様は変えずにフロントにファスナーを付けて現在に至っているモデルです。
ZFV-030 ¥19,800(+税)
【本体】ナイロン100%(撥水加工)
【メッシュ】ポリエステル100%
私の所有は2016年モデルですが、こちらのモデルの収納などを紹介したいと思います。
本体はナイロン素材で裏地はポリエステル素材のメッシュ仕様です。素材は柔らかく着心地はしんなりと身体に馴染む感じです。
首元にはオリジナルのニットカラーを採用し、荷重を軽減し、動きやすさを重視してます。
現行モデルは前面にファスナー付きですが、初期モデルはバックルのみで、下部の広がりを防ぐ目的で小型のバックルは自前で追加してます。
背面には脇にファスナーが付いた大型のポケットと上部にファスナーが付いた半分の深さのポケットが2つあります。
フロントのポケットには最近よく見かけるルアーケースを左右に1つづつ収納してますが、片方に2個入る大きさなので、左右に4個収納する事も可能です。
サクラマス用の大型のミノーを収納するケースも余裕で収納する事も可能です。
前面の胸ポケットは2段になっており、大きい方にはデジカメを。
反対側の旨ポケットにはスマートフォンと上蓋付きのポケットにはスナップ類の小物入れ。
前面の大型のポケットに付いている小型のポケットは左右合わせて4個ありリーダーを収納してます。
背面の大型のポケットにはレインウェアやなども収納できます。
背面上部のポケットには冷凍した予備のドリンクなど。冷凍されてるのでその冷たさが背中で感じる事ができます。
裏地はメッシュ素材となってます。
内側上部にもメッシュポケットが左右に配置され車のキーなどを落とさない様にフックも付いてます。もう片方にはティッシュとか入れてます。
内側の下部にもしっかりとしたポケットが左右に配置されて、薄型のルアーケースなども収納できます。左側には切ったラインを回収しておけるダストポケットも有ります。
ポケット全体に共通してポケット内部の生地の切り端がほつれ無いように処理されてるので、ファスナーの開閉時に内部の布がファスナーに挟まってしまったという事が軽減されます。
胸ポケットの脇には左右とも水温計を入れるポケットが配置されてます。
Dカンは前面に2個、ラインカッターとスプリットリングオープナーを装着したピンオンリーとSOLレスキューホイッスルを装着。
背面下部のDカンには熊鈴やループホルダーを使いドリンクを付けたりしてます。
暑い日は背面のポケットに入れたボトルとこれで2本持ち出来ます。
こんな感じで使ってますが、まだまだ収納には余裕があります。必ずしもパンパンに詰め込んだ状態でなく、ポケットにルアーケース1つでもやはりこのスタイルはトラウトアングラー永遠のスタイルではないでしょうか?(笑)
さぁ残す所あと半月、何度足を運ぶ事が出る事でしょう。
そろそろ本流域も面白くなってくる頃で、FTFストリームベストも出番。

そして10月に解禁する山上湖のヒメマス も。トラウトシーズンはまだまだ続きます(^^)

 

最後に…ランディングネットに染みついた魚の匂い皆さんはどうしてますか?
釣行時は背後からのランディングの記憶(魚の匂い)に酔いしれるのは良いのですが、帰宅後は?そのまま車内に放置派?それとも洗う派?
私はネットを使用したら洗いますが、衣類用洗剤や食器用洗剤ではあのさなか臭さはなかなか取れ無い気がします。柔軟剤で誤魔化したり(笑)
ある日帰宅後ネットを洗おうとした時に、キッチンで重曹を見かけました。以前に焚き火台の汚れ落としに使った残り。試しにぬるま湯に重曹を溶かしてネットを洗ってみたら、魚臭さが簡単に取れました。微妙に残る感じの魚臭さも無し(個人の感想です)

皆さん一度お試し有れ。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign