【2020新製品】フックリリーサーホルダー 10月入荷予定!!②

 

皆様こんにちは、シミズです。

 

関東の梅雨明けと共に暦の上ではもう秋…秋なのに連日の猛暑。皆さん溶けてないですか?溶ける前にクーラーを効率的に使ってこの猛暑を乗り切りましょう(;´・ω・)

 

 

さてさて…本日は、先日お送りした

【2020新製品】フックリリーサーホルダー 10月入荷予定!!

の、続編でございます!!
『フックリリーサーホルダー、色んなものにつけてみた。』
をお送りします!!

 

 

ではー、Let’s go♡

 

 

まずはコンプリート4+につけてみた。

フロントポケットに。
コンプリート4+はフロントポケット表面にホルダー類が取り付けられるようベルトが縫い付けられているので装着簡単♪

サイドベルトに。
ベストのサイドベルトに直接オン!!
実際フロントポケット装着とサイドベルト装着の2か所で使い比べてみたところ、サイドベルト装着の方が動作の流れ的に、スムーズに使用できそうです♪

 

 

 

 

お次はヒップバッグⅢにつけてみた。

サイドパッド部分に取り付け。
サイドパッドがあることにより、自重によるぐらつきも抑えられます♪

 

 

 

 

最後に、フィッシングサポートベルトにつけてみた。

これはもう安定感抜群でした。はい。
フィッシングサポートベルトと組み合わせることにより、船上での使用も快適に!!

 

 

 

 

さてさていかがでしょうか…
『こんなものにもつけてみて!!』や、『ここ、もっと細かく見せて!!』等御座いましたらコメントにてお知らせください!!

 

 

 

フックリリーサーホルダー10月入荷予定です!!
ご期待ください!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

夏直前、清流シーバスを求めて!!新原慎吾(鹿児島県)

 

皆様こんにちは。鹿児島の新原です!

 

梅雨も明け、季節は本格的な夏に移行しましたね!
皆様、熱中症には十分注意して適度な休憩、水分補給をしながら釣行して下さい♫

 

それでは、今回の私のログですが夏に入る前に行った釣行の模様です。
私のホーム河川、鹿児島県の薩摩川内市を流れる川内川!人工的な堰が無くベイトを追い、シーバスも下流域から40km近いエリアにまで遡上してきます!

 

俗に言う清流シーバス!を狙ってきたお話をします。
完全淡水エリアでの釣行になります♫

 

私がこの上流のエリアで絶対的に信頼を置いてるルアーがリバード90Sになります!

 

 

アクションはS字系の重量の軽いシンキングペンシルになります!

 

私が上流エリアで入る場所ですが、流れの早いエリアが多くチャラ瀬から一気に川の水が流れていてかなり激流になっています!

 

 

こんなエリアでは、リップの無いルアーが扱いやすく、速い流れを受けても水を受け流すので巻き重りも少なくストレス無くリーリングをする事ができます!

 

リバード90Sですが、速い流れにアップクロスでキャストしてもちゃんとS字を描きながら下ってきてくれます!

 

そんな感じで扱いやすさから流れの速いエリアでは必ずと言って良い程先発で投げます笑

 

私の使い方ですが、激流の瀬上に投げます!
流れに同調させデッドスローで糸ふけ回収するぐらいのリーリングスピードで巻きます!

 

瀬の中に居る魚に良く見せてアピールして下らすイメージです!

 

ルアーが、速い流れを下りきりダウンに入りターンして流速差によって生まれた反転流に入った瞬間にバイトしてくる事が多いです!

 

魚が瀬の中で見て、緩い流れに入って食ってくるのか?それともその場所で待ち構えているのか?
どちらのパターンもあると思います!

 

こんなん感じで私は清流シーバスを狙っています!
今回釣れたシーバスも冷たい淡水の中で育ち綺麗な魚体で御座いました★

 

 

夏場の釣りですが、熱中症対策、水分補給、日焼け対策、安全対策を万全に行い楽しい夏のFishing Lifeをお送り下さい♫

 

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

夏の沖磯マルチスタイル 佐藤直樹(神奈川県)

 

神奈川のテスター佐藤です。

 

長かった梅雨も明け、ようやく夏ですね!

 

今日は先日の南伊豆沖磯釣行の報告です。

 

初日は入間の沖磯へエントリー、北東の風&ベタ凪でヒラを狙うには厳しいコンディションでした。朝一はショボサラシをとりあえずバックウォッシュビヨンドでチェック。
するとすぐに反応があって、40cm弱のショゴがヒットしました。とりあえずコレ投げとけば間違いない的な(笑)非常に安心感のあるルアーです。

 

ヒットルアー reed バックウォッシュビヨンド110S チャートヘッドフラッシュ

 

20cm前後のカワイイショゴもヒットしますが、サイズアップする事はなく、ロックフィッシュ狙いに切り替えます。アカハタのアフタースポーンのタイミングとあって、激シブ…釣れても25cm以下のスポーニングに関係ないリリースサイズ。
たまに釣れる良型は全てカサゴ。これはこれで嬉しいんですけどね!

 

 

磯変えをしても本命のアカハタの良型はキャッチ出来ず、5~600gのアオリイカをキャッチして初日は終了となりました。

 

 

青物、ロックフィッシュ、エギングとマルチに楽しむのが自分のスタイル。南伊豆は渋いながらもなんだかんだ楽しませてくれます。

 

2日目は伊浜の沖磯へエントリー、青物やヒラのチャンスは減りますがアカハタの魚影が濃い沖磯です。期待して渡船しましたが、小さいショゴを釣っただけで前半大苦戦。
2か所目で乗った磯で巻き返し、良型のアカハタをスイミングで釣る事ができました。

 

地磯はハードルが高いですが、装備を揃えれば比較的エントリーも容易な沖磯もあります。興味のある方は船長さんのアドバイスを参考に是非チャレンジしてみてください。

 

 

仕様タックル&装備
【ロックフィッシュ用】
ロッド:9ftのヘビークラスのスピニングロッド
リール:4000番クラスのハイギア
ライン:PE1.2号150m、リーダーにフロロ5号1.5m

 

【ヒラ、青物】
ロッド:11ftの専用スピニングロッド
リール:5000番クラスのハイギア
ライン:PE2号200m、リーダーにフロロ12号2m

 

【ライフジャケット】※必須アイテム
PBV-001  オカッパリフロートベスト
大容量の2ポケットが魅力、ビーズフロートで快適。

 

【シューズ】※スパイクは必須アイテム
ZWS-616  ライトウェイト ウェーディングシューズV SP
フェルトスパイクですが、溶岩ベースの磯なので相性が良い。軽く動き易いフェルトスパイクシューズがオススメです。

 

【ウェア】※日焼け、熱中症対策にラッシュガードオススメ
SCR-014  ラッシュガード Ⅴ
SCR-015  ラッシュガードタイツ Ⅴ
PGV-024 5フィンガーレス・クールドライグローブ
・キャップ

 

【バッカン】なるべく荷物を少なくし1つにまとめられるバッカンが便利
PAC-290 バッカン V Aタイプ Mサイズ

 

【ロッドケース】※沖磯では必須アイテム
予備の竿や、タイプをいくつか安全に持っていくのに便利です。

 

だいたいこんな感じですかね・・・
あ、バックウォッシュビヨンド。これは忘れずに(笑)

 

暑い夏は続きます。熱中症対策はもちろん。
ご自身の体調管理、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図りつつ、新しい生活様式を取り入れ、状況を見ながら、できる範囲で釣りを楽しんで行きましょう。

それでは!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign