【安全対策・注意喚起】 落水実体験

 

皆さんこんにちは、シミズです。

現在、釣り人口は増加しています。釣りの楽しさや自然の美しさをより多くの方に知って頂けるのはとってもいい事だと思います♪
『釣り』と言う体験を楽しくていい思い出にするために本日はPazdesignテスター飛田さんから寄せられた実体験をもとに安全対策、【自然を正しく恐れる】と言う事についてこの記事にまとめていきたいと思います。

まずは飛田さんの実体験から。

 

 

【恥ずかしいけど大事な話】

今年のGWは雨模様。各河川も増水傾向なのかなぁ。僕にとっては恥ずかしいけど、めちゃめちゃ大事な話だと思うので釣りに行く前にチラッと読んでいただけたらうれしいです。

先日の米代川釣行での事。
消波ブロックの上から釣りをしていた時に、サクラマスヒット。
サイズもさほどではなかった為難なく寄せて、ランディング体制に。『予めランディングはココ』と決めておいた、隣の消波ブロックに移動した瞬間、四方を水に囲まれる。

まさかの落水

気付いた時には頭は水の上にでていたため、あせらずに泳いで消波ブロックの上に上がる。もちろん魚はバラし…。
冷静に考えると、そんな事よりもっと大切なことが頭をよぎる。

ライジャケ着てなかったら…
増水中の川だったら…
逆にすべって、頭や身体にケガしてたら…

最悪な事を考えると、濡れた体がなおさら寒くなった。
よくよく考えると、直ぐに岸に上がれたのは、ライジャケのお陰だけではない。


ショルダーレスウェーダーだったため、チェストからウェストまでの間に水がたまらなかった事。


ウェストで締めた上に、更にきつめにウェストベルトで締めているため、ウェーダー内に浸水しなかった事。

ウェーダーを履いた後に屈伸し、ウェーダー内の空気を抜いていた事。

鈍臭いのにディープウェーディングが好きな僕が、安全のために、いつもしていた事が功を奏した結果となった。
いつもメバル釣りで消波ブロックの上を歩き慣れているから、過信していたのかもしれない

 

改めて。本当ににケガが無くて良かった。遠征に来ている為、次の日の朝には富山で仕事をしなくてはいけない。運転できないと大変な事になっていた。
また家族。サロンのお客様だけでなく、釣りの関係各社の方々にも迷惑をかけてしまう。

でも、1番は…
生きていて良かった。
生きていたらまた魚釣りが出来る、家族と楽しく過ごせる、友達と笑い合える。

やはり、安全対策をしっかりしてこそレジャーとしての釣りがが成り立つと改めて思った。
長くなりましたが、みなさんいつ何時も安全対策バッチリで釣りをお楽しみ下さい。

 

 

 

さて、読んでいる方も脂汗が出るようなリアルな体験を書いてくださいました。恥ずかしいからと隠すのではなく実体験をもとに注意喚起をしてくださった飛田さん本当にかっこいいです。

飛田さんが常日頃から安全対策をしっかりと行って釣りをしていると言う事が大事に至らなかった、最悪の状況に至らなかった1番の理由だと思います。
ポイントとして挙げるとすると『浮力体入りのベストを着用していたこと』です。


ZFV-029 FTG ストリームベスト Ⅱ

水に落ちた場合、おぼれた場合、最優先で確保すべきは『呼吸』です。
淡水で人間の身体は約2%しか浮きません。
浮力体入りのベストを着用することで約10%浮く事ができます。身体の10%と言うと水面から頭が出るくらいと考えて下さい。水面から頭が出ると呼吸が確保でき、脳が働きます。冷静に状況を判断できる可能性がぐっと上がるのです。

詳細は【安全対策】ベスト着用の重要性 ←コチラをご確認ください。

そして、飛田さんもおっしゃっていましたが『油断・慣れ・過信』これらが1番怖い、恐れるべきものです。
釣りを終えて家族のもとに帰る事が当たり前では無いと言う事を常に頭の片隅に置いて頂けるといいと思います。

安全にレジャーの釣りを楽しむ為にできる対策をしたうえで【正しく自然を恐れる】
安全対策、感染対策をしっかり行いながら釣りを楽しみましょう♪

 

 

安全対策に関してのログはコチラから↓
【永久保存版】 フローティングベストの正しい着用法

【安全対策】ベスト着用の重要性

【全ての釣り人へ】ライフジャケット落水実験&解説動画

【初心者から上級者まで】渓流釣りに潜む危険

【自然の力には敵わない】東日本大震災から10年経って。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧↓
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i

色んな狙い方をしてみると… 平中竜児(和歌山県)

 

皆さまこんにちは、和歌山の平中です。

コロナの影響で緊急事態宣言やまん延防止措置が出てる地域の方々はいかに密を避けて自分の釣りをされるか、どう過ごして乗り切るかで本当に悩まされている事かと思います。
中々終わりが見えず大変かとは思いますが、早くこの状況が収束し楽しく釣りに行ける日が来る事を願います。

 

私が住む和歌山県では緊急事態宣言こそ出ないものの既に発令されている近隣の県からの観光客や釣り客などを良く目にするので、釣りに行く回数も激減していますし行っても誰も居ない場所で少し竿を出す程度です。

 

ですがこんな時だからこそ出来る釣りもありますので参考にはならないかもしれませんが今回はそれを少し書いてみたいと思います。

このログで何度も何度も書いているのでもう見飽きたと思う方もおられるかと思いますがあまり知らないって方の為に少しだけ説明しますと、一般的にヒラスズキを狙う場合荒れた磯場や雨後の河口・サーフ、ベイトが入ってきた港湾部に行かれる事と思います。
狙う場所にそれほど変わりはないんですが荒れた磯・雨後の河口という条件が揃うと自分以外にもヒラスズキを狙うアングラーに出くわす事も多くなり、「ココや!」っと狙いを絞ったポイントに着くと先行者の姿が…となる事は良くある事です。
なぜそうなるのかと言うと、荒れる日のこの潮位だとアソコが釣れそう…って思ってる人は自分が思ってる以上にいっぱい居るという事で、それならちょっとでも人が思いつかなさそうな状況やパターンで狙ってみるとそんなに人と会う確率は高くないという訳です。
逆に言うと人が居ないという事はヒラスズキも釣れにくいという事なんですが、そんな事をやってても釣れる事は稀にあるんでそんなのを見つけた日には自分だけのヒラスズキが海で口を開けて待っててくれてるとなる訳です(笑)

 

という訳で3月の下旬頃から誰もやらないような状況の時にコソコソしてたんですが、先日兵庫の福田さんのログのように春×バチ抜け=フィール!でヒラスズキを狙っておりました。

あいにくの所まだ胸を張ってコレがバチ抜けヒラスズキじゃ!と言えるようなのには出会えてませんが同じような感じで狙いに来ているアングラーにも出会ってません(笑)

 

 

 

 

フィール 120SG
¥1,750(税込¥1,925)
length:120mm
weight:10g
type:シンキング
hook:#12
ring:#2
action:テイルスライド
range:水面〜150cm
製品ページはコチラ

 

ですが先日、いつものようにバチが居てそうな気がするポイントをフィール120で攻めてみて特に反応が無かったので、特に何も考えずリバード90Sに替えてみると1投目でヒットしてしまいました!
結果オーライ(笑)


リ・バード 90S
¥1,700(税込¥1,870)
length:90mm
weight:12.5g
type:シンキング
hook:#8ring:#2
action:イレギュラースラローム
range:50〜120cm
製品ページはコチラ

サイズ的には70㎝程度の3Kg半で、時期的に稚アユはとっくに川に遡ってるはずやし何がベイトフィッシュとなっていたのかも分からないままですが、大切なのは「今この場所でこんなサイズが食ってきた」という事でまたこっから想像と妄想が膨らんでいくし、こんな事もあるからやめられない訳です。
ですからまだまだこれからもそういった感じでも狙いつつ、普通に状況が良さそうな時にも狙って行くつもりです。

 

話しは変わりますが、このログを書いている頃には店頭にバックウォッシュビヨンドS・SPの新色も並んでる事と思います。新色の詳細はコチラ
時期的に磯も河川もヒラスズキ・マルスズキの良いシーズンですので是非ビヨンドで狙ってみて頂きたいと思います。

バックウォッシュ・ビヨンド 110SP/110S
110SP ノーマルカラー ¥2,100(税込¥2,310)
110S ノーマルカラー ¥2,200(税込¥2,420)
length:110mm
weight:110SP=17.5g
110S=19.5g
type:110SP=サスペンド
110S=シンキング
hook:#5
ring:#4
action:110SP=ウォブンロール
110S=ウォブンロール+スラローム
range:110SP=50〜180cm
110S=50〜200cm
製品ページはコチラ

では、安全対策、感染対策をしっかり行いながら無理せず釣りを楽しみましょう!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧↓
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i

Pazdesignテスター志賀憲太郎の 【夢道中】 Vo.3

 

みなさんこんにちは(^^♪

4月21日、この日は中禅寺湖4戦目に行ってきました(≧∇≦)

前回、散々な結果だったのとシャローの反応がよかった事と休みが1日だけの日帰り釣行の為、国道側にポイントを絞り朝イチはRAIGA14g ピンクグロー
活性の高い時に広範囲を攻めこの日の状況を確認していきます(^^♪

スプーンでの早い動きには反応なくボトムデジ巻き(着底後ハンドル半回転→2秒ステイの繰り返し)
すると5投目でモゾッと当たりましたがフッキングせず。

 

早々にサスペンドミノーにチェンジ!
グリグリメソッド(ハンドル2回転→ステイ)、手前5mの所でルアーの後ろをギラッとする姿を目視!
すぐにトゥイッチ&ステイ(3回トゥイッチ後3秒ステイ)
で同じ場所で長くアピールするように変更。

すると一投目でガツン!と勢いよくバイトしフッキング成功(^^♪
掛かりが浅いと思い、ドラグも少し緩めにファイトしランディング成功です!

その後2時間ほど粘りますが1バイト追加で、9時の地合も期待しましたが眠気もあり仮眠して早上がり(^^♪

帰り際、中禅アングラーで流行っている『ますみくじ』に挑戦!
磁石のついたルアーでおみくじを釣り上げます!

ホンマスながらもなんとも言えない末吉、、、
でも内容は上々でした(≧∇≦)笑

次の中禅寺釣行は少し先になりそうですが頑張って行きたいと思います(^^♪

 

 

 

 

 

・夢道中ログ一覧↓
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign