塩水くさびの位置を把握する為に欠かせないルアー 新原慎吾(鹿児島県)

 

皆様こんにちは、鹿児島の新原です。

サポーターとして何度がログを書かせていただきましたが、今回からテスターログを書かせて頂く事になりました。
元々文章が上手な方ではないので、どうぞ皆様温かい目で見守って頂ければと思います 。

今年の鹿児島はと言うと、例年よりも暖かい日が続き外気も10月に入っているにも関わらず、昼間は30°近い日が多く、水温も下がらず…

川の中は夏でも無い、秋でも無い、中途半端な状態が続き魚の活性も上がらず、釣るのが難しい状態になっているように感じます。

なので、少しでも水温の低い上流域に的を絞り釣行をしてみました。

この場所は、ギリギリ上げ潮が混じるエリアで潮位変動があり、潮の押しで川の流れを押し戻し早い流れを緩和して俗に言う【釣れる流れ】と言うのを作りだします。

普段、下げ潮では激流エリアになります。

そして、この場所で良く使うのが【POWERD LABRA125SFG】です。
このルアーは、海水ではSF(スローフローティング)設定なのでゆっくりと浮きますが、塩分濃度が低く淡水に近いこの場所では比重の関係でゆっくりと沈みます。

パワードラブラ125SFGは私にとってはパイロット的ルアーになり、流れの把握がしやすいのもですが、絶妙な浮力設定のお陰でフローティングやシンキングのルアーではわかりにくい、淡水と海水の境目、いわゆる【塩水くさび】と言われる、塩分濃度の高い層を見つけやすいのが特徴的です。

パワードは海水でギリギリ浮く浮力設定ですので、淡水の層はルアーが沈下していき、塩分濃度の高い層に入るとルアーの沈下が止まりレンジがキープしやすくなります。
(海水と淡水の比重の関係で、淡水ではルアーの沈下速度は早く、塩分濃度の高い層ではルアーの沈下速度が遅くなります)

この為、自ずと完全に淡水のエリアではレンジは深くなり、海水のエリアではレンジが入り難くなります。


塩水くさびのイメージ図(出典はこちら)

この辺は感覚で把握してますので、上手く言葉で伝えられませんがご了承をw

何故この【塩水くさび】の位置の把握が重要なのかと言うと、その上げ潮に乗りシーバスが回遊してくる確率が高いからです。

シャローランナーに多いフローティングタイプだと、浮力が強過ぎてこの塩水くさびの位置を把握し、レンジをキープするのが中々難しいです。

慣れや経験はもちろん必要ですが、パワードラブラ125SFGなら他のルアーよりもこの塩水くさびの位置を把握し、キープする事がやりやすくなると私は感じています。

この日もその流れの圧力を感じれる潮位になり、そろそろかなと言うタイミングでヒットしてくれました!

こんな感じで良い流れの把握が出来ると、ヒット率を少しでも高める事が可能となると思います。

皆さんにもパイロット的ルアーがあり、流れを把握しやすいルアーがそれぞれあると思いますが、私の場合はこんな感じで流れ方を把握していますので、少しでも参考になればと思います!!

まだ使ったことが無い方、是非パワードラブラ125SFGを使ってみて下さい♪

季節も11月に入り、少しは秋ぽくなってきたかな?と言う鹿児島ですが、季節の変わり目になりますので、体調管理をしっかりして楽しいフィッシングライフを皆様もお送り下さい☆

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!